2019/06/23
2019/06/22
豊橋・嵩山小学校のプログラミング教育発表会
6月21日(木),豊橋市嵩山小学校でプログラミング教育発表会があり,お手伝いをしてきた。
体育館で行われた5年生の公開では,タブレット端末で飛ばすコースや高度をプログラミングし,ドローンを飛ばすという授業が行われた。本坂タイム(総合的学習の時間)の学習で,改装前の体育館での思い出を残そうと,体育館で行う「体育館のお別れ会」をドローンで撮影する実験をしたのだ。まず,事前に撮影した各班のドローンからの映像を見せ,代表班ドローンの飛び方の良い点改善点を発表させた。そして,班ごとに改善点を話し合わせたうえでプログラムを修正させて,ヘリポートから飛ばせている。子供たちは,自分たちの力でタブレット端末を操作し,ドローンを飛ばしていて,すごいと思った。(使用機器 Tello:Ryze)
その他
1年 生活科 ピラーくんをうごかそう(使用機器 コード・A・ピラー:Fisher Price)
3年 理科 こん虫博士になろう!(使用ソフト スクラッチ:MTIメディアラボ)
6年 理科 お掃除ロボットを作ろう(使用機器 ロボットカー:アーテック)
2019/06/18
2019/06/15
馬防柵と信玄塚(散策会2)
姫街道の会・散策会の続きで,設楽原の馬防柵へ行った。さすがにボランティアの人はくわしい。馬防柵は約全長2km。北側は信長方,南側は家康方の柵で,多少作りが違うことを初めて知った。馬防柵での戦法でも,信長軍は馬防柵の後ろで鉄砲を構えたのに対し,徳川軍は馬防柵の前でも鉄砲を構えている。それだけ三河武士の気概を示したかったのかもしれない。
次に,設楽原古戦場横の信玄塚に向かった。設楽原で合戦があったときには,すでに信玄は亡くなっているが,信玄の威光が大きく信玄塚と名付けたそうだ。武田軍1万,織田・徳川連合軍6千の死者が葬られたとされる。この竹広地区では,毎年死者の霊を弔う火おんどりが行われている。その後,設楽原歴史資料館を見学した。盛りだくさんで充実した散策会となった。
2019/06/13
長篠城址と医王寺(散策会その1)
6月13日(木),姫街道の散策会で,長篠城から設楽原を回った。設楽原ボランティアガイドの3人の方からのくわしい説明を聞きながら,とても有意義な散策会となった。
まず,鳶ヶ巣山の狸さんから,長篠城址と史跡保存館内で説明を受けた。ここには何回も来ているが,知らなかったことがたくさんあった。飯田線の開通に伴って,土塁の一部を削ったそうだ。今日は,堀や土塁をじっくり見た。土塁の上から見ると,城址が違った目で見えた。鳶ヶ巣山の狸さんは,新東名の乗本トンネルについて,鳶ヶ巣山の下を通るのだからトンネル名を「鳶ヶ巣山トンネル」にすべきと訴えていた。
次に,武田勝頼公の本陣が置かれた医王寺へ行った。実に久しぶり。きれいに整備されていた。特に,庫裏2階の資料館が素晴らしかった。以前見学したときは,資料が雑然と展示されていたという印象だったが,生まれ変わって素晴らしい施設になっていた。
2019/06/10
2019/06/03
ふらっと旧東海道200,000
昨日,ふらっと旧東海道のアクセスが200,000となりました。2000(平成12)年11月から約19年間での達成です。これまでの皆様のご支援に感謝します。ありがとうございました。
実は,「美濃路M90-1名古屋宿」を作成していて,199,998となっていたので,自分でGETしました。ふらっと旧東海道からのリンクはまだ貼れていません。よろしければ,ご覧ください。M90-1名古屋宿
最近のコメント