「完全踏査 古代の道 新装版」を読んだ。
「完全踏査 古代の道 新装版」畿内・東海道・東山道・北陸道(木下良:監修,武部健一:著 2023年 吉川弘文堂刊)を読んだ。この本の第一冊は,2004年刊。
著者の武部氏は,道路技術者として高速道路の建設に携わっているときに,事前の発掘調査で古代の道路遺跡が発掘されることから,古代の道路と高速道路の類似性に気がついたという。高速道路は,地点間をなるべく直線で結び,適切なところにインターチェンジをつくる。古代の官道は,できる限り直線でつくられ,おおよそ30里(古代の単位で約16km)ごとに駅家(うまや)を設けているからだ。武部氏は,「延喜式」の記述を基に,木下氏の助言を得ながら,畿内および東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道の駅路を,完全踏査し研究成果をまとめたという。
この本では,畿内から東海道・東山道・北陸道の成果がまとめられていて,近年愛知の鎌倉街道を歩き,その道筋と歴史・風物をまとめていたので,とても興味深かった。とくに,新所原から橋本宿へのコースでは,猪鼻駅を静岡県新居町中之郷と比定していて,私が歩いたコースがまさに古代の東海道だとわかり,うれしかった。また,とらぞうさんに案内していただいて歩いた,ヤマトタケルゆかりの神奈川県葉山の道や走水の地も東海道の別道として名記されていて,よかった。
最近のコメント