2022/03/25

遠江一宮駅の百々や

Tootoumiichinomiya-18s

天竜浜名湖鉄道天浜線の遠江一宮駅へ行った。駅舎は国鉄二俣線の駅として,1940(昭和15)年に建築。登録有形文化財(2011年登録)。

Tootoumiichinomiya17s

目的は,駅舎内にある蕎麦処「百々や」(ももや)。そばのメニューは,ざると田舎ざるの2品。評判通り,おいしかった。
天浜線の駅舎は,食事処になっているところも多い。西気賀駅には,洋風レストラン「八雲」が入っている。

| | コメント (0)

2021/08/20

そば処 茶禅一

Toueimisono04s

北設楽郡東栄町御園にある「そば処 茶禅一」に行ってきた。夏季おすすめの,雲上セット1600円を食べた。雲上そばと茶そばがおいしい。ご飯にもそばのみが入っていて,やわらかな味だ。デザートのおまんじゅうもおいしく,思わず買ってしまった。それに,緑茶もあまくておいしい。それもそのはず,そば処 茶禅一の向かい側にある「おもてや園」は,4代続くお茶屋さんで,茶禅一はその会社が経営しているとのこと。また,行きたい。

Toueimisono08s

| | コメント (0)

2021/07/21

福田漁港/渚の交流館

Fukudegyokou08s

磐田市の福田(ふくで)漁港にある「渚の交流館」に行ってきた。館内の「漁師のどんぶり家」で,海鮮丼を食べた。この店では,生しらす丼が有名だが,今日は休漁で,提供されていなかった。そういえば,浜名バイパス付近の海は,白波が立っていた。台風6号の影響だろう。
この施設は,地域における「海と人のつながり」を構築するための拠点(渚の交番)として,作られたそうだ。

Fukudegyokou07s

津波避難タワーもある。

| | コメント (0)

2019/08/31

うなぎの兼光/うな肝丼

R1unagi_kanemitsu14s

昨日,尾崎士郎記念館に行ったついでに,西尾市一色町の「うなぎ兼光」でうなぎを食べた(本当はこっちがお目当て)。地域ブランドである「一色産うなぎ」は,全国生産量の20%を占め全国一になっている。一色の養鰻業は百年の歴史を持つ。うなぎ養殖が盛んになったのは,1954(昭和34)年の伊勢湾台風被害で稲作から転換されたことが大きいという。

R1unagi_kanemitsu09s

名物うな肝丼を食べた。甘辛たれで食べるうな肝は,苦さを感じないぐらい抜群にうまかった。このメニューは,うな肝がなくなったら終わり。

| | コメント (0)

2017/02/18

蔦の細道を通り,丸子宿・府中宿まで歩く

22tsutahosomichi29s
東海道歩き二回目の18日目。岡部宿から府中宿まで約16kmを5時間で歩いた。今年になって初めての街道歩きとなる。
朝,6時48分発の東海道本線興津行で藤枝駅に行き,8時36分発の静鉄ジャストラインバスで,岡部宿柏屋前9時10分頃着。十国坂観音堂を経て道の駅宇津ノ谷峠(岡部側)から,蔦の細道を登る。蔦の細道は古代の歌人が通った道だが,西から登ると結構きつかった。汗をかきながら,やっとのことで在原業平歌碑まで到着。下りは,杉林の中を恐る恐る降りた。道の駅宇津ノ谷峠(丸子側)で休憩後,丸子宿の丁子屋に着いた。
25mariko14s
丸子に来たら,丁子屋のとろろ汁を食べないわけにはいかない。運良く,入り口のいろり横の席に着くことができた。「丸子」1440円。おいしかった。
おなかいっぱいで,歩くのが大変だったが,丸子一里塚,安倍川大橋を経て,府中宿へ。静岡市内は,河津桜祭りやエスパルスフェアをやっていることもあり,とても賑やかだった。帰りの電車のなかで,とても目がかゆくなった。マスクをしていたおかげで鼻水は出なかったが,どうも花粉を浴びてしまったようだ。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/10/16

高崎宿・岡醤油

22takasaki02syouyu02s
街道歩き仲間のとらぞうさんのお誘いもあり,中山道の高崎宿から板鼻宿を経て,JR安中駅まで約12kmを,約6時間をかけて歩いた。実は,この区間,約3年半前に逆コースで歩いている。ところが,ハードディスクが故障したため,データが飛んでしまったので,再チャレンジをしたのだ。時速2kmという超スローペースだが,とらぞうさん紹介のお立ち寄りポイントをくまなく見学したので,大変充実したものとなった。とらぞうさんによると,実際には,今日19km歩いたようだ。
高崎宿で,とらぞうさんと相方の喜多さんに合流し、高崎城址や徳川忠長の墓などを見学した後,高崎市の赤坂を下る。その途中で,岡醤油醸造という店に入った。明治にこの地につくられたという店内は,とてもシックだ。三人は,「ポン酢アイスクリーム」と「醤油アイスクリーム」のどちらかを味わった。結構おいしかった。
22itahana21s
そして,板鼻宿。以前のウォーキングのとき,板鼻館で昼食をとっているから,これで二度目となる。とらぞうさんお薦めの「タルタルカツ丼」を食べた。写真の左下のゆで卵とタルタルソースを混ぜて,カツの上にのせて食べる。おいしかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/06/01

豊橋カレーうどん

Toyohashicurry5s
カレーうどんの定番といえば若鯱家だが,今日は,豊橋カレーうどんなるものを食べた。豊橋市内のうどん屋40店舗で,4月から9月まで,豊橋カレーうどんのスタンプラリーを行っている。
パンフレットによると,「豊橋カレーうどん」の5箇条とは,
1:自家製麺を使用する。2:器の底から,ご飯・とろろ・カレーうどんの順に入れる。3:豊橋産ウズラ卵を使用する。4:福神漬け又は壺漬を添える。5:愛情を持って作る。ということだ。
今日食べたのは,信州庵中浜本店。なかなかおいしかった。

★ゆるさんのコメント(2010/06/04 1:26)
御無沙汰しています!
先日、天茶さんから豊橋カレーうどんのことをお聞きしたばかりで、興味がありました。とろろが入っているのですね。なんで、とろろ?合うんですか?
ここはひとつ、萩さんには40店舗で食べ比べして頂きたいですね♪
私も今度帰省したら、食べてみたいです。

★ゆるさんのコメントへの返信(2010/06/05 23:37)
お久しぶりです。
私が食べた信州庵中浜本店のカレーうどんには,とろろは確かに入っていましたが,とろろの印象はあまりなく,中ほどに入っていたチーズの印象の方が強かったです。チーズのおかげで,カレーがまろやかな味に仕上がっていました。
店ごとに違った味が楽しめるのですが,
40店舗は無理ですね。
豊橋駅西口近くの勢川西駅店にもカレーうどんはあるようです。
ただこのスタンプラリーは,9月までですので,念のため。

| | トラックバック (0)

2009/04/27

和田家特製 アッコのW焼肉弁当

Wadayayakiniku0s
今日は,先日のたけのこフェスタの代休だったが,仕事がたまっているので,休日出勤。
最近の昼食は,もっぱらカップヌードル・・・(昨日は,タイ製のトムヤンクン味)。
だが,今日はリッチにセブンイレブンの,和田家特製 アッコのW焼肉弁当。680円と,結構値がはるが,まあ,たまには,いいか。
食べてみると,これがおいしい。野菜も上手に煮えていて,満足。だが,カロリーが,767Kcalというのが,ちょっと気になる。それにしても,グルメの話題が,コンビニ弁当というところが,なんだかねえ。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/05/05

あつみ牛炭火炙り焼肉重

Bentou200505s
今日のお弁当は,セブンイレブンの「あつみ牛 炭火炙り焼肉重」。先日,テレビで宣伝していたので,買ってみた。何でも,愛知県限定で,ゴールデンウイーク限定の企画商品ということだ。本来,カップヌードルとおにぎりが休日出勤時の定番たが,ここは780円と予算オーバーでも,頑張った。
豊橋産のたまり醤油と,かくし味に岡崎の八丁味噌が使ってあり,まさに三河の味。なかなか,おいしかった。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/08/05

いなり寿司

Inarizushi_001s
豊橋駅の駅弁といえば,壺屋弁当部の稲荷寿司。甘辛く,好みにあうあわないは,人それぞれだ。個人的には,わざわざ買ってまで食べたいとは思わない。
でも,どこかでお昼を食べようと思っていたので,三色稲荷の表示をみて,試しに買ってみた。
じゃこ,わさび,いなり,の三色らしい。じゃこは,椎茸の稲荷に入っていたようだ。結構食感がよかった。わさびは,わさび菜がつかわれているようだが,ツーンとした辛さがほどよく稲荷寿司にマッチしていた。あとは,いつものお稲荷さん。550円。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧