« 諏訪市立信州風樹文庫 | トップページ | 美濃路歩き三日目/国府宮~起の渡し »

2019/04/21

城下町大垣散策

Ohgaki310421_82s

4月21日(日),大垣の城下町を散策した。美濃路歩きをしている最中だが,自主サークル「姫街道」で美濃路と朝鮮通信使のことを発表することになり,その取材に訪れた。

午前9時前にJR大垣駅に着き,さっそく岐阜町道標へ向かう。水門川を下り,大垣城東総門跡で美濃路と合流した。美濃路を南下し,大垣城へ登った。大垣城は,1936(昭和11)年に国宝に指定されたが,太平洋戦争で消失したそうだ。現在の天守は,1959(昭和34)年再建。桜のきれいな時季を過ぎてしまったうえ,青空でないのが少し残念。

続いて,大垣市郷土館へ行った。ここには,竹島町の朝鮮山車の資料が多数展示されていた。朝鮮王の旗や大将官人形の頭は,迫力があった。でも写真撮影はNG。そのかわり,「朝鮮通信使と大垣」というパンフレットをたくさんいただいた。

Ohgaki310421_-158s

そして,再び美濃路にもどり竹島町の「美濃路大垣宿本陣跡」に。ここには本陣遺構が残っていて,上段の間を撮影することができた。展示スペースには,朝鮮山車の資料があった。この施設は地元竹島町が管理していて,土日祝日のみ開館だそうだ。竹島町は榊山車を出すが,以前は朝鮮山車を出していたという。説明してくださった方が,山車が出るお祭りのときは,身分の差別なく城に入れたと言っていた。

そして,住吉燈台と船町港跡,奥の細道むすびの地を見学した。盛りだくさんの一日だった。

|

« 諏訪市立信州風樹文庫 | トップページ | 美濃路歩き三日目/国府宮~起の渡し »

コメント

おらは城には疎いので、大垣って城があるのか~とビックリしました。(^-^;
美濃路は清洲城の桜が咲いている時に歩きたいと思っていますが、天守のある大垣城も桜の時に訪れたいですね~。(^-^;

投稿: とらぞう | 2019/04/22 21:53

大垣城は,戸田氏10万石の居城だったそうです。郷土館によると,豊橋の仁連木上の写真が展示してありました。大垣の戸田氏は,三河・田原藩の戸田氏を祖とするそうです。ちょっと身近に感じられました。

清洲城の桜も良いですが,墨俣城の桜も良いそうです。

投稿: 萩さん | 2019/04/23 19:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 諏訪市立信州風樹文庫 | トップページ | 美濃路歩き三日目/国府宮~起の渡し »