« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018/12/26

2018年個人的10大ニュース

1 非公開(11月)
2 2回目の東海道歩きを完了した。(12月)
3 超音波内視鏡検査を受けた。(7月)
4 豊橋市三の丸会館お月見会の俳句が佳作に入賞した。(11月)
5 掛川の粟ヶ岳に登り,ニホンカモシカを見た。(11月)
6 高天神城・岩村城などの城攻めをする。(4・6月)
7 町内の組長や校区の社会教育委員会の仕事をした。(年間)
8 パソコンが壊れ,新しく購入した。(6月)
9 「姫街道」の会で箱根旧街道の講演をした。(4月)
10 WHAT'S HAGISANのアクセスが10万になった。(2月)
※ 拠点校指導教員四年目。勤務校が変わった。(4月)
※ 吉祥山登山5年連続毎月登頂で60回となる(11月)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/17

吉祥山からの眺め/三河湾

Kichijousan301216_9s
昨日,吉祥山に登った。これで,6年連続で毎月一回は登っていることになる。冬の楽しみは,東に見える富士山の眺望。残念ながら,この日は雲に隠れていた。
でも,西側の三河湾は遠くまで,よく見えた。写真手前の島は,三河大島だろうか。そしてその奥は西浦の半島で,煙たなびくのは知多半島か。
少し南を向くと,渥美半島の山々。その遠くに見える山々は,きっと三重の山々だろう。さらに南をみると,なんと太平洋が見える。曇りがちの天候だったが,吉祥山からこんなに遠くがよく見えるのは,私にとって初めてかもしれない。よかった。

 

この日は冷え込んだせいもあり,新城の山々には霧が立ちこめているところもあった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/09

二回目の東海道完歩/西郷南州会見碑を見る

36nihonbashi20b
平成30年12月9日,東海道歩き二回目の31日目。京急蒲田駅から,ほぼ第一京浜・国道15号を歩き,日本橋までの約15kmを,約7時間で歩いた。これで二回目の東海道を踏破することができた。退職の年の2015年5月に草津宿をスタートしてから,3年7か月かかった。(三条大橋から草津までは,ずいぶん前に歩いている。)
これで一安心。今回は,平塚宿からのとらぞうさん,☆丸さん,teraさんに加え,WADANAさんにもお付き合いしていただき,楽しい歩きになった。4人で,東海道踏破のお祝い会もしてくれて,うれしかった。
これで,五街道の歩きはほぼ終了。来年は,美濃路や伊勢街道にも挑戦しようと思っている。

32shiba14s
今回のいちばんの楽しみは,勝海舟と西郷南州が会見した記念碑を見ること。大河ドラマ「西郷どん」の放映中に,再会できてよかった。これは,地元の町内会が建立したそうだが,何年たっても存在感がある。
西郷隆盛の足跡は,府中宿やさった峠の望嶽亭などにもある。その他にもあるだろうから,調べて訪れてみたい。

あっ,それからうれしかったことがる。それは,2年前に磐田市森下の森下公園のベンチでなくしたガイド本を,「品川宿交流館 本宿お休み処」で購入できたこと。(2年前の記事

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/12/08

日本ドラゴンズ学会/追憶の日米野球Ⅱ

Nichibeiyakyu2_1as
日本ドラゴンズ学会の懇親会が岡崎市内であった。この日は,来シーズンの開幕戦の先発オーダーを予想したり,ドラゴンズファンとしての会員動向などを報告したりで,和やかに行われた。

 

そのなかで,中西満貴典会員からは,「追憶の日米野球Ⅱ 『大日本野球倶楽部』誕生(彩流社刊)」という書籍を出版したことが紹介された。中西さんは,昭和6年・9年の2回にわたり,日米親善野球が行われたのにもかかわらず,なぜこの両国が開戦してしまったかという疑問から,日米野球について調べはじめたそうだ。
「追憶の日米野球Ⅱ」では,昭和9年に行われた2回目の日米野球を取り上げている。読売新聞社が行ったこの日米野球では,アメリカからベーブルースを招いている。日本チームも職業野球人を中心としたチームを編成している。それが,「大日本東京野球倶楽部」誕生につながり・・・・・。

 

さっそく,購入。内容をちらっとみただけでも,興味を抱かせる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »