« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024/02/25

「完全踏査 古代の道 新装版」を読んだ。

Kodainomichi01_2as

「完全踏査 古代の道 新装版」畿内・東海道・東山道・北陸道(木下良:監修,武部健一:著 2023年 吉川弘文堂刊)を読んだ。この本の第一冊は,2004年刊。
著者の武部氏は,道路技術者として高速道路の建設に携わっているときに,事前の発掘調査で古代の道路遺跡が発掘されることから,古代の道路と高速道路の類似性に気がついたという。高速道路は,地点間をなるべく直線で結び,適切なところにインターチェンジをつくる。古代の官道は,できる限り直線でつくられ,おおよそ30里(古代の単位で約16km)ごとに駅家(うまや)を設けているからだ。武部氏は,「延喜式」の記述を基に,木下氏の助言を得ながら,畿内および東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道の駅路を,完全踏査し研究成果をまとめたという。

この本では,畿内から東海道・東山道・北陸道の成果がまとめられていて,近年愛知の鎌倉街道を歩き,その道筋と歴史・風物をまとめていたので,とても興味深かった。とくに,新所原から橋本宿へのコースでは,猪鼻駅を静岡県新居町中之郷と比定していて,私が歩いたコースがまさに古代の東海道だとわかり,うれしかった。また,とらぞうさんに案内していただいて歩いた,ヤマトタケルゆかりの神奈川県葉山の道や走水の地も東海道の別道として名記されていて,よかった。

| | コメント (2)

2024/02/09

汝,星のごとく

Nanjihoshi1s

先日までに,凪良ゆうの「汝,星のごとく」(2022講談社刊)を読み終えた。「汝,星のごとく」は2023年の本屋大賞受賞作。
瀬戸内の離島の高校に通う二人が恋に落ちるが,互いの母親のことで苦労させられ,別々の人生を歩む。

凪良ゆうの作品は,2020年の本屋大賞受賞作「流浪の月」も3年前に読んだ。

| | コメント (0)

2024/02/05

生涯学習活動推進大会

Syougaigakusyu_r06020501s

豊橋市公会堂で,生涯学習活動推進大会があった。昨年度まで校区の社会教育委員として活動していた関係で,出席した。
式典の後,地区市民館の活動発表があり,生涯学習講演会があった。講師は,吉本興業の豊橋市住みます芸人「ブロードキャスト!!吉村」氏と,愛知県住みます芸人の「小鈴木」氏の二人。吉本興業の地域貢献活動の一環として,47都道府県それぞれで活躍しているそうだ。小鈴木氏は,犬山市で人力車をやりながら,観光客誘致に貢献。吉村氏は,昨年4月に豊橋市住みます芸人となり,手筒花火を上げたり,伸びるんでスクールで子どもたちに漫才を教えたりして,地域の活性化に貢献しているという。二人の軽妙な語り口は,こころ和ませるひとときだった。

| | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »