2021/01/03
2020/06/20
2020/02/08
2020/01/13
2019/10/10
2019/09/16
2019/09/14
ネコハギとミンミンゼミ
昨日が仲秋の名月。吉祥山に秋がやってきた。昨日までの猛暑がうそのようにすがすがしい朝だ。頑張って登ろう,今日で70か月連続。
登り始めると,ネコハギがきれいにそしてたくさんが咲いていた。こんなに状態がよいのは初めてだ。吉祥山ボランティアの会による整備の賜物かもしれない。ありがたい。ただ,登山道に肝心のハギが見当たらなくなったのは寂しい。
夏を惜しむように,ツクツクボウシやミンミンゼミが鳴いている。中腹を過ぎたあたりで,ひときわ大きい声で,ミンミンゼミが鳴いていた。何とか写った。動画で撮ろうと少し動いたら,とんで行ってしまった。
9月にはめずらしく,山頂から富士山が見えた。もう少し見ていようと思ったが,スズメバチがいたので,早々に退散した。
2019/06/01
2018/12/17
吉祥山からの眺め/三河湾
昨日,吉祥山に登った。これで,6年連続で毎月一回は登っていることになる。冬の楽しみは,東に見える富士山の眺望。残念ながら,この日は雲に隠れていた。
でも,西側の三河湾は遠くまで,よく見えた。写真手前の島は,三河大島だろうか。そしてその奥は西浦の半島で,煙たなびくのは知多半島か。
少し南を向くと,渥美半島の山々。その遠くに見える山々は,きっと三重の山々だろう。さらに南をみると,なんと太平洋が見える。曇りがちの天候だったが,吉祥山からこんなに遠くがよく見えるのは,私にとって初めてかもしれない。よかった。
この日は冷え込んだせいもあり,新城の山々には霧が立ちこめているところもあった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018/10/07
吉祥山登山道に倒木
暑い一日となったが,貴重な晴れの週末となった。月いっぺんの恒例の吉祥山登山。昨夜の雨でまだぬかるんでいる400m付近の山道を抜けると,木陰は快適な道だった。しかし,山の上の方に行くと,倒木が登山道を塞いでいた。台風24号の影響だろう。びっくり。
それでも山頂からは,富士山が見えた。ラッキー。やっぱり富士山を見るとなんだか得した気分。
例年10月の山は,アザミ,野菊,コウヤノボウキなどが咲いているが,今年はほとんど見なかった。残念。
そういえば,ふもとの果樹畑では,柿が色づき始めていた。ただおかしいことに,どの木も葉が萎れている。これも台風の塩害だろうか。柿の収穫が心配される。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- アマガエル?-ヌルデの虫こぶ 2018.09.13
- 吉祥山も秋/コマツナギ 2018.08.18
- 赤いキノコ/タマゴタケ 2018.07.21
- 卵を産んだところなの? 2017.11.05
- 吉祥山のガマズミ 2017.10.08
- 小さいせみの抜け殻 2017.08.03
- 吉祥山・案内板 2017.01.24
- 吉祥山3年連続毎月登頂 2016.12.04
- 吉祥山のクサギ 2016.08.02
- 吉祥山のガマズミ/花 2016.05.08
- 吉祥山の道・きれいになる。 2016.01.11
- ヤブムラサキの吉祥山 2015.11.01
- 吉祥山・月一回登山21か月連続 2015.08.03
- 吉祥山のササユリ 2015.06.01
- ツツジの吉祥山 2015.05.05
- 新緑の吉祥山 2015.04.16
- サンシュユ咲く 2015.03.14
- 吉祥山Bコース 2015.01.18
最近のコメント