2022/07/06

えっ,この木も・・・。

Ushikawa_yuhor040706s

1km公園で,久しぶりにセミの声を聞いた。いつもの散歩で,季節を感じられるのはうれしい。
でも,クスノキ数本に赤いしるしが・・・・。えっ,この木も伐採されるの?
この5年ぐらいで,1km公園の木がどんどん切られている。防犯上,公園が明るくなるのは良いのだが,なんだか寂しい。以前は,ハギが100本ぐらい植栽されていて,ハギの花を見るのが楽しみだったのに,今は跡形もない。公園緑地課は,どういう計画をもって管理しているのだろう。

2019/2/10の様子

| | コメント (0)

2022/03/22

公園のサクラ標本木咲く

1kmparksakura_r040322_1ss

いつも歩いている1km公園の,標本木のサクラが咲いた。標本木といっても,自分が勝手に標本木にしている。
この木が一番早く咲く。ほとんどの木のつぼみはまだ緑色だが,この木だけはもうちらほら。
今日は寒かったけど,歩く楽しみが増えた。

| | コメント (0)

2022/03/12

ウグイスの初鳴き・今年は遅い

1kmparkuguigu01s

1km公園で,ウグイスの初鳴きを聞いた。今年は遅い。散歩で毎日会う男性も,今年初めて聞いたという。男性は,「まだ上手に鳴けなくて,練習している。」と,笑顔でおっしゃる。ようやく,春。
(写真は,ウグイスが鳴いていたのとは,別のところ)

| | コメント (0)

2021/09/06

クスノキどうなる?

1km_parkkusunoki3s

2年半前から,1km公園のクスノキが伐採されている。公園を明るくすることらしい。その後,切り株から子供の枝が出てきた。クスノキの生命力はたくましい。この後はどうするのかなと見ていたが,今日一部の切り株の枝が折られていた。えっと思って,記念撮影。

1km_parkkusunoki4s

よほど大木だったのだろうか。木の周りから,まあるく生えている。周りに伸ばした根から枝を伸ばしているのもある。すごい。
2年半前の様子

| | コメント (0)

2021/06/22

牛川遊歩公園のアガパンサス

Agapanthus_r030622ushikawa5s

今年も,牛川遊歩公園を歩いている。この時季,アガパンサスがきれい。近所の方が,手入れをしてくれている。
愛知県に出されていた新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言は,6月20日で解除されたが,豊橋市は引き続きまん延防止重点地区に指定されている。はやく安心して生活できるようになってほしいものだ。どこにも出かけられないので,ブログも休眠状態。

 

| | コメント (0)

2021/01/30

1km公園/ジョウビタキ

Ushikawayuho_r030130_2as

うっすらと雪が残る1km公園を歩いた。1月になって17回目。寒いが頑張った。

Joubitaki_ushikawayuho01s

1公園では,ムクドリ,ハクセキレイ,ハトなどが見られるが,今日は違う鳥がいた。2mぐらいの距離でも逃げなかった。胸から腹がだいだい色のかわいい鳥だった。野鳥のポケットガイドで調べると,ジョウビタキらしい。羽根が黒いのは,オスだという。スマホしか持っていなかったので,よい画像で出ないのが残念。ジョウビタキ・・・ヒタキ科の冬鳥。

| | コメント (0)

2020/07/12

1km公園にクマゼミの声

Ushikawayuho_r020712s

シャーシャーシャーシャー。朝,1km公園を歩くとクマゼミの元気な声が聞こえた。ああ,夏だ。このところの大雨で,朝歩くのは久しぶり。ちょっと前にもセミの声が聞こえたことはあったが,これだけの大合唱は,今年に入って初めて。

家に帰って,メダカにえさをやろうとしたが,どうも親メダカの数が少ない。水草をどかして数えてみると,5匹しかいない。うっ。激しい雨で,鉢から流れ出てしまったのだろう。せっかく10匹冬越しが成功したのに,かわいそうだ。子メダカが増えたので,新に睡蓮鉢を購入し,親メダカを新居に移したのがアダとなった。メダカの寿命は2年ほどとはいうものの,本当に大失敗。反省。親メダカ5匹を,子メダカが泳ぐ大きな水槽に移した。

| | コメント (0)

2020/01/28

豊橋・田原の暴風警報

R20128ushikawayuho8s

昨晩から豊橋市と田原市に発表されていた暴風警報が,朝6時でも継続していたので,豊橋市内の公立小中学校は休校となった。北海道や東北では,暴風雪警報が出ることはあるが,この時期の暴風警報はめずらしい。しかも,豊橋と田原だけ。今日は,子供がいないので勤務日を振りかえてもらって帰宅した。午前10時頃,警報は解除されたが,まだまだ風は強い。1km公園では,木の枝が折れていた。

| | コメント (0)

2019/02/10

すっきりした1km公園とクスノキ

1kmpark310210_1s
1km公園のクスノキが伐採された。残ったラッキーな木と,真新しい切り株が並んでいる。
見ていると,伐採は計画的に行われ,まず始めに縦横に伸びた枝を払っていった。次に,幹だけとなった木を,根元から伐採した。結構な大工事だったと思うが,さすが造園業者。公園がすっきりした。
散歩中によく会う方が,「夏は暑くなるね。切ったクスノキはどうするのかね。樟脳にするのかな。」とおっしゃっていた。何かに活用できればと思う。

1kmpark310203_1s
クスノキにはびっしり寄生植物が息づいている。高いところに生えているので,普段はよく観察できない。伐採された幹にも生えているので,今回近くで見ることができた。ウラボシ科のノキシノブというらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/23

1km公園の樹木伐採

1kmpark31_
1km公園を散歩していたら,何本かのクスノキにタフロープが巻いてあった。ははあん,木を切るのだな。

そばにあった看板には,公園樹適正化工事とある。あす24日から伐採作業が始まるらしい。公園の木が繁りすぎたので,治安の観点からも木を切るのだろう。仕方がないことだが,公園ができて50年近くも生きてきた大木が何本も切られるのは,忍びない。

クスノキを切ったあとには,桜でも植えるのだろうか・・・。

1km公園では,春にレンギョウとサクラが咲き,秋にはハギが咲いたものだ。
でも,たくさんあったハギはことごとく切られてしまった。
いつも歩いている私にとっては,残念極まりない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)