2019/04/04

高島城と諏訪神社上社本宮

3119takashimajou56s

3月31日(日),大雨の昨日と違って晴れ。下諏訪宿・聴泉閣かめやを出発。

まず,諏訪大社下社秋宮に参拝。ちょっと寒かったが,早朝の境内はすがすがしい。

続いて,タクシーで高島城へ。高島城は諏訪氏の居城。復元した天守閣だが,格好良い。堀は北側と東側にあり,南側と西側にはない。高島城は浮城ともよばれ,南と西はかつて諏訪湖に面していたようだ。NHKのBS時代劇「一路」では,一路が諏訪高島城の牢に閉じ込められ場面がある。もう少し遅ければ,素晴らしい桜の高島城を見ることができただろう。

3126kamisyahonmiya17as

高島城からは,かりんちゃん子バスで,立畷川バスに向かった。そして,甲州道中・四賀桑原の追分から上社本宮まで歩いた。前回は,タクシーを利用したが,今回はとらぞうさんに従い大社道を歩いた。途中,上川を越え旧道に入ると気持ちよい。途中,金子八幡社と金子城趾によりながら,本宮に到着。9年ぶりなので,あまり覚えていなかった。やはり,歩いてくると達成感があり,良い。門前の茶屋でそばとおやきを食べ,諏訪市博物館も見学して帰宅した。

| | コメント (3)

2019/04/03

甲州道中2/上諏訪宿~下諏訪宿

3110kamisuwa43s

2019(平成31)年3月30日(土)に,とらぞうさんのお供で,甲州道中を,長野県茅野駅から上諏訪宿を経て下諏訪宿まで歩いた。

とらぞうさんは,この日の甲州道中踏破で,五街道全てを踏破したことになる。おめでとうございます。

自分の甲州道中踏破は9年前のことで,歩いた経路を良く覚えていない。懐かしい面もあり,目新しい面もあり,楽しいウォーキングとなった。

とらぞうさんは,街道のことをよく研究していて,茅野市の頼岳寺をはじめ,諏訪市の地蔵寺や正願寺などの名刹を見学することができた。正願寺は,芭蕉門人の河合曽良の墓があるところだ。よい勉強となった。

上諏訪宿には,本陣や問屋場などは残されていないが,登録有形文化財の三村貴金属店が素敵だった。

3116shimosuwakameya14s

下諏訪町に入ると雨が本降りとなり,びしょ濡れで歩いた。トイレもなく悲惨な街道歩きだったが,下諏訪宿到着。それでも,この日はとらぞうさんのおかげで,下諏訪宿本陣跡の聴泉閣かめやという旅館に泊まることができた。下諏訪宿は中山道と甲州道中の合流地点で,下諏訪温泉は中山道では唯一の温泉地。ゆっくり温泉に入り,満足。皇女和宮が泊まったという上段の間も見ることができ,良かった。

| | コメント (2)

2018/10/29

久しぶりの甲州道中/甲府柳町宿

03kofuyanagimachi09s
2018年10月28日,とらぞうさんのお供で久しぶりに甲州道中を歩いた。とらぞうさんは石和から韮崎を目指す旅。私は,身延線特急ふじかわ1号で,10時半に甲府駅着。ということで,中央交差点で11時に合流。中央交差点は,札の辻だったところで,現在印伝屋が建つ。
とらぞうさんに会うと,早くも寄り道。中央交差点を北に行くと,甲府五山の一である長禅寺。惣門は,身延線からも見えた大きな建物。びっくり。境内には,武田信玄の母,大井夫人の墓もある。
そして,中央交差点に戻り,いよいよ甲州道中歩きと思いきや,またも寄り道。菓子司澤田屋。くろ玉なるおいしいお菓子を土産にする。そして,昼食はそば処奥村。なんとタクシーで乗り付けるお客さんまでいる人気ぶり。驚き。おいしかった。

06ryuohakasaka12s
甲府宿の中心相生交差点を西に進む。貢川のサイカチを見て,山梨県立美術館前を通り,甲斐市竜王新町へ。とらぞうさんはたくさん寄り道をするが,私は寄り道しないのにすぐに追いつかれる。とらぞうさんがたぶん慈照寺へ行ったので,赤坂の諏訪神社で休憩。諏訪大社の御柱が立っていた。坂を登り切ると,背後には富士の絶景が見えた。

帰りのふじかわ12号に乗るため,とらぞうさんにさよならも言わず,残り2kmは小走り状態。やっとのことで中央線の塩崎駅に着き,甲府行き16時14分に乗った。とらぞうさんも塩崎駅で歩きをやめ,次の電車に乗ったそうだ。お疲れ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/18

御柱祭/上諏訪宿

05kamisyamaemiya09s
4か月ぶりに,甲州道中を歩いた。前回は,金沢宿手前の青柳駅で終わっている。今回は,金沢宿,上諏訪宿,そして終点下諏訪宿までの道のり,約20kmを5時間で歩いた。
今日のハイライトは,何といっても諏訪大社上社前宮と本宮の見学だ。下社の春宮と秋宮は,中山道歩きの時に見学しているので,甲州道中歩きでこの2社によれば,諏訪大社をすべてまわることになる。
茅野からタクシーを奮発した。運転手さんは,若いときに木落としで見事下まで木に乗って降りることができたそうだ。そのときは,感動で頭が真っ白になったと,うれしそうに語ってくれた。
前日には,写真の隣にある二の柱の皮むきをしたそうだ。まさに御柱祭のこの時期に訪れることができて良かった。
08kamisuwa41s
ただ,上社を見学した関係で,あとは強行軍になってしまった。ほとんど休憩なしに,ただひたすら歩くこととなった。この日は,先宮神社のお木曳もあり,途中甲州道中が通れなくなっていた。下諏訪駅に4時には着きたかったので,一部迂回して何とか下諏訪宿・中山道と甲州道中の合流点にたどり着いた。
平成20年6月14日に日本橋をスタートして二年,11日間でゴールした。バンザイ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/12/27

八ヶ岳遠望

05fujimi21s
甲州道中歩き10日目。北杜市白州町前沢から,教来石宿・蔦木宿を経て,青柳駅まで約19kmを,約5時間で歩いた。前回と同じく,行き帰りとも特急しなの1号・20号を利用したが,名古屋から若干近いので,その分たくさん歩けてよかった。

残念ながら,教来石は見逃してしまったが,蔦木宿は比較的よく昔の風情が残っていて,よかった。いよいよ長野県に入った。諏訪郡富士見町だ。富士見町ということで期待していたが,ふり返って見た富士山は,光線の具合でうっすらとしか見えず残念だった。ただ,八ヶ岳ははっきり見えて良かった。この写真は,三菱マテリアル建材の所有地越しに撮影したもの。
今日は,青柳駅まで歩いたので,あと約19km。あと1日で,下諏訪宿にゴールできそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/12

秀峰富士と萬松院の松

04shimomifuki18s
甲州道中歩き9日目。韮崎市清哲町から,徳島堰を経て,台が原宿まで約15kmを,4時間半で歩いた。
豊橋からだと,最も遠い感じがする区間だ。今回は,豊橋を朝5時47分発の新快速で名古屋まで行き,塩尻まで中央西線の特急しなの,韮崎まで中央東線の特急あずさを乗り継いでいった。それが,最も早い。

台が原宿までで最も印象に残ったのは,北杜市下三吹。甲州道中からは少しずれるが,舞鶴の松で有名な萬松院への道でのこと。どの道が正しいか,きょろきょろ見ていると,水車があったのだ。その横にはゲートボール場や東屋・トイレがあって,ちょっとした休憩スポットになっている。さらに,ふり返ると秀峰富士が・・・。
04shimomifuki16s

ところで,萬松院の舞鶴の松の現状は・・・。
05banshoin07s



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/08

韮崎宿

05nirasaki08s
甲州道中の第8日目。竜王駅から,韮崎宿を経て,祖母石まで,約13kmを3時間半で歩いた。
13kmというのは,街道歩きでは最近になく短い距離だが,足裏にできたマメにはかなわず,早めにきりあげたということ。それに,帰りの足も心配だったから・・・。

今日は,静岡県内のJR東海の在来線が利用できる,休日乗り放題きっぷ(2,600円)を使った。特急料金を払っても,交通費が7,000円ですんだので,その点は良かった。しかし,身延線の特急「ふじかわ1号」の甲府着が,10時27分。それで,竜王駅出発が11時になってしまい,結果として距離がのびなかったということ。

この区間は,宿場関係の史跡は少なかったが,下今井付近では,街道沿いに蔵屋敷が並びそれなりに古い時代を感じることができた。韮崎宿は,歩道が整備され歩きやすかったが,本陣のあるこの付近では,すでに足が痛かった。次が思いやられる。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009/10/18

甲州道中/旧一宮町の桃栽培地域

03ichinomiyatanaka7s
6か月ぶりの甲州道中歩きとなった。特急あずさ7号で,山梨市駅着10時6分。タクシーで前回ダウンした下栗原へ。少し進み,日川橋を渡ると現笛吹市の旧一宮町に入る。この,一宮町は,大学時代に卒業論文執筆のため,桃栽培農家の取材に,何度も訪れた思い出の地だ。実際には,甲州道中の経路と取材した地域は少し離れているが,やはりなつかしい。卒業論文と言っても,今思えば,レポート程度のものだったのだろう。30年以上も前のことだが,見ず知らずの学生に,桃作りについてよく話してくださったものだ。
本当はもう一か所,現南アルプス市,旧中巨摩郡白根町の農家にも取材に出かけている。でも,そちらは甲州道中の経路ではない。また,訪れたいものだ。
今日の甲州街道歩きは,約18km。竜王駅まで進んだ。
帰りは,身延線の特急ふじかわ10号に乗車した。昔,身延線に乗ったのも30年以上も前のこと・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/04/11

笹子峠・鶴瀬宿

06tsuruse_sakura23s
久しぶりに甲州道中を歩いた。
中央線笹子駅をスタートし,黒野田宿,矢立の杉,笹子峠を経て
駒飼宿,勝沼宿,栗原宿まで,約21km歩いた。
峠道はキブシの花が咲いている程度だったが,ふもとはまさに春爛漫。
サクラ,ヤマブキ,アンズ,ナノハナ,モモ・・・・。花好きの私にとっては,まずは大満足の街道歩きだった。
ただ,暑くてまいった。駒飼宿から,素直に甲斐大和駅に行けば良かったのに,そのまま進んでしまって
大ごとになった。国道20号線の歩きが暑い。もうこれは切り上げなければ,と思って鶴瀬のバス停で見ると,
もうすぐ,塩山駅行きの甲州市のバスがある。これはいい。この先まで行って乗ろうと思って,欲張ったのがまずかった。近藤勇像を写していたのもいけない。目の前をバスが通過。トホホ・・・。
勝沼宿で,昼食・休憩と思ったが,ブドウ狩り園はたくさんあっても,この時季,あいているわけがないよね。
もう疲れ果て,半ば熱中症。下栗原でちょうど客を降ろしていたタクシーに乗り込んだ。
写真は,鶴瀬宿から勝沼宿に向かう途中に見たサクラ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/20

猿橋と花咲宿本陣

Saruhashi0s
今日の甲州道中歩きは,鳥沢駅から猿橋宿・大月宿を通って,笹子駅までの約20kmだ。
何と言っても今日のハイライトは,日本三奇橋の一つ「甲斐の猿橋」だ。☆丸さんやあんずさんのホームページを見て,是非見てみたいと思っていたところだ。10時に鳥沢駅を出発して,歩くこと1時間。期待に違わぬ姿を見せてくれた。昔の人が,あんな橋を造れるなんて,すごいと思う。桂川の流れも美しく,満足。紅葉の頃は,もっときれいだろうなあ。

Hanasakihonjin1s
大月駅前のかつらという店でラーメンを食べ,午後の部,スタート。程なく本陣がある花咲宿に入った。
スカイラークのとなりに,立派な建物があるぞ。あれだな。
街道歩きも回数を重ねると,MAPに記されている史跡や石碑などは,遠くからでも見当がつくようになっている。
せっかくだから,見学させていただいた。入館料,300円。重厚な建物のなかは,これもまたきちんと整備されていて,上段の間や,屏風などもしっかり保存されている。

今日は,よいものを2つ見た。これで,甲州道中歩きは,しばらく休憩。笹子峠越えは,3月以降。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧