« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022/07/26

永井路子著「北条政子」

Hojomasako2as

今日までに,電子書籍で,永井路子著「北条政子」(ゴマブックス 2015年11月20日)を読み終えた。古くは講談社から1969年に刊行され,角川文庫や文集文庫でも出版されているようだ。
北条政子は,誰もが知る鎌倉幕府初代将軍の源頼朝の正妻である。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送中であり,暇つぶしに読んでみることにした。このドラマ放映までは,頼家が将軍になったときにできた13人の合議制など,全く知らなかった。この本では,13人の合議制のことはあまり詳しく語られてはいないが,頼家の心が政子から離れていった背景や,権力を奪われていった頼家の悔しさなどがわかりやすく描かれていた。
小説の前半は,頼朝を愛し愛された幸せが描かれているが,後半は,大姫・三幡・頼家・実朝を次々に亡くした母としての苦しみ・葛藤が描かれ,少し悲しい。信じていた公暁に,実朝を暗殺された悲しみ・喪失感・・・。

| | コメント (0)

2022/07/22

4回目のワクチン接種

Yuho_1s

20日に4回目の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けた。2回目・3回目の接種時に熱が出たので心配していたが,丸二日たっても副反応が出ていない。良かった。
今日は全国で新規感染者が18万人だという。愛知県でも1200人超。早く収まってほしい。

| | コメント (0)

2022/07/18

あいち朝日遺跡ミュージアム

Asahiisekimuseum01s

清須市にある,あいち朝日遺跡ミュージアムに行ってきた。旧施設が改修され,あいち朝日遺跡ミュージアムとして,昨年リニューアルオープンしたということで,ぜひ行ってみたいと思っていたところだ。
朝日遺跡は,弥生時代前期から古墳時代前期まで営まれた,全国でも有数の大規模集落だという。1929(昭和4)年に,南西部の貝殻山貝塚の発掘調査がされたのを皮切りに,数度の発掘調査を経て,1971(昭和46)年には,貝殻山貝塚周辺の約1万平方mが,国の史跡に指定されているそうだ。

Asahiisekimuseum73s

朝日遺跡は,南北2つの大きな環濠集落であったという。環濠・逆茂木(さかもぎ)・乱杭が発見されたことで,この集落が強固な防御施設で守られていたことが分かったそうだ。この発見により,弥生時代には集落同士の戦いがあったと分かったそうだ。
写真は,復元された環濠と貝層断面表示。

 

| | コメント (0)

2022/07/10

4年ぶりのドラゴンズ・ドーム観戦

R040710dragons27s

平成30年以来,4年ぶりにドームでのドラゴンズ戦。バンテリンドームの名前になって初。ドラゴンズのファンクラブに入って3年目で初。ファンクラブに入ってそうそう,新型コロナウイルス感染症が流行してしまったからだ。
今日は,中日の7勝6敗で迎えた対広島14回戦。中日:柳 対 広島:野村の投手戦。序盤に2点をあげた中日が,2:1でなんとか勝利。よかった。

| | コメント (0)

2022/07/06

えっ,この木も・・・。

Ushikawa_yuhor040706s

1km公園で,久しぶりにセミの声を聞いた。いつもの散歩で,季節を感じられるのはうれしい。
でも,クスノキ数本に赤いしるしが・・・・。えっ,この木も伐採されるの?
この5年ぐらいで,1km公園の木がどんどん切られている。防犯上,公園が明るくなるのは良いのだが,なんだか寂しい。以前は,ハギが100本ぐらい植栽されていて,ハギの花を見るのが楽しみだったのに,今は跡形もない。公園緑地課は,どういう計画をもって管理しているのだろう。

2019/2/10の様子

| | コメント (0)

2022/07/03

牛川寄席 光家鶴太独演会

R040703tsurutarakugo_07s

牛川校区社会教育委員会主催で,牛川寄席 光家鶴太独演会を開催した。
演目は,
◆スケッチブック昔話「鶴の恩返し」他
◎てじなのおけいこ「フーテンの寅さん」「3分クッキング」他
◆落語「新 上燗屋(じょうかんや)」

R040703tsurutarakugo_15s
鶴太さんは,大学の同級生。地域の方に,鶴太さんの楽しい話を聞いていただきたく,名古屋から来ていただいた。
地域の高齢者施設や町内会,トワイライトスクールなどでボランティアとして落語や手品を披露してみえる。聞く人に合わせてネタを考え,毎日が勉強だという。鶴太さんのブログは,こちら

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »