2022/05/22
2022/03/27
2022/03/26
2022/03/25
遠江一宮駅の百々や
天竜浜名湖鉄道天浜線の遠江一宮駅へ行った。駅舎は国鉄二俣線の駅として,1940(昭和15)年に建築。登録有形文化財(2011年登録)。
目的は,駅舎内にある蕎麦処「百々や」(ももや)。そばのメニューは,ざると田舎ざるの2品。評判通り,おいしかった。
天浜線の駅舎は,食事処になっているところも多い。西気賀駅には,洋風レストラン「八雲」が入っている。
2021/12/09
姫街道の会/田原散策会
姫街道の会で,田原散策会を行った。昨日までの悪天候が,うそのような好天。穏やかな一日。
渡辺崋山の展示が充実している田原市博物館,渡辺崋山の幽居跡がある池ノ原公園,渡辺崋山の墓所・城宝寺と,渡辺崋山のことをじっくり学んだ。田原市博物館は,田原城址に建てられている。田原市博物館から崋山会館,池ノ原公園まで,学芸の方がわかりやすく説明してくれた。紅葉もきれいで,とてもよかった。
午後は,吉胡貝塚資料館を見学した。縄文時代の人骨は約1000体発掘されているが,そのうち約360体が吉胡貝塚で発掘されていると聞いて,びっくり。縄文時代の人骨は,貝におおわれていたので,酸性の雨によって溶けることなく残ったという。ここでも,すごい学び。
2021/11/07
天龍峡そらさんぽとリンゴ狩り
昨日のバスツアーで,天龍峡そらさんぽに行った。三遠南信自動車道の天龍峡ICと千代IC間の天竜川にかかる天龍川大橋の桁下に設置された遊歩道で,長さ280mの飯田市道のようだ。この橋の下流すぐにJR飯田線千代駅がある。そういえば,5年前飯田線秘境6駅探訪の旅で,この駅ホームに降りた。懐かしい。
天龍峡そらさんぽの後は,天龍峡駅付近の柴本農園で,リンゴ狩り。おみやげのリンゴをもらって,帰った。
2021/03/20
田原市大草/一色七郎墓所跡
一色七郎(政照)は,室町時代の三河国渥美郡の郡代であった。承久の乱後,足利義氏が守護となって以来,三河国は足利氏の地盤であったという。一色氏はその足利氏の一族で,七郎は田原に屋敷を構えていた。ところが,1467年に京都で応仁の乱が起きると,七郎は西軍の山名宗全の軍に参陣し,十年も戦い続けたという。そして,田原の地にもどると,新興の戸田宗光に所領を奪われていた。七郎には,もはや戸田氏にあらがう力はなく,この大草の地で隠居させられたという。
大草には一色七郎墓所跡の石碑が残る。七郎の死後,戸田宗光は七郎の菩提を弔うために,隠居場所があったこの地に宝憧寺を建てたが,その後廃寺となり,一色七郎の墓は戸田氏菩提寺の長興寺に移されたという。
今回の取材では,大草市民館の藤原館長に案内をしてもらった。藤原さんたちは,大草の歴史を研究していて,講演会や研修会を定期的に開いているという。この会は15年も続いている。素晴らしいことだ。下の写真の宝憧寺跡も整備したということで,ここではお月見の会も開かれるという。
2020/11/28
初生衣神社
伊勢神宮関連の取材で,浜松市北区三ヶ日町岡本の初生衣神社(うぶぎぬじんじゃ)へ行ってきた。この地は,伊勢神宮の濱名神戸の地とされ,この神社は濱名斎宮ともいわれる。この神社の祭神は,天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)で,機織の祖神だそうだ。写真茅葺きの建物は,「織殿」と呼ばれ,この建物で三河の赤引糸を織って「御衣(おんぞ)」にしたという。この御衣は,伊勢神宮内宮(皇大神宮)に奉納されたという。「織殿」は浜松市指定有形民俗文化財。おんぞ祭りは,4月13日に行われる。
社務所はないが,無人の「織姫の館」があり,ガラス窓の内部には復元した織機を展示している。絵馬はあったので,購入。代金は賽銭箱に入れてきた。
近くに濱名総社があり,ここで織った御衣を濱名総社で祓い清め,内宮に奉納するまで一時留め置いたということだ。
2019/11/09
2019/11/03
白鳥神社と法雲寺・白鳥地蔵尊
先日,豊川市白鳥町の白鳥神社へ行った。地図を見ながら行くと,どうも二回目の東海道歩きのときに通ったようだ。家に帰って確認すると,同じ写真があった。でもこのときは,重要視していなくて,HPには掲載していない。03の名鉄踏切を渡った北の丘にあたる。
東三河には,新城市や豊川市を中心に多数の白鳥神社がある。ヤマトタケルの東征の際,岡崎・甲山(かぶとやま)の賊を打ち破ったあと,本宮山北麓の作手(つくで=現新城市)を平定し,遠江に向かったのではないかとされる。
この白鳥神社の祭神は,日本武尊。但し,由緒では,後花園天皇の時代(1400年代)に「尾州白鳥神社を勧請して日本武尊を祀る」とあり,この地は直接ヤマトタケルに関わることは,無いようだ。
白鳥神社の二軒東に,白鳥山地蔵院法雲寺がある。白鳥地蔵尊と呼ばれ,木造延命地蔵菩薩半跏像は,豊川市指定有形文化財。
法雲寺の山門は,旧東海道赤坂宿の赤坂陣屋薬医門を移築したものと伝わる。本陣の門とする説もあるようだ。確かめてみよう。
より以前の記事一覧
- 国宝金蓮寺弥陀堂 2019.10.19
- 華蔵寺と吉良上野之介 2019.10.17
- 古代東海道駅伝展/浜松市博物館 2019.10.06
- 浜松市立雄踏図書館と金山天神社 2019.08.25
- 湖西市・熱田神社 2019.08.24
- すせ浅間まつり/足浅間・腹浅間・頭浅間 2019.07.28
- 馬防柵と信玄塚(散策会2) 2019.06.15
- 長篠城址と医王寺(散策会その1) 2019.06.13
- 伊場遺跡 2019.02.17
- 豊橋自然歩道/大知波峠と富士見岩 2018.11.18
- 嵩山大念仏/嵩山校区文化祭 2018.11.04
- 湖北五山/大福寺 2018.09.09
- 寺野三日堂と渋川東光院 2018.05.15
- 渋川つつじ公園と渋川の大イチョウ 2018.05.14
- 歩いてわかる旧東海道/箱根旧街道と後北条氏 2018.04.29
- 2017年度越境地域政策研究フォーラム 2018.02.13
- 「姫街道」散策会・家康の痕跡を追って② 2017.11.17
- 姫街道/浜松宿から三方原追分へ 2017.11.04
- 「姫街道」散策会・家康の痕跡を追って① 2017.10.26
- 奥山方広寺 2017.10.18
- 道と越境の歴史文化 2017.09.24
- 初山宝林寺と直親墓所 2017.06.18
- 天浜線くまなくウォーク/金指駅から天竜二俣駅 2017.06.05
- 大河ドラマ館と満光寺庭園 2017.05.18
- 富賀寺庭園 2017.04.29
- 天浜線くまなくウォーク/三ヶ日駅から金指駅 2017.04.24
- 今も楽しい東海道,姫街道 2017.02.25
- 小和田哲夫氏講演会 2017.02.05
- 直虎と直政講演会 2017.01.30
- 28越境地域政策研究フォーラム 2017.01.28
- 山本勘助生誕の地 2016.12.25
- 山本勘助の墓 2016.12.24
- 牛久保の名所巡り 2016.12.15
- 飯田線大嵐駅 2016.12.07
- 見学してよかった!諏訪原城 2016.12.05
- 飯田線秘境駅その6(小和田駅) 2016.12.02
- 飯田線秘境駅その5(仲井侍駅) 2016.12.01
- 飯田線秘境駅その4(為栗駅) 2016.11.30
- 飯田線秘境駅その3(田本駅) 2016.11.29
- 飯田線秘境駅その2(金野駅) 2016.11.28
- 飯田線秘境6駅探訪の旅 2016.11.27
- うなぎパイファクトリー 2016.10.03
- 井伊谷(いいのや)/龍潭寺 2016.09.12
- 瀬木城跡と霞堤 2016.06.20
- 三明寺と牧野城散策 2016.06.16
- 気賀宿散策 2016.03.05
- 越境地域政策研究フォーラム 2016.02.27
- 今昔 豊川と天竜川 ~川と生き、川を治める~ 2016.02.25
- 気賀宿の講演会 2016.02.18
- 鬼の周辺 2016.01.31
最近のコメント