2024/12/22

吉祥山からの富士,今年初めて。

Kichijousanr061222_fujis

吉祥山に登った。これで11年連続,毎月一回,この山に登っている。
2024年では初めて吉祥山から富士山をながめることができた。うれしかった。

| | コメント (2)

2024/09/14

幻想的な吉祥山からの景色

Kichijour060914_14s

猛残暑のため,朝6時半から吉祥山に登った。曇りがちで雨の心配もあったが,風は涼しくなった感じで,まあまあ良かった。汗だくで7時20分頃に山頂に着くと,東側の景色が幻想的に見えた。新城市の八名(やな)方面に霧が立ちこめていた。遠く左奥には南アルプスも見え,美しい。顔を出しつつあった太陽の光が当たり,輪のようにも見えた。虹のようになるかなと思ってしばらく見ていたが,陽が差して暑くなったので,そそくさと山を下りた。

Kichijour060914_16s

幻想的な東側とほぼ同時刻に南西方向を見ると青空も見えた。これで,130か月連続毎月で134回目の吉祥山登山となった。

| | コメント (0)

2024/07/24

吉祥山Aコース,花少なくなったかも?

Kichijour060724_4s

きのう・おとといと酷暑で登れなかったので,今日の朝早く吉祥山に登った。116か月連続,120回目となる。
山頂の写真を撮って,ヨロヨロしながら下山していたら,後から登ってきた女性に追い抜かれた。しかも走って下っていく。元気だな。

真夏の登山道にはあまり花が咲いていないが,今日見たのはアキノタムラソウと定点観察しているタケニグサぐらい。家に帰ってフォルダ内を見たら結構7月でもきれいな花の写真があった。最近はAコースしか歩かないからかもしれないが,吉祥山に咲く花が少なくなった気がする。

| | コメント (0)

2024/04/11

吉祥山に春が来た/ヤマツツジ

Yamatsutsujir060411kichijousan6s

今年も吉祥山に春が来た。登山道には,ヤマツツジが咲き始めた。2015年5月にもヤマツツジをこのブログに載せている。いつみてもきれい。

Nigaichigor050409kichijousan2s

キイチゴの仲間でニガイチゴというのだろうか。今が盛り。

| | コメント (0)

2024/01/27

やみあがりの吉祥山登山

Kichijousanr060127_3s

今日,久しぶりに吉祥山382mに登った。正月3日に風邪をひき,約3週間長引いていた。1km公園の散歩もひかえていたので,長く歩くのはほぼ一か月ぶりだろうか。登山口から歩き始めて100mで,すでに息切れ。でも距離2000mを50分で,何とか登り切った。
昨年まで10年連続毎月登山を継続中。今月途切れるかも,と思っていたが,何とか継続。

今日は,天候がよく,富士山を見ることができると期待していたが,残念。富士山の方向には低い雲があり,見えなかった。雪をかぶった南アルプスは,きれいに見えた。

| | コメント (4)

2023/12/10

10年連続毎月吉祥山登山

Kitijousanr051210_6bs

今日で,10年連続毎月吉祥山登山を達成した。合計125回目。うっすら富士山も見え,10年連続を祝ってくれているよう。(自分で勝手にそう言っておこう。)
花は終わって枯れかけてはいたが,コウヤボウキを見ることができた。めっきり数を減らしてしまい,今年になって初めて見ることができ,うれしかった。

| | コメント (0)

2023/08/19

どっこい,ネコハギは生きている。

Nekohagir05_kichijou01as

吉祥山の登山道。中部電力の送電線下の樹木伐採や,登山道整備でヤマハギやマルバハギはほとんどなくなってしまったが,どっこい,ネコハギは生きている。薄暗かった山道の木を切ったおかげで,草本系のネコハギやメドハギは勢いを増している。今まで見られなかったところに,ネコハギの群生。秋には花がたくさん見られそう。

| | コメント (0)

2023/05/17

イボタノキとスイカズラ

Kichijour050517_03s

吉祥山の登山道に,スイカズラが咲き始めた。よく見ると,イボタノキに絡まっている。登山道の日の当たるところにイボタノキが何本かあるが,つる性植物にのっとられたらかわいそう。
今日は真夏日になるとか? これからの季節は大変。

 

| | コメント (0)

2023/03/12

吉祥山のヤブツバキ

Kichijousanr050312_6s

3月の吉祥山。まだほとんど花のない登山道に,木から落ちたヤブツバキの花が落ちていた。

Kichijousanr050312s

距離にして2000mの登山道。ちょうど1000mの地点に,ちょっとした椿のトンネル。

| | コメント (0)

2022/10/09

ヤマナメクジとツチグリ

Yamanamekuji_r041009kichijou06s

月一度の吉祥山登山。今回は友人たちと楽しいハイキング。10月の山道には,野菊をはじめかわいい花がたくさん咲いていると期待していたが,今年はほとんど花がない。下ばかり見て下山中,何か変なものが・・・。実にグロテスク。私が騒いでいると友人が「ナメクジ」
彼は,すぐスマホで写しGoogle検索。やはりナメクジの仲間らしい。自宅で確認すると,ヤマナメクジという日本在来種らしい。大きいものは15~16cmになるらしい。ちゃんと触覚もみえたが,動かなかった。

Tsuchigurir041009kichijou14s

しばらく下山すると,今度はツチグリらしきもの。一瞬クヌギの実かなとも思ったが,写真を見返してみると,胞子の吹き出し口らしきものがある。右には,成長過程と思われるものがあり,勝手にツチグリと決めた。しかし,今日の写真は茶色いものばかり。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧