« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020/04/23

21世紀こども百科 歴史館

Kodomorekishikan05s

子ども部屋の本棚に「21世紀こども百科 歴史館」があった。パラパラとめくっていくと,「飛鳥時代を歩いてみよう」というページが目に入った。「飛鳥」は,数日前に,NHKのブラタモリで放映されたばかり。そこでくわしく紹介された「酒船石」もこども百科に載っていた。20年以上も本棚に眠っていたが,ここにきて価値を実感した感じ。

Kodomorekishikan01as

| | コメント (0)

2020/04/20

とよはしっこ E ラーニング

Toyohashi_elearning01s

豊橋市の小中学校は,5月6日まで臨時休校となっているが,このたび「豊橋市立小中学校情報ネットワーク」のホームページに「とよはしっこ E ラーニング」が設置された。学校で勉強できない子供たちが,家で学習するときに役立つように配慮されたものだろう。中身はまだ物足らないが,これから充実していくことと思う。社会科や理科は,NHK for schoolへのリンクとなっている。

| | コメント (0)

2020/04/18

ハギの芽吹きとスパラキシス

Miyaginohagir020417_2s

庭のミヤギノハギが,芽吹いた。

Sparaxisr020417_1s

スパラキシスも咲いている。

| | コメント (0)

2020/04/14

萱津神社/連理の榊

Kayatsujinja04s

先月,あま市上萱津の萱津神社に行ってきた。萱津神社は,和歌に詠われる阿波手の杜に鎮座し,「香の物」発祥の地だという。この地でとれたウリやナス・大根と塩を甕に入れてお供えしたところ,ほどよい塩漬けになったという。村人がこの漬物を東征中の日本武尊に献上したところ,尊が「藪二神物(やぶにこうのもの)」と仰ったと伝わる。萱津神社では毎年香の物祭りが行われ,全国の漬物業者が参列している。

Kayatsujinja17s

また,伊吹山で傷を負った日本武尊がこの地に居るミヤズヒメの元に来たが,会えなかったため,後世に生まれ来るものは,必ず逢えるようにと2本の榊を植えたという。2本の榊は,地上2mのところで手をつないでいる。

| | コメント (0)

2020/04/11

メダカの家のお掃除

Medakar020411_16s

メダカの家(火鉢)を掃除した。去年の夏に10匹のメダカを庭で飼いはじめたのだが,寒い冬を越すことができるかとても心配だった。冬の間は,エサをあげてもあまり見ることができなかった。それでも,3月ぐらいからエサを食べる姿を見ることができるようになっていた。そして,今日火鉢の水をこぼすと,10匹全員無事に元気な姿を見せてくれた。良かった。火鉢を乾燥させて,水を整えてから引越しする予定。

Medakar020411_20s

そして,メダカの赤ちゃん。こちらは,昔金魚を飼っていた45cm水槽で冬越しさせた。水が緑になり中の様子はわからなかったが,こちらは,冬でもエサをやると数匹水面に出てきていた。今日,慎重に水を捨て,子メダカをバケツに移した。親メダカ以上に警戒心が強く,遠くからカメラで写した。泥や藻でよく見えないが,30匹位いるだろうか。赤ちゃんメダカは,水替えのときこぼれたり,冬の寒さに耐えきれなかったりで,数は減ったが,まあ頑張ってくれた。これぐらいいれば,次の世代を残せそう。楽しみ。

| | コメント (4)

2020/04/07

内山金子とその時代展

Uchiyamakinko_ten24s

豊橋市中央図書館に行き,「昭和の大作曲家 古関祐而の妻 内山金子とその時代展」を観てきた。金子(きんこ)さんは,旧渥美郡高師村小池(現豊橋市小池町)の出身。福岡尋常小学校の5年生のときに竹取物語のかぐや姫を演じたという。朝ドラの「エール」では,今まさに小学校時代の場面。

中央図書館の1Fには,朝ドラ「エール」のパネルが展示されていた。今日放映された吉田城での金子と父の場面の写真があった。手筒花火の写真もあったが,小池神社のお祭りでは,現在でも手筒花火の奉納が行われている。

Uchiyamakinko_ten19s

展示会では,金子と祐而の手紙も展示されていた。じっくり観てきたかったが,この時期なので,さらっと観てきた。

| | コメント (0)

2020/04/04

新しいハードディスク3テラ

Iohddr020404_6ss

新しいハードディスクHDCZ-UTL3KC・3TB(テラバイト)を買った。昨年の5月にメインで使っていた1.3TBのハードディスクがとんで以来,左の白いモバイルハードディスク0.5TBをメインにつかっていた。バックアップは右端の0.32TB。0.32は古いので,これもいつ壊れるかドキドキでつかっていたが,今日まで何とかもってくれた。お疲れさん。

今日買ったのは,0.32の左にあるが,黒いので上手に写せなかった。「これ」と書いてあるのが新しいハードディスク。昔の0.32に比べてずいぶんコンパクト。今度は,データをとばさないように,慎重に使っていこう。

 

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »