2025/03/02

豊岡梅園

Toyookabaien16s
豊岡梅園へ行った。磐田市上野部にある。梅酒用の梅を生産する目的で,1967(昭和42)年に植樹されたそうで,敷地面積は39,000坪もある。パンフレットに「春の訪れを静かにゆっくりと感じて」とある通り,広い農園をゆっくり散歩しながら梅の花を楽しむことができた。

Toyookabaien13s
豊岡梅園は,たぶん2回目。ずいぶん昔に行ったことがあるが,全く覚えていない。印象が薄かったということかな?
でも今回は晴れて暖かくとても良かった。近くの浜名梱包輸送シルクロードミュージアムを見学後,せっかくだからと立ち寄って大正解だった。

| | コメント (0)

2024/11/01

竹島・竹島水族館

Gamagoorir06_51

蒲郡の竹島に行ってきた。といっても対岸からからながめるだけ。以前は島まで歩いたけど,ちょっと面倒なのでやめてしまった。体力維持のためには歩かなければならなかったと少し反省。

Gamagoorir06_80

竹島水族館は,深海の大水槽やカピバラやアシカのコーナーを広くして,リニューアルオープンした。深海の水槽ではタカアシガニを身近に見ることができるが,まだ物足りない感あり。これから展示する深海魚が増えていくのだろうか。リニューアルにともなって,蒲郡市民以外の入館料が900円から1200円に。毎年のように来ているのに,近隣市町村の住民としては不公平に感じる。

| | コメント (0)

2024/10/18

近江八幡再訪

Oumihachiman_r0616s

先日,近江八幡へ行った。約9年ぶり。前回は,朝鮮街道歩きで立ち寄った。今回は,バームクーヘンの「ラ コリーナ近江八幡」と八幡山のロープウエイ・日牟禮八幡宮がおめあて。八幡堀や伝建地区も再訪でき楽しかった。

Hachimanyama8s

日牟禮八幡宮は,近江八幡の地名の由来となった神社。八幡宮参拝後,八幡山山頂までロープウェイで登る。山頂にある八幡山城は,安土城落城後に,豊臣秀吉・豊臣秀次が築城し,秀次が城主となった。安土城の建物と城下町がこの地に移され,近江八幡は発展した。西の丸からは琵琶湖がきれいに見えた。

| | コメント (0)

2024/09/23

20年ぶりの浜名湖ガーデンパーク

Hamanakogarden11s

友人2人と浜名湖ガーデンパークへ行った。浜名湖ガーデンパークは浜松市中央区村櫛町にある静岡県営の公園で,2004年に行われた浜名湖花博の跡地である。花博が行われていた2004年5月に行って以来なので,今回は20年ぶりとなる。今日は久しぶりにさわやかな天候で,きれいな花を見ながら,園内を気持ちよく歩くことができた。
ハードディスク内を探したら20年前の花の写真がたくさん出てきた。残念ながら当時のデジカメは低解像度で640×480。それでも,ホームページにカルミアの写真がUPしてあった。まさしくアーカイブ。

Hagihamanakogarden18s

花の美術館(旧モネの庭)の池には睡蓮の花が咲いていた。池のほとりには,ハギの花が咲いていた。最近はハギの花の写真を写しに行くこともなくなった。→萩の花WEB

| | コメント (0)

2024/06/06

横浜赤レンガ倉庫

Yokohama2024_02s

先週,横浜赤レンガ倉庫へ行った。昔大桟橋に行ったとき,対岸から見て興味深かったがそのときはスルーしていた。
JR桜木町駅を下りると,YOKOHAMA AIR CABINがある。初の都市型循環式ロープウェイ。桜木町駅から運河パーク駅間を結ぶ。この駅から,赤レンガ倉庫は近い。また,乗ってみたい。

Yokohama2024_16s

横浜赤レンガ倉庫は,明治政府によって横浜税関新港埠頭倉庫として建設され、2号館は1911明治44)年,1号館は1913大正2)年に建設されたという(Wikipedia)。現在は,おしゃれなショップやレストランが入る商業施設となっている。

| | コメント (0)

2024/04/01

知恩院/円山公園

01chionin04s

2024年4月1日,久しぶりに京都に行った。地下鉄東西線東山駅から歩いて,知恩院から円山公園,八坂神社,高台寺,建仁寺と回った。
知恩院は浄土宗の総本山。今年は法然上人が浄土宗を開いて850年という。まず,三門の大きさにびっくり。三門には三つ葉葵の垂れ幕が。徳川家康は,1603(慶長8)年,徳川家の永代菩提所に定めたという。本堂の御影堂は国宝。この大きさにもびっくり。

02maruyamapark11s

知恩院の南に円山公園がある。祇園しだれ桜が満開。外国人観光客と花見客でいっぱい。露天のお店もたくさん出ていて,大賑わいだった。

| | コメント (2)

2023/09/16

筑波山男体山山頂に登る

Tsukubasan_r050914_28s

9月14日,筑波山の男体山に登った。つくばセンターから直行バスで,筑波神社入口バス停で下車。筑波神社で参拝後,宮脇駅(標高305m)へ。ケーブルカーで8分,標高800mの筑波山頂駅に着いた。山頂駅から300m歩いて,男体山山頂(標高871m)に登った。途中に岩場があり,これを登るのは結構きつかった。山頂には,筑波神社の男体山本殿が鎮座する。

Tsukubasan_r050914_25s

ケーブルカー山頂駅の広場から北を見る。山頂駅売店の生乳ソフトクリームがおいしかった。
驚いたことに,外国人の観光客がいっぱい。ヨーロッパ系の団体客であろう。みんな山頂に登っていた。帰りのケーブルカーは,満員。

| | コメント (2)

2023/07/30

三徳山三佛寺投入堂

06nageiredour05_38s

三徳山三佛寺投入堂に登った。友人の希望。真夏の登山なので,三朝温泉を出て,朝いちばんに受付。
三徳山三佛寺は,標高約900mの三徳山の山腹にある天台宗の古刹。投入堂は奥の院で,最も危険な国宝といわれる。入山は2人以上。本堂から,かずら坂・くさり坂などの急坂を300mほど登る。くさり坂の登りはかなり急で,まさに這いつくばって登った。とてもきつかった。でも何とか登り切ることができた。本当に良かった。

06nageiredouby_u3s
くさり坂の登りだろうか。友人が写してくれた。まだこの辺は,良かったが,この上がひどかった。

| | コメント (0)

2023/07/29

倉吉打吹玉川/重要伝建地区

04kurayoshir05_24s

鳥取県の倉吉は,古代伯耆国の国庁があったところで,中世には打吹城の城下町であった。江戸時代からは,商家町として栄え,玉川沿いには白壁土蔵群が残っている。

04kurayoshir05_30s

この地は赤瓦の建物が多い。横綱琴櫻の出身地だそうだ。

| | コメント (0)

2023/07/28

倉敷美観地区/大原美術館

02kurashikir05_18s

倉敷美観地区。倉敷川を中心としたここも重要伝統的建造物群保存地区になっている。1642(寛永19)年に幕府の直轄地となり,年貢米や農産物が集散する商業港となったそうだ。

02kurashikir05_17s 

大原美術館。倉敷を代表する豪商・大原家の当主大原孫三郎が設立。洋画家児島虎次郎に託して収集した絵画を展示している。東洋館には,中国の甲骨文字が展示されていて,びっくり。古代エジプトの美術品もある。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧