« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019/07/28

すせ浅間まつり/足浅間・腹浅間・頭浅間

Suseashi_sengenb12s

国道362号ぞいにのぼりが立っていたので,「すせ浅間まつり」に行ってきた。この祭りは,7月の最終日曜日に行われる。嵩山の浅間神社は,古く750(天平勝宝2)年,富士山本宮浅間神社から勧請されたと伝わるそうだ。ふもとの足浅間(富士社),中腹の腹浅間(原川社),山頂の頭浅間(大山社)の三社からなり,それぞれ足・腹・頭の病に効くという。

 Susehara_sengen12s

昨年11月,長彦自然歩道から豊橋自然歩道の大知波峠・富士見岩を通って頭浅間まで歩いている。昨年は,頭浅間から嵩山自然歩道を下り,途中から蛇穴まで歩いている。今日は,まず旧道の浅間神社登り口(写真上)から270段の石段を登り,足浅間へ。次に,5分程度登ると腹浅間(写真下)。そして,ここまで来たら挑戦しようと,嵩山自然歩道を30分かけて山頂の頭浅間まで頑張って登った。途中,蛇穴への分岐を過ぎてからが大変。とてもきつかった。それでもちゃっかりお茶をごちそうになり,下っていった。すごい汗。

 

| | コメント (2)

2019/07/26

霞ヶ浦と北浦

03itakokanponoyado7s

もう先週になる佐原旅行で,かんぽの宿潮来に泊まった。梅雨のさなかで,あまりきれいに写すことができなかったが,かんぽの宿潮来から北浦が見える。近くの「白鳥の里」には,毎年冬に50羽ほどの白鳥が飛来するという。

05kasumigauradaiohsaki6sa

茨城県には,日本で二番目に広い霞ヶ浦がある。行方市の天王崎へ行った。NHKの「こころ旅」で火野正平さんが行ったところだったので,ちょっと興味があった。番組では,途中牛久大仏が見られたようだが,今回は確認できなかった。途中,サツマイモの畑がたくさんあった。

| | コメント (0)

2019/07/23

佐原の古い街並みと伊能忠敬旧家

10sawaramachinami18s

佐原の古い街並みは,重要伝統的建物群保存地区に指定されている。小野川沿いの両側や周辺に多くの昔ながらの建物が数多く残っている。佐原は,江戸時代水運が盛んで,小江戸佐原とも言われている。

09inohtadatakakyuka05s

小野川沿いにある伊能忠敬旧家は,国史跡に指定されている。書院は,1793(寛政5)年につくられたそうだ。伊能忠敬は18歳で,醸酒業等を営む伊能家の養子となり,約30年間家業に精を出した後,50歳で隠居。天文学・地理学を学び,大日本沿海輿地図を完成させた。小野川を樋橋(とよはし)で渡った対岸には,伊能忠敬記念館がある。

| | コメント (2)

2019/07/22

水郷佐原あやめパーク

06suigouayame_park71s

7月19日・20日と,千葉県香取市と茨城県潮来市・行方市に行ってきた。佐原(さわら)を中心に,水郷筑波国定公園を巡った。

水郷佐原あやめパークは,水郷佐原水生植物園として開園して50年になるそうで,東日本大震災で被災し,改修工事完了に合わせ現名称となっているとのこと。あやめパークでは,6月にあやめ祭り,7月にはす祭りが行われており,あやめ祭りはたくさんの観光客がくるそうだ。園内は,小舟に乗って,あやめやはす・スイレンを間近に見ることができる。

06suigouayame_park64s

今回は,はす祭りの期間中。はすやスイレンは早朝に咲き,昼にはとじてしまう。9時半頃に入園したので,はすの花がきれいに咲いていた。はすの花を水上から見たのは初めてなので,うれしかった。船頭さんが,手こぎでのんびりと船を進めてくれるのも,風情があっていい。

水郷佐原あやめパークを出たあと,隣接する千葉県立博物館大利根分館に立ち寄った。水郷地域で暮らして来た人々の生活がよく分かった。ちょうど,水防についての企画展をやっていたので,あわせて見学した。地震を起こすなまずの錦絵がおもしろかった。ただ二つの施設を見たので,とても疲れてしまった。それに,二つの施設は,香取市と千葉県の別々の運営で,関連性がないのは残念。二つとも見た人へのメリットが何かあるとうれしいのだが・・・。

 

 

| | コメント (0)

2019/07/14

岩瀬忠震展/蒲郡市立図書館

Gamagori_tosyokaniwase_tadanari7s

友人と蒲郡市立図書館に行き,岩瀬忠震(ただなり)展を見てきた。

岩瀬忠震は1818年,江戸で生まれた。もとは新城市にゆかりのある旗本設楽家の出で,同じく三河の蒲郡市にゆかりのある旗本岩瀬家の婿養子になっている。忠震は,幕末にアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5か国との交渉にあたり,修好通商条約の調印をした人物だ。アメリカのハリスとの交渉では,英文で日本に不利なことが書かれていることに対して,毅然と間違いを指摘し修正させたという。日米通商修好条約は不平等条約と批判されているが,これは明治政府が宣伝したことで,実は日本が欧米列強の植民地にならなかったのは,この忠震の働きがあったからこそだと思う。

Gamagori_tosyokaniwase_tadanari1s

岩瀬忠震は,安政の大獄で井伊直弼から嫌疑をかけられ失脚し,44歳の若さで病没した。いわば日本の恩人を失ったわけだ。友人と,「岩瀬忠震は,大河ドラマにできるね。」と話した。岩瀬忠震は,横浜開港の恩人でもある。アメリカ最初の領事館がおかれた横浜の本覚寺には,岩瀬肥後守忠震顕彰碑があるという。機会があったら,行ってみたい。

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »