えっ,この木も・・・。
1km公園で,久しぶりにセミの声を聞いた。いつもの散歩で,季節を感じられるのはうれしい。
でも,クスノキ数本に赤いしるしが・・・・。えっ,この木も伐採されるの?
この5年ぐらいで,1km公園の木がどんどん切られている。防犯上,公園が明るくなるのは良いのだが,なんだか寂しい。以前は,ハギが100本ぐらい植栽されていて,ハギの花を見るのが楽しみだったのに,今は跡形もない。公園緑地課は,どういう計画をもって管理しているのだろう。
2019/2/10の様子
1km公園で,久しぶりにセミの声を聞いた。いつもの散歩で,季節を感じられるのはうれしい。
でも,クスノキ数本に赤いしるしが・・・・。えっ,この木も伐採されるの?
この5年ぐらいで,1km公園の木がどんどん切られている。防犯上,公園が明るくなるのは良いのだが,なんだか寂しい。以前は,ハギが100本ぐらい植栽されていて,ハギの花を見るのが楽しみだったのに,今は跡形もない。公園緑地課は,どういう計画をもって管理しているのだろう。
2019/2/10の様子
2年半前から,1km公園のクスノキが伐採されている。公園を明るくすることらしい。その後,切り株から子供の枝が出てきた。クスノキの生命力はたくましい。この後はどうするのかなと見ていたが,今日一部の切り株の枝が折られていた。えっと思って,記念撮影。
よほど大木だったのだろうか。木の周りから,まあるく生えている。周りに伸ばした根から枝を伸ばしているのもある。すごい。
2年半前の様子
シャーシャーシャーシャー。朝,1km公園を歩くとクマゼミの元気な声が聞こえた。ああ,夏だ。このところの大雨で,朝歩くのは久しぶり。ちょっと前にもセミの声が聞こえたことはあったが,これだけの大合唱は,今年に入って初めて。
家に帰って,メダカにえさをやろうとしたが,どうも親メダカの数が少ない。水草をどかして数えてみると,5匹しかいない。うっ。激しい雨で,鉢から流れ出てしまったのだろう。せっかく10匹冬越しが成功したのに,かわいそうだ。子メダカが増えたので,新に睡蓮鉢を購入し,親メダカを新居に移したのがアダとなった。メダカの寿命は2年ほどとはいうものの,本当に大失敗。反省。親メダカ5匹を,子メダカが泳ぐ大きな水槽に移した。
1km公園のクスノキが伐採された。残ったラッキーな木と,真新しい切り株が並んでいる。
見ていると,伐採は計画的に行われ,まず始めに縦横に伸びた枝を払っていった。次に,幹だけとなった木を,根元から伐採した。結構な大工事だったと思うが,さすが造園業者。公園がすっきりした。
散歩中によく会う方が,「夏は暑くなるね。切ったクスノキはどうするのかね。樟脳にするのかな。」とおっしゃっていた。何かに活用できればと思う。
クスノキにはびっしり寄生植物が息づいている。高いところに生えているので,普段はよく観察できない。伐採された幹にも生えているので,今回近くで見ることができた。ウラボシ科のノキシノブというらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1km公園を散歩していたら,何本かのクスノキにタフロープが巻いてあった。ははあん,木を切るのだな。
そばにあった看板には,公園樹適正化工事とある。あす24日から伐採作業が始まるらしい。公園の木が繁りすぎたので,治安の観点からも木を切るのだろう。仕方がないことだが,公園ができて50年近くも生きてきた大木が何本も切られるのは,忍びない。
クスノキを切ったあとには,桜でも植えるのだろうか・・・。
1km公園では,春にレンギョウとサクラが咲き,秋にはハギが咲いたものだ。
でも,たくさんあったハギはことごとく切られてしまった。
いつも歩いている私にとっては,残念極まりない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント