2019/10/10
2019/09/29
2019/09/14
ネコハギとミンミンゼミ
昨日が仲秋の名月。吉祥山に秋がやってきた。昨日までの猛暑がうそのようにすがすがしい朝だ。頑張って登ろう,今日で70か月連続。
登り始めると,ネコハギがきれいにそしてたくさんが咲いていた。こんなに状態がよいのは初めてだ。吉祥山ボランティアの会による整備の賜物かもしれない。ありがたい。ただ,登山道に肝心のハギが見当たらなくなったのは寂しい。
夏を惜しむように,ツクツクボウシやミンミンゼミが鳴いている。中腹を過ぎたあたりで,ひときわ大きい声で,ミンミンゼミが鳴いていた。何とか写った。動画で撮ろうと少し動いたら,とんで行ってしまった。
9月にはめずらしく,山頂から富士山が見えた。もう少し見ていようと思ったが,スズメバチがいたので,早々に退散した。
2018/09/13
アマガエル?-ヌルデの虫こぶ
秋雨前線の影響で,9月になってから雨が続いている。そんななか友人と二人で,吉祥山に登った。朝方は涼しかったが,いざ登り始めると蒸し暑い。結構疲れた。キノコがいっぱいの登山道は,ジメジメしているだけで,あまり見るものがないなと思いつつ,何とか登っていった。
それでも,今日は可憐な萩の花を見ることができたのが収穫。5年連続で毎月吉祥山に登っているけれど,いちばんきれいかもしれない。よかった。
夢中で萩の花の写真を撮っていると,友人が「なんだこれ?」と叫んだ。はじめはカエルだと思ったそうだ。本当に変な形。ヌルデには虫こぶができると聞いていたが,まさかこんな大きなものとは。
帰宅後,さっそく「ヌルデのこぶ」と検索した。ヌルデシロアブラムシの寄生でできるそうだ。このヌルデの虫こぶは,お歯黒の原料の一つだったという。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016/09/12
井伊谷(いいのや)/龍潭寺
遠州の古刹,龍潭寺に行った。龍潭寺の庭園は国指定の名勝で,小堀遠州作として有名。
豊橋から自動車で一時間ぐらいで行けるので,以前何回か行ったことがある。でも,庭を見てきれいだなあとは思うものの,実はあまり印象に残っていなかった。
ところが,来年の大河ドラマのヒロインが「井伊直虎」となり,龍潭寺がゆかりの地として一躍脚光を浴びることになた。そこで,もしかして萩の花が咲いているかもしれないとも思って,今回あらためて行ってみた。龍潭寺のホームページには,萩の花の情報はほとんどないが,この庭に「緑の中に萩のつぼみが見え隠れしています。」と記述があったのが頼り・・・。
実際に行ってみると,池の左右に白萩が一株ずつ咲いていた。花の少ないこの時季の庭では,萩の花が存在感を示していた。
今までは小堀遠州作の本堂北庭を眺めるだけだったが,今回は境内をゆっくり巡った。すると,本堂南側にも「補陀落の庭」という浜名湖を表現したという庭があり,その中には濃いピンク色の萩が見えていた。そして,井伊家墓所の直虎の墓などを見て帰路についたところ,萩の群落を発見。振り向くと本堂も見え,よい写真を撮ることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016/07/16
新・萩の花WEBボード(掲示板)履歴ページ
今日萩の花WEBボード(掲示板)の「過去の発言」を更新した。
実は,10月4日をもって,Niftyの掲示板サービスが終了となる。Niftyによると,掲示板利用者が激減したため閉鎖するそうだ。10月4日以降,掲示板の発言が閲覧できなくなるので,表示したWEB画面をPrint Screenするか,ダウンロードしてほしいということだそうだ。おいおい。
旧掲示板は,発言をまとめてダウンロードできたが,新掲示板では,スレッドごとに別ページになっているので,大変なファイル数になる。旧掲示板の発言は,1700まで「過去の発言」としてUPしてあるが,それ以降は忙しくなったので,今まで放置。削除もやむなしと思ったが,写真をUPできるようになった新掲示板の発言は,萩の花やお城の情報が結構充実している。そのため,今回,思い立って,新掲示板の過去の発言をできる限りUPすることにした。今日UPしたのは,620~669。新しい発言から順次UPの予定。夏休み,がんばる!!
萩の花WEB
↑萩の花WEBはこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015/09/19
萩の寺・東光院
9月19日(土),シルバーウイークの初日。豊中市の萩の寺・東光院へ萩の花を見に行った。
この寺は萩の寺の中でも最も有名で,萩の花WEBのページを作った当初からぜひ訪れてみたいところだった。
阪急宝塚線に乗り,曽根駅下車。10分程度歩くと,閑静な住宅街のなかに東光院はある。
さすがに萩の寺。境内に入ると,萩の花が咲き乱れている。茶席があったので,抹茶をいただいて一休み。
とってもよかった。
この日は,東光院から歩いて服部緑地へ行き,その後北大阪急行・大阪モノレールを乗り継いで,万博記念公園まで足を伸ばした。おだやかな秋の日。萩の花三昧の旅だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015/09/05
萩の花WEBアクセス200,000
9月5日(土),萩の花WEBのアクセスが,20万を達成した。1999年8月28日にこのHPを設置してから,約16年での達成となった。当初,萩の花の専門サイトはめずらしく,2002年から2008年頃までは,年間2万アクセスという時期もあった。最近では,写真が美しいサイトが他にたくさんできたこと,自分が忙しくてHPの更新ができないことなどの理由もあり,年間のアクセスが1万を切るようになっていた。それでも,秋月さん,玉村の源さん,きょうさんををはじめとしたたくさんの皆さんのおかげで,大台を突破することができた。うれしい。これからも,少しずつ新しい情報をUPし,30万をめざしたいと思っている。
すでに近場の情報はかなり網羅されているので,HP充実のためには,遠くまで出かけなければならない。これは大変。
秋月さんからお祝いの画像をいただきました。ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2015/08/31
今年も100日達成
今年も1km公園のウォーキング100日を達成した。8月での到達は初めて。退職して,週二日半の勤務になったので,歩く機会が増えたからだが,まあよく頑張っている。でも,8月のお盆過ぎから2週間休んだせいで,体重は増加傾向。これから涼しくなるので,コレステロールと中性脂肪減のため,頑張らねば・・・。
秋が近づき,萩の花も元気になってきた。でも写真はボケてしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013/12/15
萩の花と黄葉
今年120回目の1kmウォーキングをした。目標達成。一年のおよそ三分の一の日数を歩いたことになる。かかりつけの医院に,一週間に三日は運動をするようにと掲示してあるので,一歩前進。休日と長い休みぐらいにしか歩けないが,次の目標は・・・・。10年連続,100回以上というところかな。
今年は,萩の花の時期が長い。しおれかけた花だが,黄色くなった葉といっしょに見られるのは,すごい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 水戸偕楽園 2012.09.09
- ハギ芽吹く 2012.05.13
- Wで大台到達 2011.09.12
- 東京の庭園巡り 2010.09.11
- 大口公園の萩 2009.10.04
- メタボ対策 2009.07.26
- 学校の萩 2008.09.21
- 神代植物公園 2008.08.09
- 長瀞 2007.09.23
- 福井 2007.09.16
- 萩にチョウ 2007.09.02
- 二度損した気分 2006.09.23
- ハイメドハギ 2006.09.20
- 奈良の萩 2006.09.16
- 小石川植物園 2006.09.09
- メドハギ 2005.09.26
- 多摩三か寺 2005.09.19
- 馬籠の萩の花 2005.08.27
- 嵐山・東山 2004.09.18
- 善住禅寺 2004.09.12
最近のコメント