« 酒井神社と永福寺 | トップページ | 豊川海軍工廠平和公園 »
知立市八橋町の八橋伝説地。愛知県の名勝である。平安時代に成立した「伊勢物語」第九段に,三河国の「水ゆくかわの くもてなれば はしをやつわたせるによりて」とある。この地を流れる逢妻男川・逢妻女川がつくる湿地に八つの橋がかかっていたことから,八橋という地名が付いたという。
在原業平は,八橋の地で美しく咲くカキツバタの花を見て,「かきつばた」の短歌を詠んだという。業平塚は,在原業平の骨を分骨して築かれたとされ,業平を供養する宝篋印塔が建つ。室町時代のものとされる。
投稿者 萩さん 日時 2023/01/19 20:04 鎌倉街道 | 固定リンク Tweet
ここにはまだ行ったことがありません。 石碑や業平の供養塔があるのですね。名所ですよね。 いつか折があればと思います。
投稿: 玉村の源さん | 2023/01/20 11:03
今まで,無量寿寺のカキツバタ園には2,3度行ったことがありました。今回の愛知の鎌倉街道歩きでは,無量寿寺には寄りませんでしたが,八橋伝説地や根上がり松など,とても印象的でした。 カキツバタの時期にぜひお立ち寄りください。ご案内します。
投稿: 萩さん | 2023/01/20 17:30
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ここにはまだ行ったことがありません。
石碑や業平の供養塔があるのですね。名所ですよね。
いつか折があればと思います。
投稿: 玉村の源さん | 2023/01/20 11:03
今まで,無量寿寺のカキツバタ園には2,3度行ったことがありました。今回の愛知の鎌倉街道歩きでは,無量寿寺には寄りませんでしたが,八橋伝説地や根上がり松など,とても印象的でした。
カキツバタの時期にぜひお立ち寄りください。ご案内します。
投稿: 萩さん | 2023/01/20 17:30