正倉院展と興福寺中金堂
奈良国立博物館の第70回正倉院展に行ってきた。平螺鈿背八角鏡や玳瑁螺鈿八角箱など,美しい宝物を観ることができ,よかった。螺鈿(らでん)は,貝の中側の虹色に光っる部分をはめ込んだ技法だそうだ。1300年も前に,こんな技術があったなんて,驚き。
また,正倉院の古文書も展示されていたが,楷書のようで,私でも漢字を読めたので,びっくり。江戸時代の古文書より分かりやすかった。
興福寺の中金堂は,先月落慶法要があったばかり。これが,今回の旅行のメイン。ずいぶん大きいものをつくったものだ。立派なお堂で感激。
久しぶりの奈良で,鹿にも会えて,よかった。
| 固定リンク
コメント
奈良にいらっしゃったのですね。(^_^)
正倉院展と中金堂、タイミングがピッタリですね。混んでいたのではないでしょうか。
鹿に会えたのも羨ましいです。
飛鳥・奈良時代に書かれたものはあまり崩してないのでありがたいです。
投稿: 玉村の源さん | 2018/11/06 00:56
久しぶりの奈良散策となりました。
以前は,修学旅行の引率や萩の花の名所散策で
結構行ったのですが,最近はご無沙汰でした。
今回は,興福寺の中金堂の見学がメインで,
たまたま正倉院展も観ることができて良かったです。
JR東海ツアーズのパックで行きました。
ある程度新幹線の時間を調整できるのですが,
奈良での時間をあまり取ることができず,
2か所だけの急ぎ旅でした。
疲れたけれど,楽しかったです。
投稿: 萩さん | 2018/11/06 20:11
萩さん、こんばんは
僕も11/30の金曜日に昼から有休取って新幹線で奈良へ行きましたよ。興福寺と春日大社へ行きましたが、春日大社は暗くなってしまって本殿は見られませんでした。翌日の土曜日は電車で飛鳥へ移動して高松塚・キトラ・石舞台と古墳めぐりをしました。駅から全行程歩いたので疲れましたが収穫が多かったです。翌日の日曜日は宮路山へ登ってきました。足腰ガタガタです。(笑)
投稿: 松田広敬 | 2018/12/05 18:46
ひろろ さん ご無沙汰しています。
コメントしてくださったのに,気づかずごめんなさい。
11月30日だと,正倉院展は終わっているけど,紅葉がきれいだったのではないですか?
一泊二日で,奈良・飛鳥を堪能されたことと思います。良かったですね。
宮路山,私も登ってみたい。
投稿: 萩さん | 2018/12/17 09:04