2024/06/08
2024/02/05
生涯学習活動推進大会
豊橋市公会堂で,生涯学習活動推進大会があった。昨年度まで校区の社会教育委員として活動していた関係で,出席した。
式典の後,地区市民館の活動発表があり,生涯学習講演会があった。講師は,吉本興業の豊橋市住みます芸人「ブロードキャスト!!吉村」氏と,愛知県住みます芸人の「小鈴木」氏の二人。吉本興業の地域貢献活動の一環として,47都道府県それぞれで活躍しているそうだ。小鈴木氏は,犬山市で人力車をやりながら,観光客誘致に貢献。吉村氏は,昨年4月に豊橋市住みます芸人となり,手筒花火を上げたり,伸びるんでスクールで子どもたちに漫才を教えたりして,地域の活性化に貢献しているという。二人の軽妙な語り口は,こころ和ませるひとときだった。
2023/09/04
2022/07/03
牛川寄席 光家鶴太独演会
牛川校区社会教育委員会主催で,牛川寄席 光家鶴太独演会を開催した。
演目は,
◆スケッチブック昔話「鶴の恩返し」他
◎てじなのおけいこ「フーテンの寅さん」「3分クッキング」他
◆落語「新 上燗屋(じょうかんや)」
鶴太さんは,大学の同級生。地域の方に,鶴太さんの楽しい話を聞いていただきたく,名古屋から来ていただいた。
地域の高齢者施設や町内会,トワイライトスクールなどでボランティアとして落語や手品を披露してみえる。聞く人に合わせてネタを考え,毎日が勉強だという。鶴太さんのブログは,こちら。
2021/05/22
2020/08/29
東側遺跡現地説明会
牛川町東側遺跡現地説明会に行ってきた。東側遺跡は,豊川にそそぐ眼鏡川と神田川にはさまれた台地上にあり,今回の発掘で見つかったのは7~8世紀の古代集落の竪穴建物跡と考えられているそうだ。この時期は,奈良時代律令制の時代だ。8世紀になると,この東側の古代集落は,西の西側遺跡へ移動したと考えらるそうだ。
今回説明会が行われたのは,東側遺跡の北西端の部分だそうだ。遠くに,石巻山が見える。この地区の南には,眼鏡下池北遺跡(弥生時代)があり,西には西側遺跡がある。いずれも,今は宅地になっているが,幸いその二つの現地説明会にも参加していた。
2020/08/23
スズメバチの巣を撤去して頂く
先日,近所に住んでみえる方に,我が家の生け垣にできていたコガタスズメバチの巣を撤去して頂いた。この方は,豊橋市の消防署にお勤めで,ハチの巣の撤去の経験も豊富だとのこと。まさにプロ。巣の中に殺虫剤を噴霧し,手際よく直径20cm以上あるハチの巣を撤去してくれた。写真のサザンカの葉がないところにスズメバチの巣があった。生態や行動もよくご存知で,スズメバチは巣を大きくするために葉や枝をかじったとのこと。こわした巣を見せて頂いたが,巣は三段になっていて,幼虫,さなぎがいっぱい。ハチの形になった生まれる寸前のものもいた。それが全て成虫になっていたら,大変なことになっていた。自分で撤去しようと思っていたときに,プロの方が撤去を申し出てくれて,本当にうれしかった。自分ではできない,感謝,感謝。
2020/02/09
2020/01/02
2019/11/01
道の駅「とよはし」
道の駅「とよはし」へ行った。今年5月26日,国道23号七根インター北にオープンした豊橋初の道の駅。この10月13日には来場者が100万人を達成するという人気スポットだ。一度は行きたいと思ってはいたが,駐車場の混雑が苦手なので,今日が初めての視察。この日は平日の午後だったせいか,駐車場がすいていてよかった。
道の駅「とよはし」には,Tomate(トマッテ)とアグリパーク食彩村の二つの施設がある。Tomateという名前は,この道の駅にとまって!という意味と,豊橋名産のトマトを表している(と思う)。Tomate内には,豊橋名産ヤマサのちくわや,豊橋カレーうどん,豊橋牛まぶしをたべることができる。
アグリーパーク食彩村は,元々あった施設を,道の駅オープンにあわせリニューアルニューアルしたもの。豊橋・田原の農産物がたくさんならぶ。
より以前の記事一覧
- 校区防災訓練なるほど 2019.06.02
- 台風24号/停電27時間38分 2018.10.02
- 蒲郡・上ノ郷城跡とミカン 2018.08.25
- 牛川ウォーク2/豊橋創造大学・牛川の渡し 2018.06.03
- 牛川ウォーク1/正圓寺・正太寺 2018.06.02
- びっくり!薬師寺,木を切る 2017.07.06
- 校区防災訓練・地震体験 2017.06.04
- イトーヨーカドー豊橋店閉店 2016.12.29
- とよはしキラキラ☆イルミネーション2016 2016.12.22
- 澤崎約老家/馬上門 2016.12.14
- 福岡小の玄関飾り 2016.12.06
- 合格柿はどれでしょう? 2016.10.27
- 瀬木城跡と霞堤 2016.06.20
- 三明寺と牧野城散策 2016.06.16
- 豊橋市水防訓練 2016.05.29
- 西郷夏祭り 2015.08.09
- 六十の市 2015.06.16
- お祭り矢・的中額 2015.05.19
- のどかな菜の花畑 2015.02.23
- 石巻地方の戦国時代 2015.02.11
- 温室は春 2015.01.15
- 若宮・境松遺跡現地説明会 2015.01.10
- 次郎柿100周年 2014.11.30
- 26造形パラダイス 2014.10.18
- 牟呂用水を歩く2 2014.05.25
- 雨樋の工事 2014.01.11
- 赤岩寺 2013.10.27
- 牟呂用水を歩く1 2013.04.29
- 石巻小野田町のミニトマト 2012.12.09
- 平成24年・豊橋まつり 2012.10.21
- 新城総合公園 2012.09.17
- とよはしの匠 サイカケ・松澤鉄工 2012.08.10
- 青陵中体育祭 2012.05.19
- 宇利城・城攻め 2012.01.29
- 西側遺跡現地説明会 2012.01.15
- 柿の里バスに乗る 2011.08.11
- ため池巡り 2011.07.10
- 中山自然歩道 2011.04.30
- 春の西郷 2011.04.17
- 朝倉川早春 2011.03.05
- 向山梅園 2011.02.27
- 柿の里バス 2010.11.28
- ヤクシソウが咲く畔田城虎口 2010.11.21
- 渥美線新豊橋駅 2010.11.06
- 牛川・熊野神社祭礼 2010.10.10
- 災害用のトイレ 2010.08.14
- 校区防災訓練 2010.06.06
- 普門寺旧境内確認調査 2010.01.09
- 砥鹿神社田遊祭 2010.01.03
- 眼鏡下池北遺跡現地説明会 2009.11.28
- 驚きのバス路線廃止 2009.10.02
- 熊野神社の杜 2009.07.25
- 豊川用水は落ちると危ない 2009.01.26
- 吉祥山ハイキング 2009.01.01
- おでんしゃ 2008.12.14
- 普門寺 2008.12.07
- 豊橋まつり/造形パラダイス 2008.10.19
- 手筒花火 2008.10.11
- 豊川市桜ヶ丘ミュージアム 2008.10.04
- 東海道線STOP 2008.08.29
- 豊橋の大雨 2008.08.28
- 東三河ふるさと公園の春 2008.04.06
- 吉胡貝塚史跡公園 2008.02.23
- 高師緑地の雪 2008.02.09
- 成章選抜出場 2008.01.26
- 岩津天神の牛 2008.01.13
- 夏みかん並木 2007.12.09
- ええじゃないか豊橋パレカ2 2007.10.21
- 1キロ公園 2007.04.07
- 東赤沢海岸 2007.01.13
- キャベツの廃棄 2006.12.07
- キッズジャム IN とよはし 2006.11.05
- 魚籃観音(ぎょらんかんのん) 2006.11.03
- バス路線縮小 2006.09.30
- 子ども会少年リーダー研修会 2006.09.10
- 朝倉川 2006.07.26
- ちょっと見えない 2006.07.22
- ユカギルマンモス 2006.06.17
- 50キロ夜間歩行 2006.05.24
- 東三河ふるさと公園 2006.03.30
- 愛知県陶磁資料館 2006.02.12
- 徳川園 2006.01.22
- 伊古部海岸の日の出 2005.12.28
最近のコメント