« 「第2回バイク・ソロツーリストの写真展」 | トップページ | 国土地理院/地図と測量の科学館 »

2022/08/24

さきたま史跡の博物館

01sakitamakofun21s

8月23日(火),埼玉県行田市の埼玉(さきたま)古墳群に行ってきた。埼玉古墳群は,稲荷山古墳,丸墓山古墳,二子山古墳,将軍山古墳などからなる古墳群で,国の特別史跡である。さきたまは埼玉県の名称の由来という。
授業で社会科を教える身としては,ぜひ見ておきたかった。去年・おととしと見学がかなわず,三年越しの見学。JR高崎線吹上駅から朝日バスに乗って産業道路下車。そこから徒歩30分。まず,埼玉県立さきたま史跡の博物館へ行った。

01sakitamakofun39s

お目当ては,稲荷山古墳から発掘された「獲加多支鹵(ワカタケル)大王(おおきみ)」の文字が入った鉄剣。もちろん国宝。ワカタケル大王とは,「宋書」倭国伝に記されている倭王武とされる。倭王武は,最初に記録に残る「雄略天皇」だという。すごい。
写真撮影可というのも,すごい。

|

« 「第2回バイク・ソロツーリストの写真展」 | トップページ | 国土地理院/地図と測量の科学館 »

コメント

 おお! さきたま古墳公園に行かれたのですね。
 私は以前1回だけ行ったきりで、その後ずっと行っていません。
 写真を拝見すると、随分立派に整備されたようですね。
 群馬から東京に帰る時、行田駅で降りてしまいたくなることがありますが、思うだけで実行に移せません。大体、時間も夕方ですし。
 でもいつか。

投稿: 玉村の源さん | 2022/08/25 11:44

夏休み期間中に思い切って,行ってきました。
ネットで調べたら,JR吹上駅からがいちばん便利そうでした。でも「産業道路」バス停から20分歩き。

源さんが稲荷山古墳に行かれたのは,43年前。すごいです。
稲荷山古墳の礫槨を見学できたのですね。
今は「さきたま史跡の博物館」で鉄剣を見ることができます。ぜひいらしてください。
源さんのページの2枚目の写真は,丸墓山古墳のような感じがします。パスして,登りませんでした。失敗。

投稿: 萩さん | 2022/08/25 18:16

僕は2019年の盆休みに友人の車で行っています。国宝に指定された剣が撮影可ということでしっかり撮らせて貰いましたよ。公園内の将軍山古墳は中に入れましたね。この時は鳥居強右衛門家の墓がある桃林寺にも行きました。桃林寺は桑名から移転した鳥居家の菩提寺です。
さて、町内の花火イベントですが今年はスカイランタンが行われ手作りランタンですが広い公園が幻想的な光に包まれました。町内の神宿連・煙宿連・厄年会・自警団の若者たちが町民のためにと物凄く頑張ってくれるので毎回感動しますよ。スカイランタンはコロナ前に計画されていたものです。3年越しの思いが花開きました。

投稿: 松田広敬 | 2022/08/29 05:30

さすが陽路々さん,もう埼玉古墳群に行ってみえたのですね。
以前私も車で忍城まで行ったのですが,そのときは宿泊先の関係で,埼玉古墳は断念したのです。
今回,思い切って行けて良かったです。

投稿: 萩さん | 2022/08/29 07:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「第2回バイク・ソロツーリストの写真展」 | トップページ | 国土地理院/地図と測量の科学館 »