2009/01/25

第13回豊橋市子ども会大会

20kodomokaitaikai_107s
豊橋市子ども会大会は,今年で13回目。子ども会にかかわって10年目。あいさつ・顕彰のあと,代表子ども会の活動発表があった。今年は,大人がパワーポイントを操作し,子どもが発表するというパターンが多かった。この形式の発表が続くと,子どもたちが飽きてしまうというマイナス面がある。だが,内容はなかなかのものだった。各子ども会が,活発に活動していることが分かったからだ。特に,市子ども会でやったクリスマス研修会の内容を積極的に取り入れて,クリスマス会をやった校区子ども会があったことは,市子ども会の役員としては,うれしかった。

今年も,藤ノ花女子高校レッドペッパーズのドリル演奏があった。今年で,3年目。すっかり,定着した感じ。

| | コメント (0)

2008/11/16

模擬クリスマス会

201116cristmas133s
子ども会の育成者セミナーで,模擬クリスマス会が行われた。
午前中,参加した大人たちが,飾り付けとゲーム指導の2班に分かれ,クリスマス会の研修を受けた。
そして,午後からが模擬クリスマス会。ゲーム指導では,研修を受けた大人が司会をしたが,前日から泊まり込みで研修を受けている小学生の方が,大きな声が出ていた。
でも,飾り付け担当グループでは,研修で出会ったばかりの大人と子どもが,「こうすればもっと良くなるんじゃない」と話し合い,協力してクラフトを作っている姿が印象的だった。
7年間取材をして,いちばん良い模擬クリスマス会だった。ここでの経験を生かし,地域の子ども会で楽しい集いを開いて★i。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/02

キッズジャム3

Kidsjum20_81s
秋晴れのなか,「第3回キッズジャム IN とよはし」が行われた。豊橋市子連,最大のイベントである。
3回目ともなると,運営もスムーズに行き,親子で楽しむ素敵な一日となった。

各校区子ども会の方たちが,いろいろなアトラクションを運営していただくなかでおもしろかったのは,魚釣りゲーム。
魚釣りの途中で,急に風が吹き,魚が舞ってしまった。そのとき,役員の人が大慌てで飛んだ魚を,「トビウオになっちゃった。」と言って集めていたのだ。釣っている子どもも楽しいが,結構役員の人も楽しそう。それを取材している,自分がいちばん笑ってしまった。

今日,NHKの「ダーウィンが来た」でトビウオのことを放送していたので,よけいおもしろかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/19

豊橋まつり/造形パラダイス

Toyohashimatsuri20004s
今年の豊橋まつりは,2日とも晴天。2日目の今日は,朝から豊橋公園周辺のイベント会場は,大賑わい。
吉田城本丸広場にも,子どもたちの展示作品が青空にはえる。

子ども会が参加する「ええじゃないか豊橋パレカ」は,今年が3回目。パレードに関わるのは,もう9回目になる。
だが,今のパレカになって,年々盛り上がる感じがする。やっぱり,ええじゃないかタイムといって,パレードする全団体が,みんな一緒に踊り出すのは,いい。ええじゃないかの発祥の地は,豊橋。
だが,去年のブログに,「豊橋発信の文化が生まれるキタイ・・・。」と書いたが,全国的にはまだ遠い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/20

キャンプファイヤー

Reader200920_69s
台風一過,さわやかな秋空が広がった。今日は,子ども会のリーダー研修会だった。今年2回目の研修会ともなると,子どもたちも落ち着いたものだ。
今日は,飯ごう炊さんとカレーライス作り。はじめジャガイモをむいたことがなくて,困っていた子も,上手な子のやり方を見習って,何とかできるようになった。でも,炊事場にいた,コオロギに驚いていた子がいたのには,こちらが驚いた。
夜は,キャンプファイヤー。点火の儀式のあと,子どもたちの「燃えろよ燃えろ」の歌声が響いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/10

第12回子ども会大会

Kodomokaitaikai200210s
子ども会の役員になって9年が過ぎた。自分の息子はもうとっくに小学校を卒業したというのに,自分だけは子ども会を卒業できない。長年続けているということで,今回,豊橋市長から感謝状をいただいた。
励みになる。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/10/21

ええじゃないか豊橋パレカ2

Toyohashimatsuri19_032sb
豊橋まつりが行われ,子ども会も「ええじゃないか豊橋パレカ」に参加した。2年目だけあって「ええじゃないか」も定着し,踊りに参加している人たちはかなり盛り上がっていた。写真の校区子ども会は,2年連続参加。子どもも役員の大人も息がぴったり。名古屋どまつりほどではないが,豊橋発信の文化が生まれるキタイ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/01/27

Kenkoren003s
県子ども会の研修で,名古屋に行った。日本福祉大学の那須野隆一名誉教授が「地域で子どもを守り,地域で子どもを育む」という演題で,講演された。難しいテーマだったが,地域をどのように作るかについて,熱心に語って分かりやすい話だった。
そのなかで,印象に残ったのは,地域の域という字の成り立ちだ。域は,「土」+「□」+「-」+「戈」からなり,「自分たちの力で守りきるところ」という意味だそうだ。「□」(くに)を「-」(堀や塀)で囲み,時に「戈」(ほこ)で戦って守ったということだそうだ。
大学の先生の話は,説得力があるせいか,引き込まれる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/21

レッドペッパーズ

Kodomokaitaikai18a163b
今日は平成18年度の豊橋市子ども会大会だった。例年,11月末に行われていたが,今年から1月開催となった。今までだと,学芸会の時期だったため,参加できない校区もあったけれど,今年は参加校区が増えた。その関係で,今年度の子ども会大会は,ライフポートとよはしのコンサートホールが,ほぼ満席となった。
表彰,子ども会の活動報告の後,楽しい集いが行われた。そこで,藤の花女子高校のマーチングバンド・レッドペッパーズの演奏・演技があった。いわゆるドリル演奏で,全国トップの実力チームだけあって,素晴らしい演奏だった。笑顔で踊る姿に,感激した。子ども会大会に参加した子供たちも満足したと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/05

キッズジャム IN とよはし

Kidsjum06a164s
今日,豊橋の子ども会主催で,「キッズジャム IN とよはし」が行われた。豊橋100祭の記念行事だが,子ども会としては,今までのスポーツ大会中心の子ども会から,誰もが楽しむことのできる参加型の子ども会への脱皮を図るイベントでもあった。
まず,大人も子どもも会わせて4000人からなる,絵文字の航空写真撮影。熱気球体験。各ブロックごとの子ども会担当のチャレンジコーナー,警察や消防の体験コーナー・・・。どのコーナーも,大盛況であった。
豊橋市としても,子どもを動員する一大行事になり,良かったと思う。
この運営にあたっては,子ども会の役員さんがとても献身的に働いてくれた。ありがたいことだ。親が,地域の子供たちのために働いている姿を見れば,子どもにも良い影響があると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧