« 高島城と諏訪神社上社本宮 | トップページ | 城下町大垣散策 »
3月31日(日),上社本宮までの大社道・金子地区を歩いていたところ,民家の表札に岩波という字が多いのに気がついた。途中の公園に岩波茂雄先生生誕地之碑というのがあった。
宮川の橋を渡る手前に,諏訪市立信州風樹文庫があった。ちょっと立ち寄ると,説明板に「岩波書店の発行した全図書の寄贈を受け続ける,国内唯一の特色ある図書館です。」とあった。「風樹」の名は,この地中洲村出身の岩波書店創設者岩波茂雄の座右の銘にちなんでいるそうだ。
すごい。さすが信州。文化の香りがする。
投稿者 萩さん 日時 2019/04/05 22:03 書籍・雑誌, 文化・芸術 | 固定リンク Tweet
おらも岩波茂雄先生生誕地之碑の写真を撮りましたが、信州風樹文庫は撮っていなかったんです。 別行動で歩いていた(笑)萩さんと信州風樹文庫の前で合流しなかったら、岩波茂雄が岩波書店の創設者と気がつかなかったかもしれません。(^-^;
投稿: とらぞう | 2019/04/06 20:02
トイレを探すために,先にどんどん行ってしまい,ごめんなさい。でも,いつもこんな感じですよね。・・・たぶん次も。
岩波茂雄先生生誕地之碑の写真をを撮ったのも,風樹文庫に立ち寄ったのも偶然です。とらぞうさんから,大社道が小学校の付近を通っていると聞いていたので,小学校へ行く途中に風樹文庫を見つけました。 図書館なら,日曜日でも開いているだろうと入って良かったです。 職員の方は,とても親切に説明してくださいました。ありがとうございました。
投稿: 萩さん | 2019/04/07 17:52
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
おらも岩波茂雄先生生誕地之碑の写真を撮りましたが、信州風樹文庫は撮っていなかったんです。
別行動で歩いていた(笑)萩さんと信州風樹文庫の前で合流しなかったら、岩波茂雄が岩波書店の創設者と気がつかなかったかもしれません。(^-^;
投稿: とらぞう | 2019/04/06 20:02
トイレを探すために,先にどんどん行ってしまい,ごめんなさい。でも,いつもこんな感じですよね。・・・たぶん次も。
岩波茂雄先生生誕地之碑の写真をを撮ったのも,風樹文庫に立ち寄ったのも偶然です。とらぞうさんから,大社道が小学校の付近を通っていると聞いていたので,小学校へ行く途中に風樹文庫を見つけました。
図書館なら,日曜日でも開いているだろうと入って良かったです。
職員の方は,とても親切に説明してくださいました。ありがとうございました。
投稿: 萩さん | 2019/04/07 17:52