2022/04/01
2022/03/31
2022/03/30
2022/03/08
見沼代用水東縁・さぎ山記念公園
御成道は大門を過ぎ,南部領辻に入ると,見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)が近づいてくる。見沼代用水は,利根川の流れを銚子方面に流す工事をした伊奈一族の,伊奈忠治が見沼溜井(ためい)をつくったのに始まるそうだ。1727(享保12)年に,井澤弥惣兵衛によって,見沼溜井が干拓され,見沼たんぼがつくられた。その農業用水確保のためにつくられたのが,見沼代用水だそうだ。
実は,見沼代用水の名前については,ずいぶん前から知っていた。萩の花WEBに南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)の見沼代用水に1300株の萩が咲くと紹介している。わあ,見てみたい。
ということで,見沼代用水膝子交差点付近で,パチリ。
さいたま市上野田には,さぎ山記念公園がある。野田のサギ山は,サギの繁殖地として特別天然記念物に指定されていたが,その後サギが営巣しなくなり,指定は解除されていた。当時の浦和市は,サギ山の名を後世に残そうと,1986(昭和61)年に,さぎやま記念公園を開園している。この公園の西には,見沼代用水東縁が流れ,見沼自然公園がある。
写真は,修景池。手前は菖蒲園だろうか? かつての見沼・見沼田んぼのような感じを受ける。
2022/03/07
日光御成道3/東川口駅から岩槻駅
先日,日光御成道をJR東川口駅から,大門宿を経て,東武野田線岩淵駅まで歩いた。約13kmの行程だが,寄り道をしたのでもう少し歩いている。約6時間。
今回の歩きでは,大門宿本陣表門が素敵。きれいに整備されていた。大門宿は江戸から6里19町の宿場で,大門宿の本陣は1694(元禄7)年に建造され,埼玉県指定史跡となっている。大門宿には,脇本陣表門も残っていて,こちらはさいたま市指定有形文化財(建造物)。
今回の歩きで,寄り道したところに大崎山国昌寺がある曹洞宗の寺院で,江戸時代には,徳川家光以来,寺領十石の寄進を受けている。
十六弁の菊花紋が施された山門は,江戸時代中期の建立で市指定有形文化財。欄間の龍は左甚五郎作と伝わる。
2021/11/27
日光御成道2/赤羽岩淵から東川口駅
とらぞうさんのお供で,日光御成道をJR赤羽駅から岩淵宿と通り,荒川大橋を渡って,川口宿・鳩ケ谷宿を歩いた。とらぞうさんによると,日光御成道の経路としては,約12kmだが,いろいろなところに残る史跡・文化財を訪ねたので20km以上,昼食を含め8時間をかけて歩いた。
「日光御成道2」としたのは,とらぞうさんの街道歩きに合わせたため。自分も,東大前の御成道追分から駒込までは歩いたことがある。でも,駒込・岩淵間もやがて歩くかも。
川口市に残る旧田中家住宅。国指定文化財。圧倒される。川口市のHPには, 大正10年(1921)着工、同12年竣工の煉瓦造り3階建て、ルネッサンス様式の流れをくむ大正時代の本格的洋風住宅」とある。おお,100年前に着工。
2016/04/02
日光道中/幸手権現堂桜堤と小右衛門村一里塚
平成28年4月2日(土),とらぞうさんのお伴で,日光道中を杉戸高野台駅から幸手宿を経て,栗橋宿まで歩いた。この区間を歩くのは,二度目。約4年ぶりとなる。
杉戸高野台駅から国道4号に出ると,すぐに幸手市に入る。東武線の踏み切りを越えたあたりで,徐々に思い出してきた。前回は6月で,バテバテの街道歩きだった。幸手宿に入ると,桜見物の人が駅から権現堂桜堤にぞくぞくと歩いていく。街中では,無料のお茶休憩所が何か所もあった。
大渋滞の自動車を見ながらやっとのことで,権現堂桜堤に着くと,みごとな桜に圧倒された。すごい。近くには菜の花が植えられていて美しさも倍増。「晴れていれば・・・。」と悔しがっていたとらぞうさんも,大満足。ただ,菜の花の匂いで,むせてしまったのには,びっくり。
中川を渡ると,幸手市外国府間。そして,久喜市小右衛門。一部,前回歩いたところと違っていた。今回,一里塚を見ることができた。どうやら,私が間違えていたらしい。30mぐらい西側を通る道(墓地の向こう側の道)を歩いていた。とらぞうさんに「どちらも旧道ですよ。」となぐさめられた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2013/03/30
日光東照宮
3月30日(土),昨日に引き続き,日光道中鉢石宿・日光東照宮まで歩き,日光道中を完歩した。
まず,バスで昨日の終了地点松本に向かう。バスを待つ時間,歩き出してしばらくは,寒かった。この日は,昨日より7度も低いという。それでも,朝のうちは順調に歩き,大沢中学校まで難なく来ることができた。一時間弱。本当は,昨日ここまで歩いておきたかったのだが・・・。
その後は,杉並木が続く道。のんびり歩くうちに,今市宿も順調に通過。杉並木公園の報徳庵というところで,ざるそばを食べ,いよいよ最後の宿場,鉢石宿に向かった。しかし,今市から鉢石までは,本当に杉並木の連続で,全くどこを歩いているのか分からないほどだった。とにかく,すごい。
鉢石に着いて,突き当たりが神橋で,そこから日光東照宮に向かう。小学校の修学旅行以来45年ぶりに陽明門をくぐった。でも,昔のことは,ちっとも覚えていない。ああ,こうなっていたのか・・・。本当は,もうちょっとじっくり見学していたかったが,帰りのことがあるので,今日は早めに引き上げた。また,来よう!
下調べが不十分で,鉢石を見損なったのが残念。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2013/03/29
徳次郎宿,容易ならず
3月29日(金),日光道中,宇都宮宿から徳次郎宿を歩いた。まず,二荒山神社に参拝し、徳次郎宿をめざした。宇都宮の市街地を抜けると、いきなり両側に杉やヒノキが‥‥。国道119号を走るバスは,桜通経由と表示している。時期がずれると、桜が美しいのだろうと思いながら、スイセンやムラサキハナナ,レンギョウ等の花を楽しみながら,気持ちよく歩けた。今日は,大沢宿まで行く予定だったが,石那田バス停でバスの時刻表を確かめると,乗ろうと思っていたバスがない。学校がない日は,何と運休。松本まで歩いて,予定より1時間も前のバスに乗り,下今市に向かった。今日は22km歩く予定だったが,19km位しか進んでいないようだ。
ホテルつたやに宿泊。夜,鼻水が止まらなくて,困った。やっぱり花粉の影響だろう。つらい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013/03/03
宇都宮宿に到着
3月3日(日),日光道中を小金井の一里塚から,石橋宿,雀宮宿を経て宇都宮宿まで約21kmを6時間かけて歩いた。ずっと国道4号を歩いたので,とても疲れた。見るものも全くなかった。そのかわり,国道沿いだったおかげで,コンビニや飲食店が多く,トイレは助かった。
前回(11月18日)の終点が小金井一里塚だったが,そのときの葉はまだ緑だったが,今回見たエノキとクヌギには一枚も葉が残っていなかった。当たり前か・・。
宇都宮に着いたのが午後4時。二荒山神社に参拝したかったが,まずは写真だけ写して,大急ぎで駅に向かった。つらい日光道中6日目だったが,とにかく宇都宮宿に到着してよかった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 日光道中間々田宿・間の榎 2012.11.18
- 日光道中 古河宿 2012.09.08
- バテバテ日光道中杉戸宿 2012.06.10
- 日光道中草加宿 2012.04.07
- 日光道中歩きスタート 2011.02.19
最近のコメント