2022/03/31
2022/03/30
2022/03/29
2022/03/28
2022/03/27
2022/03/26
2022/03/25
遠江一宮駅の百々や
天竜浜名湖鉄道天浜線の遠江一宮駅へ行った。駅舎は国鉄二俣線の駅として,1940(昭和15)年に建築。登録有形文化財(2011年登録)。
目的は,駅舎内にある蕎麦処「百々や」(ももや)。そばのメニューは,ざると田舎ざるの2品。評判通り,おいしかった。
天浜線の駅舎は,食事処になっているところも多い。西気賀駅には,洋風レストラン「八雲」が入っている。
2022/03/24
初代三河国守護安達盛長五輪塔
「鎌倉殿の13人」の一人,安達盛長の墓が蒲郡市五井町の長泉寺にあるということで,行ってきた。龍田山長泉寺は,曹洞宗の寺院。
源頼朝の命により,安達盛長が建立した三河七御堂の一つである。
→ 三河七御堂 金蓮寺弥陀堂
安達藤九郎盛長は,鎌倉幕府がおいた三河国の初代守護だそうだ。安達藤九郎盛長の五輪搭は,蒲郡市の指定文化財だそうだ。
境内にある龍田稲荷の右奥にあり,少しわかりにくかった。
2022/03/23
2022/03/22
2022/03/12
2022/03/08
見沼代用水東縁・さぎ山記念公園
御成道は大門を過ぎ,南部領辻に入ると,見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)が近づいてくる。見沼代用水は,利根川の流れを銚子方面に流す工事をした伊奈一族の,伊奈忠治が見沼溜井(ためい)をつくったのに始まるそうだ。1727(享保12)年に,井澤弥惣兵衛によって,見沼溜井が干拓され,見沼たんぼがつくられた。その農業用水確保のためにつくられたのが,見沼代用水だそうだ。
実は,見沼代用水の名前については,ずいぶん前から知っていた。萩の花WEBに南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)の見沼代用水に1300株の萩が咲くと紹介している。わあ,見てみたい。
ということで,見沼代用水膝子交差点付近で,パチリ。
さいたま市上野田には,さぎ山記念公園がある。野田のサギ山は,サギの繁殖地として特別天然記念物に指定されていたが,その後サギが営巣しなくなり,指定は解除されていた。当時の浦和市は,サギ山の名を後世に残そうと,1986(昭和61)年に,さぎやま記念公園を開園している。この公園の西には,見沼代用水東縁が流れ,見沼自然公園がある。
写真は,修景池。手前は菖蒲園だろうか? かつての見沼・見沼田んぼのような感じを受ける。
2022/03/07
日光御成道3/東川口駅から岩槻駅
先日,日光御成道をJR東川口駅から,大門宿を経て,東武野田線岩淵駅まで歩いた。約13kmの行程だが,寄り道をしたのでもう少し歩いている。約6時間。
今回の歩きでは,大門宿本陣表門が素敵。きれいに整備されていた。大門宿は江戸から6里19町の宿場で,大門宿の本陣は1694(元禄7)年に建造され,埼玉県指定史跡となっている。大門宿には,脇本陣表門も残っていて,こちらはさいたま市指定有形文化財(建造物)。
今回の歩きで,寄り道したところに大崎山国昌寺がある曹洞宗の寺院で,江戸時代には,徳川家光以来,寺領十石の寄進を受けている。
十六弁の菊花紋が施された山門は,江戸時代中期の建立で市指定有形文化財。欄間の龍は左甚五郎作と伝わる。
最近のコメント