2022/12/28

旧鳴海球場

05kyunarumi_kyujou11s

新海池公園を南下すると,名鉄自動車学校がある。この地は,旧鳴海球場である。もともとこの球場跡を訪れてみようと思っていたが,鎌倉街道歩きで,念願が叶った感じ。
鳴海球場は,1927(昭和2)年,愛知電気鉄道(現名古屋鉄道)によって建設され,1958(昭和33)年に閉鎖されたそうだ。それで,跡地が名鉄自動車学校になっていると,ガッテン!
掲示板によると,1936(昭和11)年に,この鳴海球場で東京巨人軍と名古屋金虎軍が対戦し,名古屋金虎軍が10対3で勝利したそうだ。東京巨人軍の沢村栄治投手が登板しているという。また,1934(昭和9)年には,日米野球が行われ,ルー・ゲーリックやベーブルースが来ているという。日米野球については,「追憶の日米野球Ⅱ 『大日本東京野球倶楽部』誕生」(中西満貴典=日本ドラゴンズ学会会員,2018 彩流社刊)に詳しい。

| | コメント (0)

2022/09/25

名古屋最終章9/25ドラゴンズ

R040925dragons48s

今年2回目のドラゴンズ戦観戦。バンテリンドーム今季最終戦は,宿敵巨人との対戦。中日・大野雄大vs巨人・菅野のいわばエース対決。投手戦になるかと思えば,まさかのドラゴンズ快勝。ドラゴンズが気持ちよく加点。菅野を5回途中で引きずり下ろし,終わってみれば13安打7得点。勝って良かった。岡林・木下・周平がマルチヒットで気を吐いたが,今日は先制打を打った土田だと思う。ドラゴンズは,チャンスに弱く,ピッチャーが抑えていても,先制機を逃し負けるケースが多かっただけに,貴重だ。

バンテリンドームナゴヤ最終戦セレモニーが行われた後,選手がグラウンドを一周。根尾が写った。


| | コメント (0)

2022/08/28

ドラゴンズ学会/藤井淳志氏講演

Fujii20220828_2s

日本ドラゴンズ学会の総会と講演会があった。講師は,昨年度まで中日ドラゴンズで活躍された藤井淳志氏。現在は,ATSH SPORTS主宰。名古屋市天白区で,小中学生を対象としたスポーツ塾を経営しているそうだ。藤井氏は,頑張っている若い選手に道を譲るということで現役引退を決意したという。コーチの道もあったが,藤井氏はその道を選ばなかった。ユニフォームを脱いだら”0”になってしまう。ここまでやってきたことを事業として生かそうと考え,スポーツ塾を始めたそうだ。コーチになっても契約ができなければ,後はない。事業により生活基盤が確立されていれば,自分の思いでコーチとしての力を発揮できる。なかなかのビジョンをお持ちだと感じた。

最後のお礼の言葉で,ドラゴンズ学会会長が「ぜひ,中日の指導者となってほしい。」と激励し,大きな拍手で会は終わった。

| | コメント (0)

2022/07/10

4年ぶりのドラゴンズ・ドーム観戦

R040710dragons27s

平成30年以来,4年ぶりにドームでのドラゴンズ戦。バンテリンドームの名前になって初。ドラゴンズのファンクラブに入って3年目で初。ファンクラブに入ってそうそう,新型コロナウイルス感染症が流行してしまったからだ。
今日は,中日の7勝6敗で迎えた対広島14回戦。中日:柳 対 広島:野村の投手戦。序盤に2点をあげた中日が,2:1でなんとか勝利。よかった。

| | コメント (0)

2021/11/14

ドラゴンズカフェ/木俣達彦氏講演会

Dragonsgakkai_r031114_11s

久しぶりにドラゴンズ学会に出席。名鉄に乗るのも久しぶり。会場は,東岡崎駅から歩いて20分の岡崎市図書館交流プラザりぶら。
ドラゴンズカフェということで,一般の方も来てみえた。
講師の木俣達彦さんは,岡崎市出身で,中日一筋のキャッチャー。マサカリ打法が有名で,現役時代に285本のホームランを打っている。
木俣さんは,入団当時の西沢監督や,ミスタードラゴンズ高木守道さん,星野監督などの思い出話を,ユーモアたっぷりに講演された。
楽しいひと時だった。

| | コメント (0)

2020/08/22

JSCD日本ドラゴンズ学会のHP

Dragonsgakkai_hp4s

日本ドラゴンズ学会のホームページが,立ち上がっていたので紹介する。

本会の基本方針は,

中日ドラゴンズの歴史や野球データ情報を分析し、学術的に野球を楽しむ。
中日ドラゴンズに関するセミナーを開催する。
学会の活動を広く市民に知ってもらい、ファンの繋がりを大切にする。

私も名ばかり会員。参加者募集中。くわしくは,日本ドラゴンズ学会HP

| | コメント (0)

2018/12/08

日本ドラゴンズ学会/追憶の日米野球Ⅱ

Nichibeiyakyu2_1as
日本ドラゴンズ学会の懇親会が岡崎市内であった。この日は,来シーズンの開幕戦の先発オーダーを予想したり,ドラゴンズファンとしての会員動向などを報告したりで,和やかに行われた。

 

そのなかで,中西満貴典会員からは,「追憶の日米野球Ⅱ 『大日本野球倶楽部』誕生(彩流社刊)」という書籍を出版したことが紹介された。中西さんは,昭和6年・9年の2回にわたり,日米親善野球が行われたのにもかかわらず,なぜこの両国が開戦してしまったかという疑問から,日米野球について調べはじめたそうだ。
「追憶の日米野球Ⅱ」では,昭和9年に行われた2回目の日米野球を取り上げている。読売新聞社が行ったこの日米野球では,アメリカからベーブルースを招いている。日本チームも職業野球人を中心としたチームを編成している。それが,「大日本東京野球倶楽部」誕生につながり・・・・・。

 

さっそく,購入。内容をちらっとみただけでも,興味を抱かせる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/10

これからの日本ドラゴンズ学会

Dragonsgakkai28126s
日本ドラゴンズ学会の忘年会があった。知立の「縁」という店では,いつもこんなイキな演出をしてくれる。
会では,いつものように来年の開幕オーダーを予想した。ずばり,1大島,2荒木,3高橋周,4ビシエド,5平田,6福田,7堂上,8杉山,9大野となった。日本ドラゴンズ学会,発足6年。これからは,もっとドラゴンズにファンとしての思いを提言していこうということになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/30

日本ドラゴンズ学会2015

27dragonsgakkai_16s
日本ドラゴンズ学会の総会と講演会・懇親会が行われた。
今回の講師は,豊田スタジアム社長の小幡鋹伸(おばたよしのぶ)氏。
豊田スタジアムは,年間観客数は180万人。
サッカーだけでなく,様々なイベントを企画し,黒字を計上しているそうだ。昨日と今日はSKE48のコンサートだそうで,盛況だったようだ。
また,豊田スタジアムは,専用の芝生圃場を持っているそうで,海外からの評価も高いそうだ。
今度グランパスの試合にでも行ってみようかしら。

 

小幡氏は,大のドラゴンズファンということで,ドラゴンズのOBとも親交が深いらしい。
サッカーや野球のプロ選手の選手寿命は短いので,基金などを作って,選手引退後の生活を支えるシステムを作る必要があると訴えてみえた。
また,野球チームは地域密着,フランチャイズを大切にすることが大切と述べた。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/30

ドラゴンズ学会2014

Dragonsgakkai260830_29sb
日本ドラゴンズ学会の総会・講演会に出席した。夏の会には初めての出席だったが,このところのドラゴンズのふがいなさには,みんなあきれていた。まあ,5年後・10年後を見据えた積極的なチームの若返りが必要だということだろうか。
今日のメインは,元愛工大名電監督の中村豪氏の講演だ。中村元監督は,プロ野球選手工藤公康,山崎武司,イチローを育てたことで有名。各選手の高校時代を振り返りながら,楽しい話をしていただいた。
中村元監督は,野球選手として,どうやって自覚させるか,責任感を持たせるか,プライドを植え付けるかを大切に考えていたという。
三人ともすばらしい選手だが,話を聞いていて,将来山崎武司氏にドラゴンズの監督をしてもらいたいと思った。
今年のペナントレースが終わっていないのに,ごめんなさい。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)