« 21世紀こども百科 歴史館 | トップページ | アルストロメリア »

2020/05/09

111111を超えた。

111111s

2004年8月にブログを始めて,15年9か月。たぶん昨日ぐらいにWHAT'S HAGISANのアクセスが111111を超えた。「1」並びでめでたいので,アクセスカウンターの画像を修正してUPしてみた。ホームページを始めたころは,アクセスカウンターのキリ番ゲットが流行っていて,キリ番ゲットを報告しあったものだ。今,キリ番にははあまり興味がないが,WHAT’S HAGISANに訪問してくれた皆さんに感謝してご報告。「ありがとうございます。」

|

« 21世紀こども百科 歴史館 | トップページ | アルストロメリア »

コメント

 キリ番達成、おめでとうございます。

 その昔、カウント数が少ない頃は、1000もキリ番、2000もキリ番で、キリ番がちょくちょく出現していましたけど、1万を超えると、次のキリ番は、2万、3万になってしまうので、一気にハードルが高くなってしまいましたね。
 10万を超えたら、次は20万なんてことになると、もう。(^_^;

投稿: 玉村の源さん | 2020/05/10 01:36

HPのキリ番なんていうのも,死語になっているかもしれませんね。コメントありがとうございます。
ところで,源さんのHPは今230826でした。「まほろば」は掲示板の頃からすると,100万になっているのではないですか?
研究室細見のUPが,H11.11.11でしたね。
おもしろかったです。

投稿: 萩さん | 2020/05/10 09:42

 コメントをありがとうございます。

 私のHP、最近の訪問者は1日10件ちょっとになってしまいました。閑古鳥です。

 研究室細見、行ってみました。日付の1並びは全くの偶然でした。もう20年前。あの頃はああいうこともHPに載せていたのですね。今ならブログに載せるところで、とてもHPに残すほどのものではありませんね。それやこれやで、HPの更新も途絶えがちになってしまったのでしょう。

 次のキリ番は、234567ですかね。あと3700あまり。1日10件なら1年くらいで達成できるかもしれません。(^_^)

投稿: 玉村の源さん | 2020/05/10 17:29

ホームページは,もう過去のものかもしれませんね。私のページも全くカウンタが動きません。
源さんのページは,資料がたくさん。ちょっとした国文学図書館ですね。
トンボの眼の講座の「ヤマトタケル」のところは,去年ダウンロードしていました。今日,魏志倭人伝の日本語を落としました。
興味深いですが,漢字が読めません。(笑)

投稿: 萩さん | 2020/05/10 21:48

 講座のレジュメをダウンロードしてくださり、ありがとうございます。

 あれを受講生の皆さんにお配りして、それを見て頂きながら話をする、という形を取っていますので、レジュメだけだとわかりにくいかもしれません。

 魏志倭人伝の方は、そこに含まれる倭国の地名、人名、官職名(いずれも3世紀の日本語)を手がかりに、当時の日本語を考える、という内容でしたので、全体の訓読や口語訳はざっとしただけでした。訓読文も口語訳も載せていなくて、すみません。

投稿: 玉村の源さん | 2020/05/11 04:23

源さんの「公開講座」のレジメは,
ある意味,上代文学のデータベースですね。
年代別とか,項目別とかで整理すると
とっても良いと思います。
いろいろなコレクションも,民俗学資料として有用だと思います。
でも,整頓が大変でしょうけど。

投稿: 萩さん | 2020/05/12 20:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 21世紀こども百科 歴史館 | トップページ | アルストロメリア »