« 山形旅行二日目/山形城 | トップページ | 「カフネ」を読んだ。 »
山寺・立石寺。宝珠山立石寺は,860(貞観2)年,慈覚大使円仁が創建した天台宗の寺院で,松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」という句を詠んだことで有名。登山口から奥之院まで1015段を登って,参拝してきた。途中のせみ塚は,芭蕉が「閑さや」の句を詠んだ紙を地中に埋めた場所ということで,興味深かった。teraさんが,このときの蝉はニイニイゼミだと教えてくれた。写真は,開山堂と納経堂。
開山堂の右手を登ると,五大堂。
投稿者 萩さん 日時 2025/05/26 08:18 旅行・ドライブ, 城・歴史 | 固定リンク Tweet
萩さん へーっ、芭蕉のあの有名なセミの句は、ここで読まれたのですか。それはそれは勉強になりました。非常に険しい高台にこの寺院は建っていますが、左側の小さな建物など、全体の雰囲気は中国の寺院の風景を思い起こさせますね。
投稿: michi | 2025/05/29 03:17
michiさんもこんにちは 山寺は、ぜひ行ってみたいスポットでした。 1100段の石段でしたが、ところどころのお堂や見どころで休みながら登ったので、割と楽に登れました。 左側の小さな建物は、納経堂といい、一番古い建物のようです。 デジカメでたくさん写真を撮ったのですが、あまり上手に写せませんでした。michiさんを見習いたいです。
投稿: 萩さん | 2025/05/29 07:56
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
萩さん
へーっ、芭蕉のあの有名なセミの句は、ここで読まれたのですか。それはそれは勉強になりました。非常に険しい高台にこの寺院は建っていますが、左側の小さな建物など、全体の雰囲気は中国の寺院の風景を思い起こさせますね。
投稿: michi | 2025/05/29 03:17
michiさんもこんにちは
山寺は、ぜひ行ってみたいスポットでした。
1100段の石段でしたが、ところどころのお堂や見どころで休みながら登ったので、割と楽に登れました。
左側の小さな建物は、納経堂といい、一番古い建物のようです。
デジカメでたくさん写真を撮ったのですが、あまり上手に写せませんでした。michiさんを見習いたいです。
投稿: 萩さん | 2025/05/29 07:56