2023/01/05
2022/11/23
とよかわ紋・藩ワールド
豊川市桜ヶ丘ミュージアムで行われている,特別展「とよかわ 紋・藩ワールド」へ行ってきた。豊川市域を領した大名家は,12藩20家という。その豊川市ゆかりの大名の中から7家を選び,それらの家の紋所に焦点をあてた新たな試みだそうだ。家紋をあしらった文箱・陣笠・三方・汁椀・盆などが展示されている。それぞれの家紋がのった武鑑(江戸時代の紳士録のようなもの)は,西尾市岩瀬文庫所蔵だそうだ。
旧吉田藩の大河内松平家は,丸に三つ蝶に十六葉菊紋。豊橋市に接する豊川市南部にあたる。
大岡越前守で有名な,三河西大平藩は,宝飯郡足山田村などに領地を持っていた。上がり藤に大の字をあしらった双六盤が展示してあった。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で双六をやっている場面がでたきただけに,興味深かった。
遠江相良藩の田沼意次も,豊川市域に領地を持っていた。七曜紋をあしらった宝物は,牧之原市史料館の所蔵。この史料館にはぜひ行ってみたい。
吉田城を築城した牧野古白を祖にもつ越後長岡藩は,丸に三柏紋。
2022/10/19
2022/10/16
妙興寺
一宮市大和町にある妙興寺は,正しくは長嶋山(ちょうとうさん)妙興報恩禅寺という。1348(貞和4)年に,滅宗宗興(めっしゅうそうこう)が開山した,臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦三尊像。南北朝時代には尾張の北朝勢力の拠点であり,歴代の足利将軍から庇護を受けていたという。戦国時代に衰微するが,豊臣秀次(または秀吉)により再興した。妙興寺の境内全域が愛知県指定史跡。
鎌倉時代の禅宗様式を保つ妙興寺の建物の多くは,火災により焼失したが,その後再建されている。写真の佛殿は,1925(大正14)年再建。鎌倉街道は,妙興寺の東側を南北に通っていた。
創建当時から残る勅使門には,後光巌天皇から賜った勅額「國中無雙禅刹」がかかっている。勅使門は,国指定重要文化財。
2022/08/29
2022/08/26
稲荷山古墳
稲荷山古墳は,古墳時代後期5世紀後半築造の前方後円墳。この古墳から,ワカタケル大王の文字が入った鉄剣が発掘されている。被葬者は,ワカタケル大王に仕えたヲワケの臣だとされる。後円部の頂上から二つの槨が見つかっている。
礫槨は,保存のため写真のような展示施設となっていた。
玉村の源さんは,43年前に鉄剣が発見されてすぐに,稲荷山古墳に訪れたそうだ。
2022/08/25
2022/08/24
さきたま史跡の博物館
8月23日(火),埼玉県行田市の埼玉(さきたま)古墳群に行ってきた。埼玉古墳群は,稲荷山古墳,丸墓山古墳,二子山古墳,将軍山古墳などからなる古墳群で,国の特別史跡である。さきたまは埼玉県の名称の由来という。
授業で社会科を教える身としては,ぜひ見ておきたかった。去年・おととしと見学がかなわず,三年越しの見学。JR高崎線吹上駅から朝日バスに乗って産業道路下車。そこから徒歩30分。まず,埼玉県立さきたま史跡の博物館へ行った。
お目当ては,稲荷山古墳から発掘された「獲加多支鹵(ワカタケル)大王(おおきみ)」の文字が入った鉄剣。もちろん国宝。ワカタケル大王とは,「宋書」倭国伝に記されている倭王武とされる。倭王武は,最初に記録に残る「雄略天皇」だという。すごい。
写真撮影可というのも,すごい。
2022/08/16
「第2回バイク・ソロツーリストの写真展」
カフェギャラリー栄知村(えじそん)に行ってきた。ネットの友だちmichiさんが「第2回バイク・ソロツーリストの写真展」を開いている。
michiさんは,バイクで東三河を中心に各地を巡り,素敵な写真をHP「ソロツーリストの小部屋へ,ようこそ!!」で公開している。どの写真も素晴らしいが,一枚一枚の写真にこめられたmichiさんの思いや撮影秘話を伺うことができ,楽しいひとときだった。私の一押しは,豊川(とよがわ)の流れをバックにした行明町の写真。
この栄知村は,「人生をゆっくりと楽しむためのカフェ・ギャラリー」というコンセプトで2012年に開業したそうだ。ドリップコーヒーがおいしい。
2022/08/14
豊橋市まちなか図書館
豊橋の駅前大通にできた「まちなか図書館」に行ってきた。emCAMPUS(エムキャンパス)の2階・3階にこの7月にオープンした新しい図書館だ。なじみのある10分類による配架でなく,興味やくらしのテーマごとに本が配置されている。2階には,飲食できるスペースもあり,飲食しながら自由に本を読んでいる若者がたくさんいた。高校生や大学生が気軽に立ち寄れる素敵な空間だ。今までの豊橋にはない施設。親子連れも多かった。
せっかくなので,「はじめての三国志 時代の変革者・曹操から読みとく」(渡邉義浩著 ちくまプリーマー新書2019)を借りてきた。あとがきに,中高生向けに書いたとあるが,ちょっと難しかった。一週間後,都市計画家(アーバンプランナー)徳川家康(谷口榮著)を借りてきた。
借りるときは児童貸出機で簡単。
より以前の記事一覧
- 牛川寄席 光家鶴太独演会 2022.07.03
- 昭和日常博物館 2022.06.12
- 遠州小國神社 2022.03.26
- つくばエキスポセンター 2021.12.17
- 渥美窯/皿焼古窯館 2021.08.30
- 花祭り会館 2021.08.21
- 蒲郡市生命の海博物館 2021.04.29
- 愛大のベニバナトチノキ 2021.04.25
- 西尾市岩瀬文庫 2020.12.26
- 羽田八幡宮文庫展 2020.11.21
- 佐久島 2020.11.08
- 田原市渥美郷土資料館 2020.10.25
- 手塚治虫展 2020.10.17
- 記念講演会「旅人は伊勢をめざす」 2020.09.06
- 「吉田城と三河吉田藩」展 2020.07.24
- 杉原千畝記念館 2020.07.05
- 内山金子とその時代展 2020.04.07
- コートールド美術館展 2020.01.29
- 若冲伝を読んだ 2019.10.12
- 一宮市三岸節子記念美術館 2019.09.15
- 旧糟谷邸と尾崎士郎記念館 2019.08.30
- 諏訪市立信州風樹文庫 2019.04.05
- 箏と朗読によるセッション 2019.01.27
- 「とよはしの豪族」展 2019.01.04
- 正倉院展と興福寺中金堂 2018.11.05
- 嵩山大念仏/嵩山校区文化祭 2018.11.04
- 夏井いつきの句会ライブ 2018.08.31
- 復活寄席・橘座 2018.03.26
- 楽しもう 城めぐり 2018.02.17
- 独筝&二人箏 LIVE 2018.01.28
- 城の魅力 -吉田城と戦国- 2017.11.25
- あべのハルカスと北斎展 2017.11.08
- 浮世絵 ねこの世界展 2017.08.25
- 答礼人形・ミス愛知 2017.07.21
- 岡崎市美術博物館 2017.07.08
- 武者小路実篤展 2017.02.13
- 西郷校区市民館祭り/箏曲 2017.01.22
- 浄福寺山門の力士 2016.12.20
- 丈山苑と安城市歴史博物館 2016.09.01
- 箏の演奏を聴く 2016.01.25
- 雅楽二重奏 菊理:くくり 2015.07.27
- 国立西洋美術館 2015.06.28
- お祭り矢・的中額 2015.05.19
- 豊橋市美術博物館 「新」収蔵品展 2015.05.02
- 高浜やきものの里 かわら美術館 2015.02.14
- 若宮・境松遺跡現地説明会 2015.01.10
- 浜松城天守門 2014.09.21
- 名古屋城本丸御殿 2014.09.14
- ドラゴンズ学会2014 2014.08.30
- 馬越長火塚古墳見学 2014.07.26
- 八犬伝 2013.04.14
- 田原市博物館 2013.01.13
- 映画「父をめぐる旅」中村正義の生涯 2012.12.26
- とよはしの匠 サイカケ・松澤鉄工 2012.08.10
- 安城の三河万歳 2012.01.22
- 三遠南信教育サミットシンポジウム 2011.07.16
- むすび座・人業劇 2010.11.02
- いがりまさし作品展 草木季・春 2010.02.13
- 普門寺旧境内確認調査 2010.01.09
- 砥鹿神社田遊祭 2010.01.03
- 眼鏡下池北遺跡現地説明会 2009.11.28
- 西村能楽堂 2009.10.31
- 絵手紙教室 2009.10.27
- 浜名湖立体花博 2009.10.11
- 名古屋市博物館 2009.10.10
- 山下清の東海道五十三次展 2008.11.08
- シーラカンス展 2008.10.03
- 伝統的工芸品薩摩焼 2008.08.08
- 関野準一郎展覧会 2008.08.01
- 革のペンケース作り 2008.01.24
- ふれあいコンサート 2007.09.30
- 妖怪道五十三次展 2007.07.29
- 遷宮と木の文化 2007.05.12
- とんぼ玉 2007.01.25
- 喜多郎 2006.07.29
最近のコメント