2024/06/08

地域交流牛川演奏会

Ushikawaensoukai_r060608_28s

地域交流牛川演奏会があった。社会科教育委員会の主催。演奏会では桜丘高校和太鼓部の演奏と,和太鼓体験があった。
総勢80名からなる和太鼓の演奏は全部で5曲,とても迫力があった。演奏者の笑顔が印象に残る。
桜丘高校は牛川の地にあり,自転車通学する生徒や1km公園でランニングする部活動の生徒をよく見る。
頑張ってほしいものだ。

Ushikawaensoukai_r060608_23as

この会の司会は,吉本興業の豊橋市住みます芸人のブロードキャスト!!吉村氏。楽しいひとときとなった。

 

 

| | コメント (0)

2024/02/05

生涯学習活動推進大会

Syougaigakusyu_r06020501s

豊橋市公会堂で,生涯学習活動推進大会があった。昨年度まで校区の社会教育委員として活動していた関係で,出席した。
式典の後,地区市民館の活動発表があり,生涯学習講演会があった。講師は,吉本興業の豊橋市住みます芸人「ブロードキャスト!!吉村」氏と,愛知県住みます芸人の「小鈴木」氏の二人。吉本興業の地域貢献活動の一環として,47都道府県それぞれで活躍しているそうだ。小鈴木氏は,犬山市で人力車をやりながら,観光客誘致に貢献。吉村氏は,昨年4月に豊橋市住みます芸人となり,手筒花火を上げたり,伸びるんでスクールで子どもたちに漫才を教えたりして,地域の活性化に貢献しているという。二人の軽妙な語り口は,こころ和ませるひとときだった。

| | コメント (0)

2023/09/04

今年も参加。校区防災訓練。

Bousaikunren_r05_7s

4年ぶりに校区防災訓練に参加。この間コロナ流行で中止だった。町内の役があるので,開催された年は毎回参加している感じ。本当は6月4日の予定だったが,6月2日に襲った台風の影響で,9月3日の開催となっていた。35℃近い酷暑の中での開催だったが,防災の日に近い開催で,それなりに意義があった。
今年は,町内ごとに体育館で列を作って並ぶのではなく,受付で選んだ色ごとに分かれて整列。それがトリアージのクイズの色分けにもなっていて,工夫されていた。
今回は,実際の避難所運営などの紹介もあり,簡易トイレの作り方,段ボールベッドの設営などを学ぶことができた。担架で運ぶ体験や地震車での揺れの経験などもできた。

| | コメント (0)

2022/07/03

牛川寄席 光家鶴太独演会

R040703tsurutarakugo_07s

牛川校区社会教育委員会主催で,牛川寄席 光家鶴太独演会を開催した。
演目は,
◆スケッチブック昔話「鶴の恩返し」他
◎てじなのおけいこ「フーテンの寅さん」「3分クッキング」他
◆落語「新 上燗屋(じょうかんや)」

R040703tsurutarakugo_15s
鶴太さんは,大学の同級生。地域の方に,鶴太さんの楽しい話を聞いていただきたく,名古屋から来ていただいた。
地域の高齢者施設や町内会,トワイライトスクールなどでボランティアとして落語や手品を披露してみえる。聞く人に合わせてネタを考え,毎日が勉強だという。鶴太さんのブログは,こちら

| | コメント (0)

2021/05/22

IZUMODEN跡地・その後

Ushikawa_izumoato2s

IZUMODEN豊橋の跡地の整地が4月末でほぼ完了した。整備に時間がかかったのは,地中に大量にがれきが埋まっていて,その撤去に手間取ったからのようだ。さあ,この広い敷地が,どうなるのだろう。中央に川が流れているので,活用が難しそう。スーパーマーケットができるといううわさもあるが,さて・・・。

| | コメント (0)

2020/08/29

東側遺跡現地説明会

 

Ushikawahigashigawaiseki34s

牛川町東側遺跡現地説明会に行ってきた。東側遺跡は,豊川にそそぐ眼鏡川と神田川にはさまれた台地上にあり,今回の発掘で見つかったのは7~8世紀の古代集落の竪穴建物跡と考えられているそうだ。この時期は,奈良時代律令制の時代だ。8世紀になると,この東側の古代集落は,西の西側遺跡へ移動したと考えらるそうだ。

Ushikawahigashigawaiseki39s

今回説明会が行われたのは,東側遺跡の北西端の部分だそうだ。遠くに,石巻山が見える。この地区の南には,眼鏡下池北遺跡(弥生時代)があり,西には西側遺跡がある。いずれも,今は宅地になっているが,幸いその二つの現地説明会にも参加していた。

西側遺跡 眼鏡下池北遺跡(ブログ) 眼鏡下池北遺跡(豊橋くらしの中の史跡) 

| | コメント (0)

2020/08/23

スズメバチの巣を撤去して頂く

Koujir020820_11s

先日,近所に住んでみえる方に,我が家の生け垣にできていたコガタスズメバチの巣を撤去して頂いた。この方は,豊橋市の消防署にお勤めで,ハチの巣の撤去の経験も豊富だとのこと。まさにプロ。巣の中に殺虫剤を噴霧し,手際よく直径20cm以上あるハチの巣を撤去してくれた。写真のサザンカの葉がないところにスズメバチの巣があった。生態や行動もよくご存知で,スズメバチは巣を大きくするために葉や枝をかじったとのこと。こわした巣を見せて頂いたが,巣は三段になっていて,幼虫,さなぎがいっぱい。ハチの形になった生まれる寸前のものもいた。それが全て成虫になっていたら,大変なことになっていた。自分で撤去しようと思っていたときに,プロの方が撤去を申し出てくれて,本当にうれしかった。自分ではできない,感謝,感謝。

| | コメント (0)

2020/02/09

IZUMODEN豊橋がなくなる?

Izumodenr020206_4s

街のシンボル,結婚式場のIZUMODEN豊橋が1月になってから営業していない。えっ,出雲殿がなくなるの? もしなくなったら残念。

| | コメント (0)

2020/01/02

羽田上神社の福笹

Hadagamijinja20200102_02s

豊橋市花田二番町の羽田上神社へ行ってきた。横田さんが,お手伝いで福笹を作ったということで,お誘いをいただいた。社務所の前には,家内安全から交通安全まですべてのことに御利益があるという福笹がさしてあった。ひょうたんや絵馬も付いている。役の皆さんで160本作ったそうだ。20年ほど前に近くの小学校に勤めていたので知ってはいたが,お詣りは初めて。祭神は素戔嗚尊。

この地域には手筒花火や国学者羽田野敬雄で有名な羽田八幡宮がある。羽田八幡宮は,東海道本線の東側10町内と西側10町内の神様で,羽田上神社は西側10町内だそうだ。

| | コメント (2)

2019/11/01

道の駅「とよはし」

Toyohashimichinoeki04s

道の駅「とよはし」へ行った。今年5月26日,国道23号七根インター北にオープンした豊橋初の道の駅。この10月13日には来場者が100万人を達成するという人気スポットだ。一度は行きたいと思ってはいたが,駐車場の混雑が苦手なので,今日が初めての視察。この日は平日の午後だったせいか,駐車場がすいていてよかった。

道の駅「とよはし」には,Tomate(トマッテ)とアグリパーク食彩村の二つの施設がある。Tomateという名前は,この道の駅にとまって!という意味と,豊橋名産のトマトを表している(と思う)。Tomate内には,豊橋名産ヤマサのちくわや,豊橋カレーうどん,豊橋牛まぶしをたべることができる。

Toyohashimichinoeki08s_20191101213001

アグリーパーク食彩村は,元々あった施設を,道の駅オープンにあわせリニューアルニューアルしたもの。豊橋・田原の農産物がたくさんならぶ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧