« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020/06/20

頂上に吉祥桜が植えられる。

Kichijousanr020620_2s

月一回の吉祥山登山。梅雨の晴れ間に登れてラッキー。Aコース登山口から700m付近の眺望。北西を見る。中央の照山は,採石でずいぶんかたちが変ってしまった。右手の山は,豊川市の山。遠くに三河湾も見える。

Kichijousanr020620_11s

頂上には,吉祥山ボランティアの会がこの6月に植えたばかりの吉祥桜があった。この山に自生する吉祥桜(エドヒガン)の種をまいて,育てたそうだ。この木が生長すると,頂上にちょっと日陰ができる。

| | コメント (0)

2020/06/06

しだみ 白鳥塚古墳

Shidamishiratorizuka13s

国史跡「志段見古墳群」の白鳥塚古墳。「体感!しだみ古墳群ミュージアム」によると,墳丘長は約115m。4世紀前半築造。県内で最初につくられた大型前方後円墳であるという。後円部頂部に石英が敷かれ,斜面にも多量の石英がまかれていたため,石英で白く輝いていたため,白鳥塚となったそうだ。

この古墳にはヤマトタケルにまつわる伝説がある。伊吹山で蛇に足をかまれ川で足を洗っていたところ,白鳥が現れ,ヤマトタケルを尾張の東谷山麓まで連れて行ってくれたという。白鳥はここで力尽きて,葬られたのがこの白鳥塚という。古墳に白鳥を葬るとは考えられないが,ヤマトタケルに従軍した有力豪族が葬られたと考えると,あり得ない話ではない。

Shidamishiratorizuka24s

前方部は低く,細長い感じ。

| | コメント (0)

2020/06/04

しだみ古墳群ミュージアム

Shidamikofunmuseum01s

名古屋市守山区上志段味のしだみ古墳群ミュージアムに行ってきた。東谷山山頂と山麓周辺に数多くの古墳があり,1972(昭和47)年に白鳥塚古墳が国史跡に指定され,2014(平成26)年に6基の古墳も国史跡に追加指定され,「志段見古墳群」となった。歴史の里として整備され,この施設は,「体感!しだみ古墳群ミュージアム」として,2019(平成31)年にオープンしたそうだ。

Shidamiohtsukakofun04s

ミュージアムの周辺には,大塚古墳群や大久手古墳群がある。写真の志段見大塚古墳は,5世紀後半の帆立貝式古墳で,築造当時の姿に復元されていて,見応えがある。この地域の最有力者に次ぐ地位の人が埋葬されたと推定されている。国史跡。

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »