2024/09/23

20年ぶりの浜名湖ガーデンパーク

Hamanakogarden11s

友人2人と浜名湖ガーデンパークへ行った。浜名湖ガーデンパークは浜松市中央区村櫛町にある静岡県営の公園で,2004年に行われた浜名湖花博の跡地である。花博が行われていた2004年5月に行って以来なので,今回は20年ぶりとなる。今日は久しぶりにさわやかな天候で,きれいな花を見ながら,園内を気持ちよく歩くことができた。
ハードディスク内を探したら20年前の花の写真がたくさん出てきた。残念ながら当時のデジカメは低解像度で640×480。それでも,ホームページにカルミアの写真がUPしてあった。まさしくアーカイブ。

Hagihamanakogarden18s

花の美術館(旧モネの庭)の池には睡蓮の花が咲いていた。池のほとりには,ハギの花が咲いていた。最近はハギの花の写真を写しに行くこともなくなった。→萩の花WEB

| | コメント (0)

2023/08/19

どっこい,ネコハギは生きている。

Nekohagir05_kichijou01as

吉祥山の登山道。中部電力の送電線下の樹木伐採や,登山道整備でヤマハギやマルバハギはほとんどなくなってしまったが,どっこい,ネコハギは生きている。薄暗かった山道の木を切ったおかげで,草本系のネコハギやメドハギは勢いを増している。今まで見られなかったところに,ネコハギの群生。秋には花がたくさん見られそう。

| | コメント (0)

2022/03/08

見沼代用水東縁・さぎ山記念公園

08hizashita34s

御成道は大門を過ぎ,南部領辻に入ると,見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)が近づいてくる。見沼代用水は,利根川の流れを銚子方面に流す工事をした伊奈一族の,伊奈忠治が見沼溜井(ためい)をつくったのに始まるそうだ。1727(享保12)年に,井澤弥惣兵衛によって,見沼溜井が干拓され,見沼たんぼがつくられた。その農業用水確保のためにつくられたのが,見沼代用水だそうだ。
実は,見沼代用水の名前については,ずいぶん前から知っていた。萩の花WEBに南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)の見沼代用水に1300株の萩が咲くと紹介している。わあ,見てみたい。
ということで,見沼代用水膝子交差点付近で,パチリ。

07sagiyamakinen06s

さいたま市上野田には,さぎ山記念公園がある。野田のサギ山は,サギの繁殖地として特別天然記念物に指定されていたが,その後サギが営巣しなくなり,指定は解除されていた。当時の浦和市は,サギ山の名を後世に残そうと,1986(昭和61)年に,さぎやま記念公園を開園している。この公園の西には,見沼代用水東縁が流れ,見沼自然公園がある。
写真は,修景池。手前は菖蒲園だろうか? かつての見沼・見沼田んぼのような感じを受ける。

| | コメント (0)

2019/10/10

吉祥山の秋が変?!

R011010kichijou07s

友人と吉祥山に登った。朝から少し体が重かったので,疲れた。それに暑かった。

それでも,頂上付近には,吉祥山ボランティアの会が設置したベンチとテーブルがあった。ありがたい。頂上にもベンチはあるが,日差しを避ける場がない。ここは日陰なので,涼しくて良い。ちょっと一休みしていたら,スズメバチが接近。一目散に退散した。ああ,こわっ。

Hagi_r011010kichijou15s

下山していくと,萩が咲いていた。それにしても,今年の秋は変。今日は,あまり花が咲いていない。例年なら咲きだしている野菊もない。ミヤマシキミの赤い実も見られない。これから毎年こんな秋になるのか? いやだな。

| | コメント (0)

2019/09/29

ミヤギノハギ たくさん咲いた

Hagir01092909s

久しぶりに,庭のミヤギノハギがたくさん咲いた。一株だけだけど,結構大きい株になっている。黄色いチョウが,乱舞することもある。ちょっとうれしい。ハギの株,全体を撮ったけれど,上手に撮れなかった。まだつぼみがいっぱいあるので,しばらく楽しめそう。

Hagir01092910s

ハギの下には,メダカがいる。火鉢の中には,たぶん10匹のクロメダカがいる。ホテイアオイの根に卵を産み付けてくれたので,バケツに移したら,ちゃんと赤ちゃんメダカが生まれた。感激。水槽の水が澄んだら,引越しする予定。

| | コメント (4)

2019/09/14

ネコハギとミンミンゼミ

Nekohagikichjousanr010914s

昨日が仲秋の名月。吉祥山に秋がやってきた。昨日までの猛暑がうそのようにすがすがしい朝だ。頑張って登ろう,今日で70か月連続。

登り始めると,ネコハギがきれいにそしてたくさんが咲いていた。こんなに状態がよいのは初めてだ。吉祥山ボランティアの会による整備の賜物かもしれない。ありがたい。ただ,登山道に肝心のハギが見当たらなくなったのは寂しい。

Minminzemikichjousanr010914s

夏を惜しむように,ツクツクボウシやミンミンゼミが鳴いている。中腹を過ぎたあたりで,ひときわ大きい声で,ミンミンゼミが鳴いていた。何とか写った。動画で撮ろうと少し動いたら,とんで行ってしまった。

9月にはめずらしく,山頂から富士山が見えた。もう少し見ていようと思ったが,スズメバチがいたので,早々に退散した。

| | コメント (0)

2018/09/13

アマガエル?-ヌルデの虫こぶ

Hagi300913kichijousan26s
秋雨前線の影響で,9月になってから雨が続いている。そんななか友人と二人で,吉祥山に登った。朝方は涼しかったが,いざ登り始めると蒸し暑い。結構疲れた。キノコがいっぱいの登山道は,ジメジメしているだけで,あまり見るものがないなと思いつつ,何とか登っていった。
それでも,今日は可憐な萩の花を見ることができたのが収穫。5年連続で毎月吉祥山に登っているけれど,いちばんきれいかもしれない。よかった。

 

Nurude300913kichijousan30s
夢中で萩の花の写真を撮っていると,友人が「なんだこれ?」と叫んだ。はじめはカエルだと思ったそうだ。本当に変な形。ヌルデには虫こぶができると聞いていたが,まさかこんな大きなものとは。

 

帰宅後,さっそく「ヌルデのこぶ」と検索した。ヌルデシロアブラムシの寄生でできるそうだ。このヌルデの虫こぶは,お歯黒の原料の一つだったという。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/12

井伊谷(いいのや)/龍潭寺

280912ryoutanji32s
遠州の古刹,龍潭寺に行った。龍潭寺の庭園は国指定の名勝で,小堀遠州作として有名。
豊橋から自動車で一時間ぐらいで行けるので,以前何回か行ったことがある。でも,庭を見てきれいだなあとは思うものの,実はあまり印象に残っていなかった。
ところが,来年の大河ドラマのヒロインが「井伊直虎」となり,龍潭寺がゆかりの地として一躍脚光を浴びることになた。そこで,もしかして萩の花が咲いているかもしれないとも思って,今回あらためて行ってみた。龍潭寺のホームページには,萩の花の情報はほとんどないが,この庭に「緑の中に萩のつぼみが見え隠れしています。」と記述があったのが頼り・・・。
実際に行ってみると,池の左右に白萩が一株ずつ咲いていた。花の少ないこの時季の庭では,萩の花が存在感を示していた。
280912ryoutanji69s
今までは小堀遠州作の本堂北庭を眺めるだけだったが,今回は境内をゆっくり巡った。すると,本堂南側にも「補陀落の庭」という浜名湖を表現したという庭があり,その中には濃いピンク色の萩が見えていた。そして,井伊家墓所の直虎の墓などを見て帰路についたところ,萩の群落を発見。振り向くと本堂も見え,よい写真を撮ることができた。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/16

新・萩の花WEBボード(掲示板)履歴ページ

Hagiwebboadnewbuckup0s
今日萩の花WEBボード(掲示板)の「過去の発言」を更新した。
実は,10月4日をもって,Niftyの掲示板サービスが終了となる。Niftyによると,掲示板利用者が激減したため閉鎖するそうだ。10月4日以降,掲示板の発言が閲覧できなくなるので,表示したWEB画面をPrint Screenするか,ダウンロードしてほしいということだそうだ。おいおい。
旧掲示板は,発言をまとめてダウンロードできたが,新掲示板では,スレッドごとに別ページになっているので,大変なファイル数になる。旧掲示板の発言は,1700まで「過去の発言」としてUPしてあるが,それ以降は忙しくなったので,今まで放置。削除もやむなしと思ったが,写真をUPできるようになった新掲示板の発言は,萩の花やお城の情報が結構充実している。そのため,今回,思い立って,新掲示板の過去の発言をできる限りUPすることにした。今日UPしたのは,620~669。新しい発言から順次UPの予定。夏休み,がんばる!!
萩の花WEB
 ↑萩の花WEBはこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/19

萩の寺・東光院

Toukouinhagi49s
9月19日(土),シルバーウイークの初日。豊中市の萩の寺・東光院へ萩の花を見に行った。
この寺は萩の寺の中でも最も有名で,萩の花WEBのページを作った当初からぜひ訪れてみたいところだった。
阪急宝塚線に乗り,曽根駅下車。10分程度歩くと,閑静な住宅街のなかに東光院はある。
さすがに萩の寺。境内に入ると,萩の花が咲き乱れている。茶席があったので,抹茶をいただいて一休み。
とってもよかった。
この日は,東光院から歩いて服部緑地へ行き,その後北大阪急行・大阪モノレールを乗り継いで,万博記念公園まで足を伸ばした。おだやかな秋の日。萩の花三昧の旅だった。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧