« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019/06/23

三河吉田藩・お国入り道中記

Yoshidahansankinkoutai01as

「三河吉田藩・お国入り道中記」(久住祐一郎:集英社インターナショナル新書2019年4月刊)を読んだ。久住さんは豊橋市美術博物館の学芸員で,豊橋市二川宿本陣資料館の学芸員だった当時,吉田藩の参勤交代に関わる古文書がたくさんの残されていることを知ったそうだ。この本では,1841(天保12)年,吉田藩主松平伊豆守家の若殿・第九代信宝(のぶとよ)が,江戸屋敷から吉田へお国入りするときの参勤交代の記録が記されている。信宝の守り役であった大嶋左源太豊陳(とよつら)が目付として同行した記録を,久住さんが紹介してくれた。おもしろかった。

| | コメント (0)

2019/06/22

豊橋・嵩山小学校のプログラミング教育発表会

Suser10621programing43bb

6月21日(木),豊橋市嵩山小学校でプログラミング教育発表会があり,お手伝いをしてきた。

体育館で行われた5年生の公開では,タブレット端末で飛ばすコースや高度をプログラミングし,ドローンを飛ばすという授業が行われた。本坂タイム(総合的学習の時間)の学習で,改装前の体育館での思い出を残そうと,体育館で行う「体育館のお別れ会」をドローンで撮影する実験をしたのだ。まず,事前に撮影した各班のドローンからの映像を見せ,代表班ドローンの飛び方の良い点改善点を発表させた。そして,班ごとに改善点を話し合わせたうえでプログラムを修正させて,ヘリポートから飛ばせている。子供たちは,自分たちの力でタブレット端末を操作し,ドローンを飛ばしていて,すごいと思った。(使用機器 Tello:Ryze)

その他

1年 生活科 ピラーくんをうごかそう(使用機器 コード・A・ピラー:Fisher Price)

3年 理科 こん虫博士になろう!(使用ソフト スクラッチ:MTIメディアラボ)

6年 理科 お掃除ロボットを作ろう(使用機器 ロボットカー:アーテック) 

| | コメント (0)

2019/06/18

葦毛湿原から二川TV中継所

01imoushitsugen09s

6月16日,葦毛湿原から二川TV中継所を経て,座談山,船形山城址,普門寺峠までウォーキングをした。葦毛湿原は,久しぶり。木を切って湿原を回復中で,以前よりだいぶ明るい印象。カキランとモウセンゴケの花が咲いていた。

TV中継所まで上ったのは,ずいぶん久しぶり。30年ぶりぐらいかも。ちょっと迷ってしまった。標高は306m。豊橋中心市街地から,三河湾・渥美半島。太平洋までよく見えた。

03zadansan03s

そして,座談山へ。こちらも眺望抜群。浜名湖や浜松市街地までよく見えた。すごかった。このあと,普門寺峠まで行き,普門寺自然歩道を下った。前日の雨で,歩きにくかった。でも,気持ちの良いウォーキングだった。

| | コメント (0)

2019/06/15

馬防柵と信玄塚(散策会2)

Babousakur10613himekaidou02s

姫街道の会・散策会の続きで,設楽原の馬防柵へ行った。さすがにボランティアの人はくわしい。馬防柵は約全長2km。北側は信長方,南側は家康方の柵で,多少作りが違うことを初めて知った。馬防柵での戦法でも,信長軍は馬防柵の後ろで鉄砲を構えたのに対し,徳川軍は馬防柵の前でも鉄砲を構えている。それだけ三河武士の気概を示したかったのかもしれない。

Shingenzukar10613himekaidou11s

次に,設楽原古戦場横の信玄塚に向かった。設楽原で合戦があったときには,すでに信玄は亡くなっているが,信玄の威光が大きく信玄塚と名付けたそうだ。武田軍1万,織田・徳川連合軍6千の死者が葬られたとされる。この竹広地区では,毎年死者の霊を弔う火おんどりが行われている。その後,設楽原歴史資料館を見学した。盛りだくさんで充実した散策会となった。

 

| | コメント (0)

2019/06/13

長篠城址と医王寺(散策会その1)

Nagashinor10613himekaidou08s

6月13日(木),姫街道の散策会で,長篠城から設楽原を回った。設楽原ボランティアガイドの3人の方からのくわしい説明を聞きながら,とても有意義な散策会となった。

まず,鳶ヶ巣山の狸さんから,長篠城址と史跡保存館内で説明を受けた。ここには何回も来ているが,知らなかったことがたくさんあった。飯田線の開通に伴って,土塁の一部を削ったそうだ。今日は,堀や土塁をじっくり見た。土塁の上から見ると,城址が違った目で見えた。鳶ヶ巣山の狸さんは,新東名の乗本トンネルについて,鳶ヶ巣山の下を通るのだからトンネル名を「鳶ヶ巣山トンネル」にすべきと訴えていた。

Ioujir10613himekaidou14s

次に,武田勝頼公の本陣が置かれた医王寺へ行った。実に久しぶり。きれいに整備されていた。特に,庫裏2階の資料館が素晴らしかった。以前見学したときは,資料が雑然と展示されていたという印象だったが,生まれ変わって素晴らしい施設になっていた。

| | コメント (0)

2019/06/10

小江戸川越

Kawgoer10609kitain07s

梅雨寒の6月9日(日),小江戸川越に行ってきた。

まず,喜多院。この寺は,830(天長7)年に無量寿寺として創建され,1599(慶長4)年に喜多院となったそうだ。徳川将軍家から大切にされ,秀忠から500国の寺領を受けたとされる。また,家光から江戸城紅葉山御殿の一部が移築されている。とにかく由緒正しい寺。五百羅漢や遠州流庭園を見て,ゆったりできた。

 

Kawagoer10609kuranomachi19s

そして,菓子屋横丁や時の鐘・蔵の街を見学した。小雨でも,外国人を含むたくさんの観光客で賑わっていた。蔵造りの街は,1893(明治26)年の川越大火の後に建てられた商家が多く,重要伝統的建物群保存地区に指定されている。

| | コメント (0)

2019/06/03

ふらっと旧東海道200,000

Toukaidou200000s

昨日,ふらっと旧東海道のアクセスが200,000となりました。2000(平成12)年11月から約19年間での達成です。これまでの皆様のご支援に感謝します。ありがとうございました。

実は,「美濃路M90-1名古屋宿」を作成していて,199,998となっていたので,自分でGETしました。ふらっと旧東海道からのリンクはまだ貼れていません。よろしければ,ご覧ください。M90-1名古屋宿

| | コメント (2)

2019/06/02

校区防災訓練なるほど

R1ushikawabousai4s

今年も校区防災訓練に参加した。地域の集会場に集合し,通学路で小学校まで歩く。豊橋市役所の方から防災の話を聞いたあと,毛布を使った搬送訓練,三角巾・AEDの使い方の講習などがあった。講習でなるほどと思ったのは,腕の骨折時,雑誌で腕を巻き,ラップで固定するというもの。止血する場合,出血場所をタオルで押さえ,ラップで強く巻くというもの。家庭でけがをした場合,包帯がなくてもラップ応急処置ができるんだ。消防隊員の話は参考になる。

| | コメント (0)

2019/06/01

初夏の吉祥山/ササユリとウツギ

Utsugir10601kichijousan13s

暑かった5月に比べ,6月に入ると初夏らしい気持ちよい天候となった。恒例の月1回の吉祥山登山。頂上まで登ると,ウツギやイボタノキが出迎えてくれた。去年のアルバムにも,きちんと写っている。

Sasayurir10601kichijousan01s

今年は,Aコースの登山道でもササユリに出あうことができた。日頃,吉祥山ボランティアの会や地域の皆さんが登山道を整備してくれているからだと思う。感謝。それでも,もう咲くかと楽しみにしていた貴重の花がちぎられていたという話も聞いた。残念。マナーは守ろうよ。

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »