2023/09/30
2023/09/10
間宮林蔵・探検家一代
昨日までに,「間宮林蔵・探検家一代 海峡発見と北方民族」(髙橋大輔著 中公新書ラクレ2008年刊)を読んだ。
以前つくばみらい市の間宮林蔵記念館に行ったことをXでつぶやいたら,「おすすめ本.com」さんが,この本を紹介してくれた。最近の新刊かと思ったら,15年も前の発行なので手に入らず,豊橋市中央図書館で検索したら見事にhit。さっそく借りてよんだ。
間宮林蔵がたどった足跡を,この本の著者の探検家髙橋大輔氏が巡ったものだ。間宮林蔵は二度にわたってサハリンを探検し,二度目の探検でサハリンが島であることを確認した後,アムール川をさかのぼり,満州仮府デレンまで行った記録を詳細に紹介している。
髙橋氏は,ロシアのユーリ博士の案内で,ハバロフスクからデレン(現ノボイリノフカ)を経て,下流のプラバまで行き引き返したそうだ。プラバでは,北海道から逃れてきたアイヌの人と対面している。本当にすごい。
2023/09/06
2023/08/01
医療戦士かく戦えり
「幕末維新とパンデミック 医療戦士かく戦えり」(泉秀樹 著 2022年7月 日本医療企画刊)を読んだ。
新型コロナウイルスによるパンデミックのことかと思ったら,前に幕末維新と書いてある。なんと幕末には,1822(文政5)年,1858(安政5)年,1862(文久2)年の三度もコレラが流行し,それぞれ多数の死者が出たということだ。もともとコレラはインドの風土病であったが,ヨーロッパの大航海時代にヨーロッパへ広がり,中国や東南アジアにも広がったということだそうだ。江戸時代にはコロリと言って恐れられた。
安政のコレラ流行は,長崎に入港した外国商船が上海から持ち込んだコレラ菌が最初で,細菌による感染症であるという知識のない江戸時代の庶民の間で大流行したという。そんなとき活躍したのがオランダ人のポンペであり,ポンペが長崎奉行所内に開いた「医学伝習所」で学んだ松本順であった。また,適塾を開いた緒方洪庵も天然痘の治療に尽力した。
この本では,幕末の日本の医療だけでなく,当時の政治情勢も詳しく論述していて,大変興味深かった。明治期,明治10年,西南戦争で勝った凱旋兵士が乗った艦船内にコレラ患者がいて,関西全体にコレラが広がったという。この後,明治期にはコレラの大流行が何度も繰り返し起こったという。医療が進歩した現代に生きていることに,感謝。
2023/07/29
2023/07/27
2023/07/19
2023/07/05
三浦綾子/海嶺
先月末までに,「海嶺〈上・中・下〉」三浦綾子著・角川文庫 1986(昭和61)年 を読んだ。3巻あわせて1200ページにもなる超大作だ。
物語は,1832(天保3)年10月10日,江戸に向け熱田港を出港した千石船「宝順丸」が遠州灘で遭難し,生き残った3人がアメリカの商船モリソン号で日本に送り届けられるも,幕府の異国船打払令により帰国できなかった史実を描いている。
海嶺〈上〉では,宝順丸に乗り組んだ船長・水主(かこ)の話と,遠州灘で嵐に遭い千石船の帆柱を切り倒し漂流することになったこと,漂流が1年2か月にも及び14人の乗組員のうち11人が死んだこと,生き残った岩松(岩吉),音吉,久吉が,アメリカ西海岸フラッタリー岬に漂着したことが描かれている。
海嶺〈中〉は,先住民の奴隷となっていた3人を,イギリスのハドソン湾会社のマクラフリン博士が助け,フォートバンクーバーを経て,イーグル号でハワイへ,そして南アメリカ大陸南端のホーン岬を過ぎ,イギリスのロンドンに着くまで。
そして,海嶺〈下〉。ゼネラル・パーマー号でマカオに着いた3人は,ドイツ人の牧師ギュッツラフの家で,聖書ヨハネ伝の日本語翻訳を手伝うことになる。翻訳が完成し,3人は九州で遭難した船の4人とともにアメリカの商船モリソン号で,帰国の途につく。しかし,喜びにあふれた漂流民が乗るモリソン号に対し,浦賀沖で大砲がうたれた。引き返して寄港した薩摩でも・・。漂流民の悲しみは,相当なものだっただろう。
幕府の鎖国政策の非常な面をみた。3人の漂流者は,ヨーロッパ人と接し,キリスト教に触れたことを常に恐れていた。それでも,祖国日本に帰りたいという願いを,江戸時代の日本は叶えなかった。悲しい歴史だ。
2023/07/02
間宮林蔵記念館
つくばみらい市の間宮林蔵記念館に行った。間宮林蔵は,蝦夷地や樺太(サハリン)を探検し,サハリンが島であることを発見したことで有名。ロシアの南下政策に対抗するため,幕府が蝦夷地の探索を命じていた。館内は写真撮影禁止で残念だったが,視聴した9分間のビデオで,間宮林蔵のおおまかな業績が分かり,有意義だった。伊能忠敬に蝦夷地で合い,弟子となって測量を学んだこと。北海道の南東部は,伊能忠敬による測量だが,大部分が間宮林蔵の測量によるものであること。サハリン探検ではアイヌの人たちの助けを得,海峡発見後にはアイヌの首長とともに中国の黒竜江を上ったこと。などがわかった。
間宮林蔵の生家が残されている。林蔵は1780年(安永9)生まれ。林蔵は,16歳で川堰の工事のときの才能を認められて江戸へ出,村上島之允に師事したという。その後,村上島之允の従者として蝦夷地へ向かい,函館で伊能忠敬に出合っている。また,1826年(文政9年=林蔵47歳)には,最上徳内とともに江戸に来ていたシーボルトを訪ねたという。おおっ。
2023/06/24
桶狭間古戦場公園
名古屋市緑区の桶狭間古戦場公園へ行った。名鉄有松駅から約4kmのゆったりコース。まず,標高54.5mの高根山に。ここに今川軍の先方松井宗信が陣をはり,織田方の中島砦や善照寺砦を監視したという。そして,釜ヶ谷,七ツ塚を経て,お目当ての桶狭間古戦場公園に到着。
左に織田信長,右に今川義元の像が並び,中央に「近世の曙」という石碑がある。しばし休憩後,公園の東を少し登り「おけはざま山」の「今川義元公本陣跡」に行った。長福寺の入口を通り,桶狭間神明社・戦評の松(3代目)を見学。戦評の松の前が,桶狭間寺前のバス停。見学していたら市バスが近づいてきたので,乗車し,有松駅へ向かった。曇りがちで厳しい日差しはなかったが,疲れた。
信長は,善照寺砦に多数の旗を立て,信長が善照寺砦にいると見せかけておいて,釜ヶ谷にひそみ,折からの雷雨が上がってからおけはざま山の今川義元の本陣を急襲したという。
より以前の記事一覧
- 牧之原市史料館 2023.05.14
- 当古の渡しと中山家 2023.04.12
- 愛知の鎌倉街道を歩く/十一日目・御油から三河国分寺跡を経て和田辻まで 2023.04.11
- 北国脇往還1/関ケ原宿から春照宿まで 2023.04.02
- 三河一向一揆・3か寺を巡る/安城・本證寺 2023.02.23
- 岡崎/真宮遺跡 2023.02.19
- 渡八幡宮/渡古戦場跡 2023.02.07
- 安城/高木城跡・山崎城址 2023.02.05
- 豊川海軍工廠平和公園 2023.01.21
- 愛知の鎌倉街道を歩く/六日目・古鳴海から二村山へ 2022.12.25
- 生類をめぐる政治 2022.12.16
- 荒子観音寺/荒子城跡 2022.12.14
- 井戸田町界隈 2022.12.10
- 尾陽神社/御器所八幡宮 2022.12.07
- 松重閘門 2022.12.05
- 中川運河/小栗橋 2022.12.04
- 愛知の鎌倉街道を歩く/五日目・東別院から野並 2022.12.03
- とよかわ紋・藩ワールド 2022.11.23
- 湯島聖堂 2022.10.23
- 兵馬俑展-名古屋市博物館 2022.10.19
- 下津城跡と鎌倉街道の碑 2022.10.18
- 妙興寺 2022.10.16
- 石刀神社(いわとじんじゃ) 2022.10.07
- 香川元太郎/城郭原画展 2022.10.06
- 黒田城跡 2022.10.05
- 一宮市木曽川資料館 2022.10.04
- 黒牢城を読んで 2022.09.19
- 足近西方寺と源平古戦場 2022.09.12
- 稲荷山古墳 2022.08.26
- さきたま史跡の博物館 2022.08.24
- 永井路子著「北条政子」 2022.07.26
- あいち朝日遺跡ミュージアム 2022.07.18
- 松坂商人の館 2022.04.14
- 松浦武四郎誕生地 2022.04.13
- 岩槻城址公園の桜 2022.03.31
- 五井城址 2022.03.27
- 初代三河国守護安達盛長五輪塔 2022.03.24
- 横須賀城跡 2021.12.18
- 姫街道の会/田原散策会 2021.12.09
- ヤマト王権 2021.11.24
- 苗木城跡 2021.11.06
- 渥美窯/皿焼古窯館 2021.08.30
- 伊勢上野城跡 2021.07.16
- 鼓ヶ浦の子安観音寺 2021.07.15
- 北区飛鳥山博物館/しぶさわくん 2021.07.05
- 黒船異変 ーペリーの挑戦ー 2021.05.23
- 二見道を歩く/河崎 2021.03.31
- 二見道を歩く/二軒茶屋 2021.03.30
- 二見道を歩く/五十鈴川 2021.03.29
- 田原市大草/一色七郎墓所跡 2021.03.20
- 豊橋/高塚町の小野田家長屋門 2021.01.05
- もう一度! 近現代史 2020.12.05
- 郡上八幡城 2020.11.22
- 羽田八幡宮文庫展 2020.11.21
- 畔田城,荒れている 2020.11.14
- 秋葉神社本宮上社と二俣城跡 2020.09.22
- 記念講演会「旅人は伊勢をめざす」 2020.09.06
- 東側遺跡現地説明会 2020.08.29
- 大高の丸根砦 2020.08.04
- 大高の鷲津砦 2020.08.03
- 「吉田城と三河吉田藩」展 2020.07.24
- 杉原千畝記念館 2020.07.05
- しだみ 白鳥塚古墳 2020.06.06
- しだみ古墳群ミュージアム 2020.06.04
- 伊勢街道一日目/日永追分から白子駅 2020.02.24
- 神様のファインダー 2020.02.23
- 渋沢栄一/論語と算盤 2020.02.13
- 昼飯大塚古墳 2020.02.03
- 古代東海道に残るヤマトタケルの東征伝説地 2020.01.23
- 呂久渡しと小簾紅園 2020.01.21
- 三谷幸喜「清洲会議」を読んだ。 2020.01.12
- 加納城跡 2020.01.07
- シリーズ藩物語・三河吉田藩 2019.11.28
- 能褒野王塚古墳と井田川駅の日本武尊像 2019.11.19
- 伊勢国府跡 2019.11.18
- 加佐登神社と白鳥塚古墳 2019.11.16
- 三河総社と三河国府跡 2019.11.09
- 国宝金蓮寺弥陀堂 2019.10.19
- 華蔵寺と吉良上野之介 2019.10.17
- 古代東海道駅伝展/浜松市博物館 2019.10.06
- 氷上姉子神社と大高城 2019.09.03
- 一宮市尾西歴史民俗資料館 2019.08.17
- 佐原の古い街並みと伊能忠敬旧家 2019.07.23
- 岩瀬忠震展/蒲郡市立図書館 2019.07.14
- 三河吉田藩・お国入り道中記 2019.06.23
- 馬防柵と信玄塚(散策会2) 2019.06.15
- 長篠城址と医王寺(散策会その1) 2019.06.13
- 小江戸川越 2019.06.10
- 城下町大垣散策 2019.04.21
- 伊場遺跡 2019.02.17
- 「とよはしの豪族」展 2019.01.04
- 生麦事件の碑と鶴見川のヒガンバナ 2018.09.23
- 蒲郡・上ノ郷城跡とミカン 2018.08.25
- 西尾城と旧近衛邸 2018.08.05
- 岩村城跡とユキノシタ 2018.06.18
- 寺野三日堂と渋川東光院 2018.05.15
- 歩いてわかる旧東海道/箱根旧街道と後北条氏 2018.04.29
- 高天神城とウラシマソウ 2018.04.16
- 吉田城鉄櫓下石垣発掘調査現地説明会 2018.03.04
- 楽しもう 城めぐり 2018.02.17
- 東海道/小田原宿・入生田から国府津まで 2018.01.22
- 城の魅力 -吉田城と戦国- 2017.11.25
- 「姫街道」散策会・家康の痕跡を追って② 2017.11.17
- 東海道/山中城跡から元箱根港まで 2017.11.12
- 姫街道/浜松宿から三方原追分へ 2017.11.04
- 「姫街道」散策会・家康の痕跡を追って① 2017.10.26
- 小牧山城 2017.09.11
- 初山宝林寺と直親墓所 2017.06.18
- さった峠から望嶽亭を経て由比宿へ 2017.05.14
- 関ヶ原/松尾山に登る 2017.05.04
- 彦根城とひこにゃん 2017.04.16
- 朝鮮人街道3/彦根城から鳥居本宿へ 2017.04.14
- 井伊谷散策 2017.04.02
- カタクリの花 2017.04.01
- 小和田哲夫氏講演会 2017.02.05
- 直虎と直政講演会 2017.01.30
- 山本勘助生誕の地 2016.12.25
- 山本勘助の墓 2016.12.24
- 牛久保の名所巡り 2016.12.15
- 弥高寺跡から上平寺城跡 2015.11.07
- 北国街道木之本宿 2014.06.21
- 西側遺跡現地説明会 2012.01.15
最近のコメント