2022/02/27
2022/02/14
知多木綿発祥の地・岡田
知多木綿の発祥地,知多市岡田地区へ行ってきた。岡田では,江戸時代から農家の副業として機織りが行われていたという。
江戸中期の天明年間に晒(さらし)技術が導入され,「知多晒」として,江戸送り日本一とも言われたそうだ。
どの家庭でも女子が行う手仕事として重要であったという。
岡田には街並み保存会があり,まちをあげて,古い街並みを保存している。写真は,旧竹中商店から,旧竹内虎王邸を望んだところ。
竹内虎王は,「竹内式動力織機」で特許を取り,岡田を知多木綿の一大集積地にする基盤を築いたとそうだ。
1902(明治35)年建築の,知多岡田簡易郵便局。今でも現役の郵便局で,2013(平成25)年,国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。
最近のコメント