« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021/10/24

ねこはぎ twitter登録

Nekohagitwitter01

twitterに登録した。
見るだけ。

| | コメント (0)

2021/10/20

幸福な食卓

Koufukusyokutaku3as

「幸福な食卓」瀬尾まいこ(2013講談社刊・電子書籍版)を読んだ。この作品は,2004年に単行本で出版されているようだ。昨年,瀬尾まいこさんの作品「そして,バトンは渡された」を読んでいる。ふつうの女子高生が,いろいろな出来事を経験しながら家族とともに成長していくというもの。でも,「そして,バトンは渡された」のほうが,面白かった。瀬尾まいこも小説家として進化しているのだと感じた。

| | コメント (0)

2021/10/19

津・江戸橋

03edobashi30s

今回の伊勢街道歩きで,気になっていたところの一つが,津の江戸橋だ。江戸橋は,津藩主が参勤交代で江戸へ旅立つとき,ここで藩主を見送ったところだそうだ。元は木橋で,橋の西詰は,東海道関宿に至る伊勢別街道との追分となっている。写真の正面方向。

03edobashi21s

50年ほど前,三重大学を受験するとき,近鉄江戸橋駅を降り,この江戸橋を渡って試験会場へ向かったのだと思う。当時のことは,何にも記憶がないが,本当に懐かしい。つい最近,江戸橋は付け替えられ,立派になった。

| | コメント (0)

2021/10/16

伊勢街道三日目/津・白塚駅から高茶屋駅

08kounoamida26s

例年になく長い残暑のなか,伊勢街道・津市内を歩いた。今回も新幹線と近鉄特急・各駅停車を乗り継いで,白塚駅まで行った。国道23号の前回終了地点からスタート。津市街地を通り,JR高茶屋駅までの約14kmと偕楽公園寄り道1km・計約15kmを5時間で歩いた。
津には,浅草・大須とならんで,日本三観音といわれる津観音がある。古来,伊勢神宮と津観音の両方参るとよいといわれる。

08kounoamida39s

9月23日の自主サークル「姫街道」講演会では,☆丸さんから写真を提供していただいた。☆丸さんが歩いた9年前には,国府(こう)の阿弥陀の道標から観音までの道はアーケード街だったが,現在はアーケードはない。

| | コメント (0)

2021/10/11

講演「伊勢街道を歩く・・・つもり」

Isekaidoupptx

9月23日(木),自主サークル「姫街道」で,「伊勢街道を歩く・・・つもり」というテーマで講演してきた。伊勢街道を歩きだしたものの,コロナの緊急事態宣言等のせいで,伊勢まで歩くことを断念。個人的には,もうすぐで伊勢湾・三河湾の一周ができるところだったのに残念。

それでも,歩くことができていない津から伊勢の間は,街道歩き仲間☆丸さんのブログ「今日もいろいろ」から写真と街道の情報を提供していただいて,何とか話をまとめることができた。
伊勢街道もなかなか良かったが,今回取材した中では,明治の東海道・特に国道23号の揖斐長良大橋を渡って「東海道七里渡青鷺川舊跡」を見たこと。佐屋の三里渡しが下った加路戸川付近も通って,より東海道の七里渡しのことを知ることができたからだ。やはり,街道は歩いてみなければわからないから面白い。

☆丸さん(twitter

| | コメント (0)

2021/10/10

ヤモリ,もらった。

Yamorir031008_3s

小学生からヤモリをもらった。うれしい。

| | コメント (2)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »