すせ浅間まつり/足浅間・腹浅間・頭浅間
国道362号ぞいにのぼりが立っていたので,「すせ浅間まつり」に行ってきた。この祭りは,7月の最終日曜日に行われる。嵩山の浅間神社は,古く750(天平勝宝2)年,富士山本宮浅間神社から勧請されたと伝わるそうだ。ふもとの足浅間(富士社),中腹の腹浅間(原川社),山頂の頭浅間(大山社)の三社からなり,それぞれ足・腹・頭の病に効くという。
昨年11月,長彦自然歩道から豊橋自然歩道の大知波峠・富士見岩を通って頭浅間まで歩いている。昨年は,頭浅間から嵩山自然歩道を下り,途中から蛇穴まで歩いている。今日は,まず旧道の浅間神社登り口(写真上)から270段の石段を登り,足浅間へ。次に,5分程度登ると腹浅間(写真下)。そして,ここまで来たら挑戦しようと,嵩山自然歩道を30分かけて山頂の頭浅間まで頑張って登った。途中,蛇穴への分岐を過ぎてからが大変。とてもきつかった。それでもちゃっかりお茶をごちそうになり,下っていった。すごい汗。
| 固定リンク
コメント
豊橋の嵩山に浅間神社があるんですね。
昔のことですが和田辻から歩いてトンネルを抜けて三ヶ日側まで行き、旧姫街道を戻ってきたことを思い出します。もうそんなムチャは出来ませんが機会があったらまた行ってみたいですね。
投稿: 松田広敬 | 2019/07/31 05:38
嵩山と上宿は,姫街道でつながっていますね。
また,二見の道をふくめ
またじっくり訪れてみたいと思います。
陽路々さんの,国府地区のくわしいページは参考になります。
これからも,よろしくお願いします。
投稿: 萩さん | 2019/08/01 09:32