« 能褒野王塚古墳と井田川駅の日本武尊像 | トップページ | シリーズ藩物語・三河吉田藩 »

2019/11/23

美濃路歩き五日目/イチョウ並木と佐渡の渡し

02machiya11s

美濃路歩きの五日目。墨俣宿から,東結一里塚・佐渡の渡し・三塚一里塚を経て大垣宿まで約10kmを4時間で歩いた。

蒲郡・刈谷間の濃霧の影響で,東海道線が20分遅れで穂積駅に到着。バスが行ってしまったので,タクシーを奮発して墨俣へ。前回終了した西町八幡神社からスタート。東結一里塚・結神社と続く。結神社の手前の道は,イチョウの黄葉がきれいだった。そして,新揖斐川橋を渡った。

05sawatariwatashi15s

揖斐川を渡ると,佐渡常夜燈がある。佐渡(さわたり)の渡しは,佐渡川(現揖斐川)の佐渡村と西結(にしむすび)村を結んだ渡船で,この常夜燈は,1854(嘉永7)年に建立されたそうだ。これで,美濃路の木曽三川すべてを渡った。

そして,三塚一里塚を経て,大垣城名古屋口門から大垣宿に入り,奥の細道むすびの地まで歩いた。次回が最終回となりそう。

|

« 能褒野王塚古墳と井田川駅の日本武尊像 | トップページ | シリーズ藩物語・三河吉田藩 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 能褒野王塚古墳と井田川駅の日本武尊像 | トップページ | シリーズ藩物語・三河吉田藩 »