2025/03/21

伊勢東街道三日目。美濃山崎駅から多度駅まで

 12ishizu41s

伊勢東街道三日目。養老鉄道美濃山崎駅から多度駅まで,寄り道を含めて約10kmを約4時間で歩いた。前回と同じでYさんとの二人旅。雄大な揖斐川の流れを見て海津橋を過ぎると,石津の古い町並が続く。国道258号を越えると,山除川沿いに南濃町太田・吉田・松山の集落が続く。ちょうど梅の花が満開で美しい。

13minimatsuyama21s

松山諏訪神社の大クスは,樹齢約1000年。樹高約24m,根元幹周囲約9.5mで岐阜県の天然記念物。荘厳な感じ。諏訪神社からは,濃尾平野が一望でき,遠く名古屋市中心部のビル群が見えた。
南濃町松山から南濃町境となり,県境を越えると三重県桑名市多度町柚井となる。ここからは,美濃街道という名称になる。多度川を渡り,尾津神社(戸津)を見学した。

| | コメント (2)

2025/01/18

花沢の里から日本坂峠に登る

06hanazawanosato21s

焼津駅北口をスタートし,石脇城を見学。石脇登山口から花沢城に登り,花沢の里から日本坂峠に登った。静岡市側の小坂(おさか)に下り,用宗駅までの約12kmを約6時間で歩いた。花沢城は同行のY氏の希望。日本坂峠は,私の願い。
花沢の里は3回目。何度来ても良い。今回は花沢の里ビジターセンターが整備されていて,よかった。

08osakanihonzaka03s

日本坂峠へのハイキングコースは,法華寺の脇から登る。とても苦しい山道。青息吐息で登って,日本坂峠に到着。遠い昔,ヤマトタケルが通ったという伝説が残る。ヤマトタケルを調べる私にとっては,絶対通りたい道であった。下りも大変な道であったが,小坂の集落にはヤマトタケル由来の説明板などが残されていて,楽しかった。付き合わせたY氏に最敬礼。

| | コメント (2)

2024/11/10

養老町/桜井白鳥神社

07sakuraishiratori_19as

牧田宿から伊勢東街道を南東に進むと,養老町桜井の集落となる。桜井白鳥神社は,ヤマトタケルゆかりの神社である。古事記の記述からすると,この地は伊吹山で敗れたヤマトタケルが,居醒めの清水で覚醒し,杖衝坂・尾津へ向かう途中の当芸(たぎ)の野にあたるのではないかとされる。この地には古代から伊勢街道が開かれ,ヤマトタケルが通ったことから「みゆきみち」とよばれていた。

07sakuraishiratori_10as

「境内に井戸があって,その水質が,桜のように甘美であるというので村名を桜井と名付けたといい,ヤマトタケルが伊吹山からの帰りにここで休息し,この水を賞味した」という。また,池の伝承には,日照りが続いたとき,桜井の白鳥神社の池の水をかき出すと必ず雨が降ったとされる。境内の「日本武尊遺跡桜の井」は,町史跡に指定されている。

なお,この南の上方(うわがた)集落にも,日本武尊を祭神とする上方白鳥神社がある。

| | コメント (0)

2023/10/07

愛知の鎌倉街道を歩く/十三日目・二川から豊田佐吉記念館を経て橋本宿まで

02unoyatateiwa07s

愛知の鎌倉街道十三日目を歩いた。JR二川駅から新所原駅を通り,熱田神社・豊田佐吉記念館を経て橋本宿まで。これで,愛知県内の鎌倉街道(京・鎌倉往還)歩きを完了。二川からの鎌倉街道は,北裏といわれる地域を通ったとされるが,県道3号を東進し立岩の南側を通り,新所原駅まで歩いた。南北自由通路で駅南に出て進むと,境川に出る。新所原から橋本宿方面に行く経路は不明な点が多い。河合幸男氏の「鎌倉街道」によると,GSユアサという工場付近で,境川沿いを進んで白須賀宿方面に行くAコースと,東進して鷲津方面に進むBコースが推定される。今回はBコースを進んだ。途中,熱田神社・豊田佐吉記念館を見学することができた。熱田神社は,日本武尊の陣所だったという。2019年8月に訪れている。

11araimachihamana07s

湖西市山口から湖西市新居町中之郷を経て,歩行坂を下り,浜名旧街道(旧東海道)に合流し,京・鎌倉往還の橋本宿に着いた。橋本宿は,東海道新居宿の加宿になっていた。新居関所跡を経て,JR新居町駅でゴール。約17kmを,休憩を含めて6時間で歩いた。写真は,立岩と歩行坂・浜名旧街道合流地点。

| | コメント (0)

2023/04/03

伊吹のヤマトタケルと白猪の像

06ibukiyamatotakeru07s

北国脇往還歩きで訪れたかった第一は,米原市春照にある日本武尊と白猪の像。伊吹山の悪い神を征服しようと剣を持たずに来たヤマトタケルは,伊吹山で大きな白猪に出会うも,神の手下と侮り相手にしないで行ってしまう。ところがその白猪は伊吹山の神で,ヤマトタケルは伊吹山の神の怒りにふれ,氷雨に打たれ衰弱して山を下りることになる。この像から伊吹山が見える。

06ibukiyamatotakeru05s

堂々としたヤマトタケルの像。右手に鳥のようなものをのせ,左手に剣のようなものを持っている。はて?なんだろう。
ヤマトタケルを倭建命と表す古事記では,伊吹山の神は白猪。日本武尊と表す日本書紀では,白蛇となっている。

| | コメント (0)

2022/12/27

古鳴海八幡社

02konarumi28s

地下鉄野並駅から藤川を渡り南に行くと,徐々に登りとなる。古鳴海といわれる地区である。鳴海町上ノ山に鎮座する古鳴海八幡社の説明板には,「当神社は 鳴海本貫の古邑であり 古代 鎌倉街道が通じていた歴史を持つ 古鳴海地区の鎮守である。」とある。
日本武尊が,当地から火高の里(現大高)の尾張氏館へ東進するとき,行路の無事を祈願されたという。

02konarumi25as

この日,古鳴海八幡社では正月準備が行われていた。係の人にお許しを得てトイレを借りた。トイレの前に番猫のクロちゃんがいた。クロちゃんも「いいよ。」言ってくれた・・・ようだ。

| | コメント (0)

2022/11/12

愛知の鎌倉街道を歩く/四日目・清洲土田から東別院

04kayatsujinja34s

愛知の鎌倉街道四日目を歩いた。前回終了の新清洲駅からスタート。あま市上萱津の萱津神社から,萱津橋・豊公橋を経て名古屋市内に入る。中村公園・豊国神社から中井筋を歩いた。道を間違えて黄金跨線橋を渡り,運河町で中川運河を渡ってしまった。気がつくと白川公園。美濃路を南下し,大須を通り古渡・鎌倉街道に復帰。東別院見学を簡単に済ませ,地下鉄東別院駅から帰った。本来なら約14kmだが,道を間違えたロスで17kmぐらいを,見学を含め6時間で歩いた。
萱津神社は,2年半前にヤマトタケルの取材で訪れている。2回目。前回きちんと写さなかった香の物殿を写した。

10nakamurakouen18s

中村公園・豊国神社は約35年ぶりだろうか。あまりに昔で覚えていない。豊公誕生之地。

| | コメント (0)

2022/10/17

笠懸の松 一名 下り松

03kasakakenomatsu03s

名鉄妙興寺駅から西へ約700m歩いたところに,ヤマトタケルに由縁がある笠懸の松がある。説明板には,
「昔 日本武尊が伊吹山の神を平らげに行かれる途次 この地の下り松に笠を懸け休息し 南の戸塚の剣砥石(七つ石)で剣を研ぎ・・・」
とある。
後で調べると戸塚の七つ石は笠懸の松から600mと近い。ヤマトタケルを調べているときに,七つ石にも行きたいと思っていたが,失念していた。惜しい。でもここに寄っていたら,今回の鎌倉街道歩きで新清洲までは着かなかっただろう,と良いように解釈。
それにしても,萱津神社・七つ石・笠懸の松・阿遅加神社と,鎌倉街道沿いにヤマトタケルゆかりの名所がたくさんある。

| | コメント (0)

2020/09/17

続「ヤマトタケルの東征伝説地」

Yamatotakeru2s

「姫街道」の会で,「続 古代東海道に残るヤマトタケルの東征伝説地~ヤマトタケルの足跡 愛知・岐阜を中心にして」というテーマで話をしてきた。前回の続編だが,新型コロナウイルス感染症流行の影響で,取材地が限られ,愛知県や岐阜県中心の話になった。

この話をするにあたって,今回取材したところは,

岐阜県 【中山道】新加納(各務原市)~岐阜~美濃赤坂(大垣市)~関ヶ原 【美濃路】足近(羽島市)

愛知県 【名古屋】成海神社,しだみ古墳群 【尾張】内々神社(春日井市),船津神社(東海市),熱田神社(大府市) 【三河】知立,岡崎,新城/作手,豊橋・豊川・蒲郡

東京都 根津神社

茨城県 鹿島神宮,三昧塚古墳(行方市)

今年の冬から取材をし,ブログにも紹介してきた。身近なところにヤマトタケルがいて,面白かった。→第1回目

| | コメント (0)

2020/06/06

しだみ 白鳥塚古墳

Shidamishiratorizuka13s

国史跡「志段見古墳群」の白鳥塚古墳。「体感!しだみ古墳群ミュージアム」によると,墳丘長は約115m。4世紀前半築造。県内で最初につくられた大型前方後円墳であるという。後円部頂部に石英が敷かれ,斜面にも多量の石英がまかれていたため,石英で白く輝いていたため,白鳥塚となったそうだ。

この古墳にはヤマトタケルにまつわる伝説がある。伊吹山で蛇に足をかまれ川で足を洗っていたところ,白鳥が現れ,ヤマトタケルを尾張の東谷山麓まで連れて行ってくれたという。白鳥はここで力尽きて,葬られたのがこの白鳥塚という。古墳に白鳥を葬るとは考えられないが,ヤマトタケルに従軍した有力豪族が葬られたと考えると,あり得ない話ではない。

Shidamishiratorizuka24s

前方部は低く,細長い感じ。

| | コメント (0)