2023/01/05

愛知の鎌倉街道を歩く/七日目・刈谷西境から宇頭へ

01nishisakai24s

愛知の鎌倉街道七日目を歩いた。刈谷市西境町の永福寺・酒井神社から,境川堤防の鎌倉街道西境の碑を見てスタート。東境の祖母神社,豊田市駒場,八橋・根上がりの松,不乗森(のらずのもり)神社,尾崎熊野神社を経て,宇頭駅でゴール。約12kmを休憩を含め7時間で歩いた。最後に宇頭観音を見てきたが,残念な感じだった。寒かった。

09yatsuhashikakitsuhime00s

豊田市駒場と知立市八橋は,鎌倉街道の表示が分かりやすかった。知立市に入るとすぐにかきつ姫公園があった。この地で,在原業平が

からころも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ

と詠んだという。 

| | コメント (0)

2022/11/23

とよかわ紋・藩ワールド

Toyokawasakuragaoka_mon6as

豊川市桜ヶ丘ミュージアムで行われている,特別展「とよかわ 紋・藩ワールド」へ行ってきた。豊川市域を領した大名家は,12藩20家という。その豊川市ゆかりの大名の中から7家を選び,それらの家の紋所に焦点をあてた新たな試みだそうだ。家紋をあしらった文箱・陣笠・三方・汁椀・盆などが展示されている。それぞれの家紋がのった武鑑(江戸時代の紳士録のようなもの)は,西尾市岩瀬文庫所蔵だそうだ。
旧吉田藩の大河内松平家は,丸に三つ蝶に十六葉菊紋。豊橋市に接する豊川市南部にあたる。
大岡越前守で有名な,三河西大平藩は,宝飯郡足山田村などに領地を持っていた。上がり藤に大の字をあしらった双六盤が展示してあった。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で双六をやっている場面がでたきただけに,興味深かった。
遠江相良藩の田沼意次も,豊川市域に領地を持っていた。七曜紋をあしらった宝物は,牧之原市史料館の所蔵。この史料館にはぜひ行ってみたい。
吉田城を築城した牧野古白を祖にもつ越後長岡藩は,丸に三柏紋。

| | コメント (0)

2022/10/19

兵馬俑展-名古屋市博物館

Heibayoutenr041019_27s

名古屋市博物館で開催されている,特別展 日中国交正常化50周年記念「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産」に行ってきた。兵馬俑は,1974年に井戸を掘っていた農民が偶然見つけたそうだ。実物大の兵士や馬の陶器が大量に出土し,その数8000体と推計されているそうだ。さすが中国。スケールが大きい。

Heibayoutenr041019_12s

| | コメント (0)

2022/10/16

妙興寺

05myoukouji07s

一宮市大和町にある妙興寺は,正しくは長嶋山(ちょうとうさん)妙興報恩禅寺という。1348(貞和4)年に,滅宗宗興(めっしゅうそうこう)が開山した,臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦三尊像。南北朝時代には尾張の北朝勢力の拠点であり,歴代の足利将軍から庇護を受けていたという。戦国時代に衰微するが,豊臣秀次(または秀吉)により再興した。妙興寺の境内全域が愛知県指定史跡。
鎌倉時代の禅宗様式を保つ妙興寺の建物の多くは,火災により焼失したが,その後再建されている。写真の佛殿は,1925(大正14)年再建。鎌倉街道は,妙興寺の東側を南北に通っていた。

05myoukouji28s

創建当時から残る勅使門には,後光巌天皇から賜った勅額「國中無雙禅刹」がかかっている。勅使門は,国指定重要文化財。

| | コメント (0)

2022/08/29

古川美術館分館/爲三郎記念館

Furukawamusium03s

名古屋市営地下鉄池下駅の北に古川美術館がある。初代館長の古川爲三郎氏のコレクションを展示している。訪れた8月28日は,「第1回古川美術館Fアワード~次世代につなぐ~入選展」の最終日。東海地区を中心とした高校・大学生の作品展が行われていた。
古川美術館の近くには,分館の爲三郎記念館がある。旧古川爲三郎邸で国登録有形文化財である。

Furukawamusium15s

爲三郎記念館内の「数寄屋 de Cafe」は日本庭園を見ながら,ティータイムを楽しむことができる。次の予定があり,庭園から建物を見ることができなかったのは,残念。

| | コメント (0)

2022/08/26

稲荷山古墳

01sakitamakofun122s

稲荷山古墳は,古墳時代後期5世紀後半築造の前方後円墳。この古墳から,ワカタケル大王の文字が入った鉄剣が発掘されている。被葬者は,ワカタケル大王に仕えたヲワケの臣だとされる。後円部の頂上から二つのが見つかっている。

01sakitamakofun117s

礫槨は,保存のため写真のような展示施設となっていた。
玉村の源さんは,43年前に鉄剣が発見されてすぐに,稲荷山古墳に訪れたそうだ。

 

| | コメント (0)

2022/08/25

国土地理院/地図と測量の科学館

Kokudochiriin09s

8月24日(水)つくば市にある国土地理院/地図と測量の科学館へ行った。昨年閉館後で見学できなかったので,2度目の訪問。つくば市内に宿泊し,9時に到着。でも,科学館は9時30分開館。それまで,屋外の「ちきゅう広場」を見学した。

Kokudochiriin32s

地球の丸さや日本の国土の広さを体感できる「日本列島球体模型」に登ってみた。20万分の一の地勢図を貼り合わせたものだそうだ。周りには,世界各都市の方向が示されている。写真の南方向には,キャンベラの表示があった。そして,北にはワシントンが。正距方位図法の方位と一緒。すごくためになる。なるほど。
測量用航空機「くにかぜ」も展示してあった。地理好き人間にとっては,これだけで満足。

| | コメント (0)

2022/08/24

さきたま史跡の博物館

01sakitamakofun21s

8月23日(火),埼玉県行田市の埼玉(さきたま)古墳群に行ってきた。埼玉古墳群は,稲荷山古墳,丸墓山古墳,二子山古墳,将軍山古墳などからなる古墳群で,国の特別史跡である。さきたまは埼玉県の名称の由来という。
授業で社会科を教える身としては,ぜひ見ておきたかった。去年・おととしと見学がかなわず,三年越しの見学。JR高崎線吹上駅から朝日バスに乗って産業道路下車。そこから徒歩30分。まず,埼玉県立さきたま史跡の博物館へ行った。

01sakitamakofun39s

お目当ては,稲荷山古墳から発掘された「獲加多支鹵(ワカタケル)大王(おおきみ)」の文字が入った鉄剣。もちろん国宝。ワカタケル大王とは,「宋書」倭国伝に記されている倭王武とされる。倭王武は,最初に記録に残る「雄略天皇」だという。すごい。
写真撮影可というのも,すごい。

| | コメント (4)

2022/08/16

「第2回バイク・ソロツーリストの写真展」

Ejison_kou82s

カフェギャラリー栄知村(えじそん)に行ってきた。ネットの友だちmichiさんが「第2回バイク・ソロツーリストの写真展」を開いている。
michiさんは,バイクで東三河を中心に各地を巡り,素敵な写真をHP「ソロツーリストの小部屋へ,ようこそ!!」で公開している。どの写真も素晴らしいが,一枚一枚の写真にこめられたmichiさんの思いや撮影秘話を伺うことができ,楽しいひとときだった。私の一押しは,豊川(とよがわ)の流れをバックにした行明町の写真。

Ejison_kou81s

この栄知村は,「人生をゆっくりと楽しむためのカフェ・ギャラリー」というコンセプトで2012年に開業したそうだ。ドリップコーヒーがおいしい。

| | コメント (0)

2022/08/14

豊橋市まちなか図書館

Machinakatosyokan01s

豊橋の駅前大通にできた「まちなか図書館」に行ってきた。emCAMPUS(エムキャンパス)の2階・3階にこの7月にオープンした新しい図書館だ。なじみのある10分類による配架でなく,興味やくらしのテーマごとに本が配置されている。2階には,飲食できるスペースもあり,飲食しながら自由に本を読んでいる若者がたくさんいた。高校生や大学生が気軽に立ち寄れる素敵な空間だ。今までの豊橋にはない施設。親子連れも多かった。

せっかくなので,「はじめての三国志 時代の変革者・曹操から読みとく」(渡邉義浩著 ちくまプリーマー新書2019)を借りてきた。あとがきに,中高生向けに書いたとあるが,ちょっと難しかった。一週間後,都市計画家(アーバンプランナー)徳川家康(谷口榮著)を借りてきた。
借りるときは児童貸出機で簡単。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧