« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019/05/17

美濃路歩き四日目/起渡し・小熊渡し・墨俣渡し

02okoshitosen_masaki13s

令和元年5月6日,美濃路歩きの四日目。今回は一人でウォーキング。前回終了した起宿から濃尾大橋を渡り,岐阜県羽島市に入る。かつて美濃と尾張の国境であった境川の堤防を歩き,境川を渡る。そして,長良大橋で長良川を渡り墨俣宿へ。約12km,4時間の旅。

写真は,起川(木曽川)を渡った羽島市側の「起渡船場石灯台」

06ogumasakaigawa67s

かつては小熊の渡しで,境川を渡っていた。

08nagaraoohashi13s

境川を渡りしばらく行くと,長良大橋に出る。かつては墨俣の渡し(長良川)があった。次回渡る予定の佐渡(さわたり)の渡し(揖斐川)を含め,この四橋には,朝鮮通信使や琉球使節の通行の際には,船橋が架けられたという。

| | コメント (4)

2019/05/07

萩さんのホームページ140000

Hp140000as

萩さんのホームページへのアクセスが,140000回となった。開設以来21年。ずいぶん長い道のりだった。最近では,一日数回のアクセスにとどまる。更新をしていないので,当たり前のことだが,ちょっと残念。

その上,昨日メインで使っていた外付けハードディスクがとんでしまった。泣きたいぐらい。朝鮮通信使の講演のためにつくっていたwordの文書も被害に遭った。今は,ただただ呆然。

でも,頑張ろう。

| | コメント (2)

2019/05/05

美濃路/起の渡し・湊屋

30okoshi48as

先週4月28日(日)の美濃路歩きの終着点は,起宿。起宿は,起川(木曽川)を渡る,起の渡しで栄えた。起渡船場は,1608(慶長13)年頃にでき,1956(昭和31)年の濃尾大橋架橋により廃止されたという。

30okoshi46as

起宿の建物は,1891(明治24)年の濃尾地震で約9割が倒壊している。起渡船場の船肝煎・湊屋文右衛門邸は,倒壊せず現在も立派に建っている。国登録有形文化財となっていて,湊屋倶楽部の皆さんにより,茶屋湊屋として営業している(毎週水・土・日)。白玉あんこセットがおいしかった。

 

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »