« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022/11/27

東海道五十七次講演会

Toukaidou57tsugi02s

豊橋市民センター(カリオンビル)で,豊橋市二川宿本陣資料館主催の東海道五十七次講演会が行われた。
講演は次の通り。
①東海道町民生活歴史館館長(元JR東海専務)の志田威氏が「教科書も伝え始めた大坂への東海道五十七次」
②草津市草津宿街道交流館館長の八杉淳氏が「道の国・近江と東海道草津宿」
③豊橋市二川宿本陣資料館館長の和田実氏が「東海道と二川宿」

志田氏は蒲原宿の出身。東海道町民生活歴史館となっている志田邸は,醤油を扱う商家で,建造物は国登録有形文化財となっている。その志田氏は,徳川幕府が定めた宿駅制を正しく学校教育で伝えるべきであると熱弁。東海道は一般的に京までの五十三次(品川~大津)と知られているが,本来は髭茶屋追分から,伏見・淀・枚方・守口の四宿を含めた五十七次であることを強調した。五十七次については認識していたが,人馬継立と継飛脚のことは,改めて再認識した。

| | コメント (4)

2022/11/23

とよかわ紋・藩ワールド

Toyokawasakuragaoka_mon6as

豊川市桜ヶ丘ミュージアムで行われている,特別展「とよかわ 紋・藩ワールド」へ行ってきた。豊川市域を領した大名家は,12藩20家という。その豊川市ゆかりの大名の中から7家を選び,それらの家の紋所に焦点をあてた新たな試みだそうだ。家紋をあしらった文箱・陣笠・三方・汁椀・盆などが展示されている。それぞれの家紋がのった武鑑(江戸時代の紳士録のようなもの)は,西尾市岩瀬文庫所蔵だそうだ。
旧吉田藩の大河内松平家は,丸に三つ蝶に十六葉菊紋。豊橋市に接する豊川市南部にあたる。
大岡越前守で有名な,三河西大平藩は,宝飯郡足山田村などに領地を持っていた。上がり藤に大の字をあしらった双六盤が展示してあった。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で双六をやっている場面がでたきただけに,興味深かった。
遠江相良藩の田沼意次も,豊川市域に領地を持っていた。七曜紋をあしらった宝物は,牧之原市史料館の所蔵。この史料館にはぜひ行ってみたい。
吉田城を築城した牧野古白を祖にもつ越後長岡藩は,丸に三柏紋。

| | コメント (0)

2022/11/14

中井筋緑道/楠橋

12nakaisuji02s

中村公園西の妙行寺は加藤清正生誕地といわれる。妙行寺前の道を南に進み,鳥居通5丁目交差点から中村八幡社を経て中井筋緑道に入った。中井筋緑道は,惣兵衛川といわれた庄内川用水中井筋に整備された遊歩道だ。中井筋緑道は,鎌倉街道ではないが,中井筋の小栗橋で交差していたそうだ。太閤通楠橋交差点北に廃業したと思われる酒屋さんがあった。

12nakaisuji09s

楠橋交差点南の緑道には,楠橋の親柱があった。少し行くと,男女の子供像があった。

| | コメント (0)

2022/11/13

黄金跨線橋から愛知公園

13koganerikkyou18s

黄金跨線橋から名古屋都心方向を見る。黄金跨線橋で,近鉄・JR関西本線・あおなみ線を越える。JR東海の名古屋車両区が広い。
本当は写真右の車庫の向こう,向野橋を渡らなければならなかった。他の写真には,向野橋のトラス橋が写っていた。それでも,転車台を上から写すことができたのでOKか。負け惜しみ。

14nakagawaaichi_cho01

黄金跨線橋からそのまま名古屋市道115号名古屋環状線を南下したが,おかしいと思って東に折れると愛知公園があった。ここをそのまま東へ行けば,小栗橋で中川運河を越えることができたのに・・・。ここは,中川区愛知町。

| | コメント (0)

2022/11/12

愛知の鎌倉街道を歩く/四日目・清洲土田から東別院

04kayatsujinja34s

愛知の鎌倉街道四日目を歩いた。前回終了の新清洲駅からスタート。あま市上萱津の萱津神社から,萱津橋・豊公橋を経て名古屋市内に入る。中村公園・豊国神社から中井筋を歩いた。道を間違えて黄金跨線橋を渡り,運河町で中川運河を渡ってしまった。気がつくと白川公園。美濃路を南下し,大須を通り古渡・鎌倉街道に復帰。東別院見学を簡単に済ませ,地下鉄東別院駅から帰った。本来なら約14kmだが,道を間違えたロスで17kmぐらいを,見学を含め6時間で歩いた。
萱津神社は,2年半前にヤマトタケルの取材で訪れている。2回目。前回きちんと写さなかった香の物殿を写した。

10nakamurakouen18s

中村公園・豊国神社は約35年ぶりだろうか。あまりに昔で覚えていない。豊公誕生之地。

| | コメント (0)

2022/11/06

公務員船頭「牛川の渡し物語」

Usikawawatashimonogatari03as

公務員船頭「牛川の渡し物語」(住田真理子著:2020年 これから出版)を読んだ。michiさんの紹介で,いーばしょ渡船 村祭り/牛川の渡しで購入した。
主人公五郎が市役所の職員として勤務したのは,牛川の渡し。ベテランの徳造爺さんの指導の下,渡しを利用する様々な人たちとふれあい,助け合う中で,人間として船頭として成長していく。物語の中では,戦争の話,学校に通えなかった生徒の成長の話,ホームレスの話などいろいろな話題が展開され,最後まで楽しく読むことができた。豊橋のことをよく取材してみえ,感服した。

| | コメント (2)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »