« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019/04/28

美濃路歩き三日目/国府宮~起の渡し

21kounomiya06s

美濃路歩きの三日目。友人三人とののんびりウォーキング。前回終了の名鉄国府宮駅から,国府宮を経て,稲葉宿・萩原宿・起宿までの約12kmを休憩を含め」5時間で歩いた。

国府宮では,写真の楼門を入り,重要文化財の拝殿に参拝。はだか祭りで有名な儺追殿(なおいでん)を見学した。植木祭りが行われている参道を一の鳥居までもどり,美濃路歩きスタート。最初の稲葉宿では本陣跡を確認することができなかったが,問屋場をはじめ昔ながらの宿場町風景を見ることができた。

26hagiwaraminami19s

そして,萩原宿へ。萩原は,自分と同じ名前で,親しみが持てる。萩原宿入口には,歌手舟木一夫さんの資料を中心に,郷土資料を展示する「郷土資料館」がある。地元の「萩原町郷土史研究会」が運営していて,毎月第4日曜日(11時~15時)に開館する。ラッキーなことに,今日がその日。中を見学することができた。しかも入場無料。

最後は,起宿。一宮市尾西歴史民俗資料館は改修中で見学できなかったが,今日の目的地「起の渡し」へ到着。バンザイ! 湊屋で白玉ぜんざいセットを食べ,満足。

| | コメント (2)

2019/04/21

城下町大垣散策

Ohgaki310421_82s

4月21日(日),大垣の城下町を散策した。美濃路歩きをしている最中だが,自主サークル「姫街道」で美濃路と朝鮮通信使のことを発表することになり,その取材に訪れた。

午前9時前にJR大垣駅に着き,さっそく岐阜町道標へ向かう。水門川を下り,大垣城東総門跡で美濃路と合流した。美濃路を南下し,大垣城へ登った。大垣城は,1936(昭和11)年に国宝に指定されたが,太平洋戦争で消失したそうだ。現在の天守は,1959(昭和34)年再建。桜のきれいな時季を過ぎてしまったうえ,青空でないのが少し残念。

続いて,大垣市郷土館へ行った。ここには,竹島町の朝鮮山車の資料が多数展示されていた。朝鮮王の旗や大将官人形の頭は,迫力があった。でも写真撮影はNG。そのかわり,「朝鮮通信使と大垣」というパンフレットをたくさんいただいた。

Ohgaki310421_-158s

そして,再び美濃路にもどり竹島町の「美濃路大垣宿本陣跡」に。ここには本陣遺構が残っていて,上段の間を撮影することができた。展示スペースには,朝鮮山車の資料があった。この施設は地元竹島町が管理していて,土日祝日のみ開館だそうだ。竹島町は榊山車を出すが,以前は朝鮮山車を出していたという。説明してくださった方が,山車が出るお祭りのときは,身分の差別なく城に入れたと言っていた。

そして,住吉燈台と船町港跡,奥の細道むすびの地を見学した。盛りだくさんの一日だった。

| | コメント (2)

2019/04/05

諏訪市立信州風樹文庫

3123kanego17s

3月31日(日),上社本宮までの大社道・金子地区を歩いていたところ,民家の表札に岩波という字が多いのに気がついた。途中の公園に岩波茂雄先生生誕地之碑というのがあった。

3124suwanakasu14s

宮川の橋を渡る手前に,諏訪市立信州風樹文庫があった。ちょっと立ち寄ると,説明板に「岩波書店の発行した全図書の寄贈を受け続ける,国内唯一の特色ある図書館です。」とあった。「風樹」の名は,この地中洲村出身の岩波書店創設者岩波茂雄の座右の銘にちなんでいるそうだ。

すごい。さすが信州。文化の香りがする。

| | コメント (2)

2019/04/04

高島城と諏訪神社上社本宮

3119takashimajou56s

3月31日(日),大雨の昨日と違って晴れ。下諏訪宿・聴泉閣かめやを出発。

まず,諏訪大社下社秋宮に参拝。ちょっと寒かったが,早朝の境内はすがすがしい。

続いて,タクシーで高島城へ。高島城は諏訪氏の居城。復元した天守閣だが,格好良い。堀は北側と東側にあり,南側と西側にはない。高島城は浮城ともよばれ,南と西はかつて諏訪湖に面していたようだ。NHKのBS時代劇「一路」では,一路が諏訪高島城の牢に閉じ込められ場面がある。もう少し遅ければ,素晴らしい桜の高島城を見ることができただろう。

3126kamisyahonmiya17as

高島城からは,かりんちゃん子バスで,立畷川バスに向かった。そして,甲州道中・四賀桑原の追分から上社本宮まで歩いた。前回は,タクシーを利用したが,今回はとらぞうさんに従い大社道を歩いた。途中,上川を越え旧道に入ると気持ちよい。途中,金子八幡社と金子城趾によりながら,本宮に到着。9年ぶりなので,あまり覚えていなかった。やはり,歩いてくると達成感があり,良い。門前の茶屋でそばとおやきを食べ,諏訪市博物館も見学して帰宅した。

| | コメント (3)

2019/04/03

甲州道中2/上諏訪宿~下諏訪宿

3110kamisuwa43s

2019(平成31)年3月30日(土)に,とらぞうさんのお供で,甲州道中を,長野県茅野駅から上諏訪宿を経て下諏訪宿まで歩いた。

とらぞうさんは,この日の甲州道中踏破で,五街道全てを踏破したことになる。おめでとうございます。

自分の甲州道中踏破は9年前のことで,歩いた経路を良く覚えていない。懐かしい面もあり,目新しい面もあり,楽しいウォーキングとなった。

とらぞうさんは,街道のことをよく研究していて,茅野市の頼岳寺をはじめ,諏訪市の地蔵寺や正願寺などの名刹を見学することができた。正願寺は,芭蕉門人の河合曽良の墓があるところだ。よい勉強となった。

上諏訪宿には,本陣や問屋場などは残されていないが,登録有形文化財の三村貴金属店が素敵だった。

3116shimosuwakameya14s

下諏訪町に入ると雨が本降りとなり,びしょ濡れで歩いた。トイレもなく悲惨な街道歩きだったが,下諏訪宿到着。それでも,この日はとらぞうさんのおかげで,下諏訪宿本陣跡の聴泉閣かめやという旅館に泊まることができた。下諏訪宿は中山道と甲州道中の合流地点で,下諏訪温泉は中山道では唯一の温泉地。ゆっくり温泉に入り,満足。皇女和宮が泊まったという上段の間も見ることができ,良かった。

| | コメント (2)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »