
加納宿・中山道歩きの寄り道その3。中山道・加納城大手門跡の石碑から南へ500m程行くと,加納城跡がある。加納城の石垣は,チャートの野面積みである。加納城跡は国の史跡に指定されている。

加納城は,織田秀信が居城としていた岐阜城が破却された後,徳川家康の天下普請で1602(慶長7)年に築城されている。天守閣は築かれず,二ノ丸には岐阜城から移築した御三階櫓があったという。ちょうど今,電子書籍で「清洲会議」を読んでいる。織田秀信とは,秀吉が担ぎ上げた三法師。何だか関連があっておもしろい。
(1月7日0時UPのつもりでしたが,下書きを6日にUPしてしまいました。お許しを。)
コメント
「てっかちゃん」です。萩さんのブログを知りませんでした。
これからは、拝見させていただきます。
一つ、日付が1日先取りしていますか。
投稿: 手塚 誠 | 2020/01/06 09:04
新年早々活発に動いていますね。
私はまだ家から半径1km以内で生活しています。
加納城跡、もう10年以上になりますが訪ねたことがあります。
本丸外周の石垣(野面積み)と土塁が印象に残っています。
加納城はあの長篠の戦いで有名な奥平信昌が城主だった城。
加納城跡からの岐阜城をもう一度見てみたいものです。
投稿: 横田 | 2020/01/06 14:09
てっかちゃん こんばんは。
これからも,「てっかちゃん」でコメントしてくださいね。
新年早々,失敗しました。
年月日と時刻を指定して投稿できるのですが,途中で用事ができたので,あわててUPしてしまいました。まあ,誰も気付かないだろうと,そのままにしておいたら,ばれてしまいました。さすが,てっかちゃんですね。するどい。
これからもよろしくお願いします。
投稿: 萩さん | 2020/01/06 18:39
横田さん こんばんは。
中山道は,中身が濃いですね。
これまでは,一日の出来事は一項目のUPにしていましたが,加納宿はいいとこいっぱいなので,四回にしました。
加納城跡,たしか15年前の中山道歩きでは,パスしています。できるだけ距離を稼ぎたいので,あまり寄り道をしませんでした。でも,今回は,いろいろ見学して楽しかったです。
また是非,岐阜城へ登りましょう。
投稿: 萩さん | 2020/01/06 18:46