« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021/12/27

2021年個人的10大ニュース

04futami07sa
1 次男が結婚した。(3月)
2 コロナウイルスワクチン二回目接種で発熱する。(7月)
3 校区社会教育委員長(二年目)となる。(4月~)
4 姫街道の会で「伊勢街道」の講演をした。(4・9月)
5 吉祥山登山8年連続毎月登頂で100回となる(12月)
6 日光御成道を歩き始めた。(11月)
7 伊勢路歩きを再開した。(7月)二見道歩き。(3月)
8 PC内蔵ハードディスクが壊れ,修理を依頼した。(9月)
9 Twitterに登録した。(10月)見るだけ...
10 長男夫妻が引っ越しした。(12月)
※ 中学校非常勤講師として勤務する。(二年目-4月)
※ MRCP検査を受けた。(4・10月)
※ 苗木城・横須賀城・伊勢上野城などの城攻めをした。(年間)
※ ドラゴンズファンクラブ二年目も,試合観戦せず。(年間)

| | コメント (0)

2021/12/25

噛み合わない会話と、ある過去について

Kamiawanai_2s

今日までに,辻村深月の「噛み合わない会話と、ある過去について」講談社文庫2021 を読んだ。
前に読んだ「青空と逃げる」では,「辻村さんの小説は,必ず明るい出口がある。」と書いたが,この本はちょっと違う。

| | コメント (0)

2021/12/18

横須賀城跡

Yokosukajou07s

掛川市西大渕にある横須賀城跡に行ってきた。横須賀城は,1578(天正6)年に,徳川家康が大須賀康高に命じて築いた平山城で,国の史跡に指定されている。高天神城を奪った武田勝頼に対抗するために築城され,高天神城を落城させてからは,この地域の中心的な城となったそうだ。
Yokosukajou27s

この城は,天竜川の河原の玉石を積んだ「玉石垣」が有名。

| | コメント (0)

2021/12/17

つくばエキスポセンター

Tsukuba_r03121501s

つくばエキスポセンターを見学した。この施設は,国際科学技術博覧会(科学万博-つくば’85)を記念してつくられたようだ。NASDAのロケットが展示されている。
子供が体験を通して,科学を学ぶことができる。豊橋市でいえば,視聴覚教育センターの展示施設のよう。つくば市にゆかりのあるノーベル賞受賞者の展示もある。この施設で学んで,科学者をめざす人もいることだろう。
プラネタリウムも併設している。

Tsukuba_r03121603s

つくば駅前のホテルに宿泊。朝,窓を開けると,筑波山がきれいに見えた。つくばエキスポセンターのロケットも見えた。

| | コメント (0)

2021/12/13

青空と逃げる

Aozoratonigru2s

辻村深月の「青空と逃げる」(2018中央公論新社刊)を中公文庫(2021刊)で読んだ。
夫が共演していた女優が運転する車で事故にあい,マスコミに不倫と騒がれて,その女優が自殺してしまった。そのことで公演が中止となり,夫が失踪したことから,女優が所属していたプロダクションから母子は追われることになった。四万十・家島・別府・仙台と逃げる中で,家族のきずなが強まっていくという展開。追われるという筋だが,安心して読んでいけた。辻村さんの小説は,必ず明るい出口がある。
今までに「島は僕らと」「かがみの孤城」「ツナグ」を読んだ。

| | コメント (0)

2021/12/12

吉祥山登山100回達成

Kichijour031212_04ss

月一回,吉祥山382mに登っている。一人で登ったり,友人と登ったりで,100回目の今日は友人と,楽しく登った。100回記念の写真を撮ってもらった。ありがたい。
今日は,吉祥山から今年初めて富士山を望むことができた。これもご褒美かな。友人からは,「200回を目指さなきゃ!」といわれたけど,それは無理というもの。後で,120と言ってもらえたので,それならできそう。がんばります。

| | コメント (2)

2021/12/09

姫街道の会/田原散策会

Taharashihakubutsukan14s

姫街道の会で,田原散策会を行った。昨日までの悪天候が,うそのような好天。穏やかな一日。
渡辺崋山の展示が充実している田原市博物館,渡辺崋山の幽居跡がある池ノ原公園,渡辺崋山の墓所・城宝寺と,渡辺崋山のことをじっくり学んだ。田原市博物館は,田原城址に建てられている。田原市博物館から崋山会館,池ノ原公園まで,学芸の方がわかりやすく説明してくれた。紅葉もきれいで,とてもよかった。
午後は,吉胡貝塚資料館を見学した。縄文時代の人骨は約1000体発掘されているが,そのうち約360体が吉胡貝塚で発掘されていると聞いて,びっくり。縄文時代の人骨は,貝におおわれていたので,酸性の雨によって溶けることなく残ったという。ここでも,すごい学び。

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »