2023/08/19

どっこい,ネコハギは生きている。

Nekohagir05_kichijou01as

吉祥山の登山道。中部電力の送電線下の樹木伐採や,登山道整備でヤマハギやマルバハギはほとんどなくなってしまったが,どっこい,ネコハギは生きている。薄暗かった山道の木を切ったおかげで,草本系のネコハギやメドハギは勢いを増している。今まで見られなかったところに,ネコハギの群生。秋には花がたくさん見られそう。

| | コメント (0)

2023/05/17

イボタノキとスイカズラ

Kichijour050517_03s

吉祥山の登山道に,スイカズラが咲き始めた。よく見ると,イボタノキに絡まっている。登山道の日の当たるところにイボタノキが何本かあるが,つる性植物にのっとられたらかわいそう。
今日は真夏日になるとか? これからの季節は大変。

 

| | コメント (0)

2023/03/12

吉祥山のヤブツバキ

Kichijousanr050312_6s

3月の吉祥山。まだほとんど花のない登山道に,木から落ちたヤブツバキの花が落ちていた。

Kichijousanr050312s

距離にして2000mの登山道。ちょうど1000mの地点に,ちょっとした椿のトンネル。

| | コメント (0)

2022/10/09

ヤマナメクジとツチグリ

Yamanamekuji_r041009kichijou06s

月一度の吉祥山登山。今回は友人たちと楽しいハイキング。10月の山道には,野菊をはじめかわいい花がたくさん咲いていると期待していたが,今年はほとんど花がない。下ばかり見て下山中,何か変なものが・・・。実にグロテスク。私が騒いでいると友人が「ナメクジ」
彼は,すぐスマホで写しGoogle検索。やはりナメクジの仲間らしい。自宅で確認すると,ヤマナメクジという日本在来種らしい。大きいものは15~16cmになるらしい。ちゃんと触覚もみえたが,動かなかった。

Tsuchigurir041009kichijou14s

しばらく下山すると,今度はツチグリらしきもの。一瞬クヌギの実かなとも思ったが,写真を見返してみると,胞子の吹き出し口らしきものがある。右には,成長過程と思われるものがあり,勝手にツチグリと決めた。しかし,今日の写真は茶色いものばかり。

 

| | コメント (0)

2022/06/19

梅雨の晴れ間の吉祥山

Kichijor040619_10s

月一度の吉祥山登山。ふもとから見たときには,中腹より上は雲に隠れていたが,山頂ははれていた。雨上がりで,ツチグリがまた見られるのではと思ったが,残念。

| | コメント (0)

2022/05/16

ツチグリ

Kichijoutsuchiguri01as

5月15日に,吉祥山に登った。これで,105回目。
登山道に,妙なものが。もしやキノコの一種かと思い,写真を撮った。
「白い 花のようなキノコ」で検索したら・・・,ツチグリらしい。
もうこれは,成熟したもの(古いもの)らしい。穴からは煙のように胞子が出るらしい。
新しい発見。おもしろい。

| | コメント (4)

2022/02/27

こんなに切っちゃうんだ。

Kichijousan_r04022702s

びっくり,こんなに切っちゃうんだ。一か月まえに登ったときに,送電線の下の木を切っていたが,まさかこんなに切るとは。
おかげで,麓の三河変電所や吉祥の集落も見えるようになった。吉祥山にはまだ花がなく,冬のまま。

| | コメント (0)

2022/01/15

吉祥山送電線下の木

Kichijour040115_02s

吉祥山382mに登った。登山口から500m付近を歩いていると,いつもは林間の道なのだが,なんか明るい。木が切られている。
中部電力パワーグリッドが,送電線下の木が伸びてきたので,木を切っているという。そのおかげで,眼下の東名高速道路がよく見えた。曇っていたが,眺望ばっちり。この辺りに休憩施設があると,観光名所になりそう。

Kichijour040115_17s

朝曇りがちだったので,期待していなかったが,うっすらと富士山が見えた。今年は幸先がよい。

| | コメント (0)

2021/12/12

吉祥山登山100回達成

Kichijour031212_04ss

月一回,吉祥山382mに登っている。一人で登ったり,友人と登ったりで,100回目の今日は友人と,楽しく登った。100回記念の写真を撮ってもらった。ありがたい。
今日は,吉祥山から今年初めて富士山を望むことができた。これもご褒美かな。友人からは,「200回を目指さなきゃ!」といわれたけど,それは無理というもの。後で,120と言ってもらえたので,それならできそう。がんばります。

| | コメント (2)

2021/11/11

吉祥山/テンナンショウの赤い実

Tennansyou_kichijou06s

月一回の吉祥山登山。いつもは,Aコースで382mの山頂まで登り,Aコースを戻る。今日は,反射板からBコースへ下る山道を通った。すると,テンナンショウが見事に赤い実をつけていた。もう何年もこの山に登っているが,これだけ完全に赤い実がついているのには,なかなか出合えない。ふもとの休憩所には,スルガテンナンショウとある。

Tennansyou_kichijou10s

よく見ると,他にも。よかった。

| | コメント (0)