« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021/03/31

二見道を歩く/河崎

08kawasaki09s

勢田川の川沿いに出ると,昔からのまちなみが美しい。河崎の町は,勢田川の水運で栄えた商業の町のようだ。日程の都合もあり,じっくり見学できなかったのが心残り。

 08kawasaki16s

| | コメント (0)

2021/03/30

二見道を歩く/二軒茶屋

 

07nikenchaya06s

五十鈴川を渡りしばらく行くと,二軒茶屋と呼ばれるところがある。勢田川の河口には大湊があるが,その上流神久地区にも伊勢まいりの船着き場があった。この船着き場には,角屋と湊屋という二軒の茶屋があり,角屋では二軒茶屋餅というお菓子を売っている。

07nikenchaya04s

勢田川上流方向。カーブしている左側付近が船着き場であった。

| | コメント (2)

2021/03/29

二見道を歩く/五十鈴川

04futami36thin

二見浦のまちなみを抜け,国道42号を越えると,のどかな道となる。田んぼにはもう水が入っている。振り返ると,「伊勢忍者キングダム」の安土城が見える。しばらく行くと,神宮御園の石柱がある。この地域もかつての神宮領だったのだろう。御塩みちの看板を目にしながら,先へ進む。

05isuzugawa05s

五十鈴川の河口付近。上流を見る。この先五十鈴川を汐合槗で渡る。汐合橋の横には,廃線になった三重交通神都線の橋脚が残る。下流には御塩浜があり,伊勢神宮へ納める塩をつくっていたという。

| | コメント (0)

2021/03/28

二見道を歩く/夫婦岩

03meotoiwa10s

2021年3月27日,横田さんと伊勢市の二見興玉神社から外宮まで約10kmを,休憩を含めて3時間ほどで歩いた。伊良湖港を,朝9時30分の伊勢湾フェリーで出発。10時25分に鳥羽港着。CANバスに乗り,夫婦岩東バス停で下りる。夫婦岩,久しぶりだ。

04futami04as

二見道は,二見興玉神社と外宮を結ぶ旧道。二見には,昔からの旅館・宿泊施設も多く,まちなみを見るのも楽しい。賓日館は,1887(明治20)年に,伊勢神宮へ参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建てられたそうだ。国指定登録有形文化財。

| | コメント (2)

2021/03/26

野依八幡社のシダレザクラ

Noyorihachiman_r030326_18s

野依八幡社のしだれ桜を見てきた。野依八幡社の創建は,704(慶雲元)年という。このシダレザクラは樹齢300年といわれ,歌人の林織江が,伊良湖への旅の途中でこの桜を見て,「世に知らぬ香にこそ匂へ山桜花にみがける朱の玉垣」と詠んだという。狛犬に桜が映える。

| | コメント (0)

2021/03/25

令和2年度の修了式

Hanataba_r0303243s

昨日は,令和2年度の修了式だった。今年度は,非常勤講師として社会科を担当したが,新型コロナウイルス感染症のため,6月スタート。夏休み期間にも授業を行うということで,生徒は大変だったと思う。中3担当で,結構プレッシャーもあったが,何とか一年間務めることができた。教頭先生をはじめ,職場のみなさんの温かいフォローのおかげと感謝したい。また,自分の拙い授業でも受け入れてくれた3年生のみなさんにも感謝したい。それぞれの進路で頑張ってもらいたいと思う。
学校を異動することになったので,花束をいただいた。奥さんに飾ってもらった。

| | コメント (3)

2021/03/20

田原市大草/一色七郎墓所跡

24isshikishichirou01as

一色七郎(政照)は,室町時代の三河国渥美郡の郡代であった。承久の乱後,足利義氏が守護となって以来,三河国は足利氏の地盤であったという。一色氏はその足利氏の一族で,七郎は田原に屋敷を構えていた。ところが,1467年に京都で応仁の乱が起きると,七郎は西軍の山名宗全の軍に参陣し,十年も戦い続けたという。そして,田原の地にもどると,新興の戸田宗光に所領を奪われていた。七郎には,もはや戸田氏にあらがう力はなく,この大草の地で隠居させられたという。

大草には一色七郎墓所跡の石碑が残る。七郎の死後,戸田宗光は七郎の菩提を弔うために,隠居場所があったこの地に宝憧寺を建てたが,その後廃寺となり,一色七郎の墓は戸田氏菩提寺の長興寺に移されたという。 

24isshikishichirou07as

今回の取材では,大草市民館の藤原館長に案内をしてもらった。藤原さんたちは,大草の歴史を研究していて,講演会や研修会を定期的に開いているという。この会は15年も続いている。素晴らしいことだ。下の写真の宝憧寺跡も整備したということで,ここではお月見の会も開かれるという。

| | コメント (2)

2021/03/14

アセビと椿の吉祥山

Asebir030314kichijousan05s

冬の間,花がなく寂しい吉祥山だったが,今日は少し賑やかだった。アセビの花が,たくさん咲いていた。アセビ咲く吉祥山をこのブログに投稿したのは,実に7年前。今月で88か月連続で登っている。

Tsubakir030314kichijousan05s

今回は,ヤブツバキの花が目立った。こんなにたくさん咲いているのを見たのは,初めての気がする。何かうれしい。登山道には,山桜の花びらも散っていて,春本番を感じた。

| | コメント (0)

2021/03/08

ソロツーリストMY日記

Tourist

久しぶりにWHAT’S HAGISANからリンクを貼った。東三河在住のmichiさんのホームページ「ソロツーリストの小部屋へようこそ」のMY日記。バイクをこよなく愛し,全国をツーリングした記録が満載。私が気に入ったのは,ツーリングで見かけた野鳥たち。望遠レンズで,きれいに写っている。これからこのページを見るのが楽しみだ。michiさんのHPづくりの情熱に触れ,自分も頑張らなきゃと思った。

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »