2023/09/16

筑波山男体山山頂に登る

Tsukubasan_r050914_28s

9月14日,筑波山の男体山に登った。つくばセンターから直行バスで,筑波神社入口バス停で下車。筑波神社で参拝後,宮脇駅(標高305m)へ。ケーブルカーで8分,標高800mの筑波山頂駅に着いた。山頂駅から300m歩いて,男体山山頂(標高871m)に登った。途中に岩場があり,これを登るのは結構きつかった。山頂には,筑波神社の男体山本殿が鎮座する。

Tsukubasan_r050914_25s

ケーブルカー山頂駅の広場から北を見る。山頂駅売店の生乳ソフトクリームがおいしかった。
驚いたことに,外国人の観光客がいっぱい。ヨーロッパ系の団体客であろう。みんな山頂に登っていた。帰りのケーブルカーは,満員。

| | コメント (0)

2023/07/30

三徳山三佛寺投入堂

06nageiredour05_38s

三徳山三佛寺投入堂に登った。友人の希望。真夏の登山なので,三朝温泉を出て,朝いちばんに受付。
三徳山三佛寺は,標高約900mの三徳山の山腹にある天台宗の古刹。投入堂は奥の院で,最も危険な国宝といわれる。入山は2人以上。本堂から,かずら坂・くさり坂などの急坂を300mほど登る。くさり坂の登りはかなり急で,まさに這いつくばって登った。とてもきつかった。でも何とか登り切ることができた。本当に良かった。

06nageiredouby_u3s
くさり坂の登りだろうか。友人が写してくれた。まだこの辺は,良かったが,この上がひどかった。

| | コメント (0)

2023/07/29

倉吉打吹玉川/重要伝建地区

04kurayoshir05_24s

鳥取県の倉吉は,古代伯耆国の国庁があったところで,中世には打吹城の城下町であった。江戸時代からは,商家町として栄え,玉川沿いには白壁土蔵群が残っている。

04kurayoshir05_30s

この地は赤瓦の建物が多い。横綱琴櫻の出身地だそうだ。

| | コメント (0)

2023/07/28

倉敷美観地区/大原美術館

02kurashikir05_18s

倉敷美観地区。倉敷川を中心としたここも重要伝統的建造物群保存地区になっている。1642(寛永19)年に幕府の直轄地となり,年貢米や農産物が集散する商業港となったそうだ。

02kurashikir05_17s 

大原美術館。倉敷を代表する豪商・大原家の当主大原孫三郎が設立。洋画家児島虎次郎に託して収集した絵画を展示している。東洋館には,中国の甲骨文字が展示されていて,びっくり。古代エジプトの美術品もある。

| | コメント (0)

2023/07/27

日東第一形勝/鞆の浦・福禅寺 對潮楼

01tomonourar05_21s

念願の広島県福山市鞆の浦に行ってきた。友人の運転。約6時間の長距離を頑張ってくれた。朝鮮通信使の宿泊所となった福禅寺・對潮楼を見学。中学教科書に載っている風景・日東第一形勝そのものを見ることができ感激。美しかった。

01tomonourar05_50s

その後,鞆港の雁木と常夜灯を見学。重要伝統的建造物群の鞆町の町並み(港町)を見ることができた。鞆酒造の保命酒を買って,ホテル欧風亭泊。二日目は三朝温泉に泊まって,三日目に投入堂に挑戦した。

| | コメント (0)

2023/07/02

間宮林蔵記念館

Mamiyarinzou36s

つくばみらい市の間宮林蔵記念館に行った。間宮林蔵は,蝦夷地や樺太(サハリン)を探検し,サハリンが島であることを発見したことで有名。ロシアの南下政策に対抗するため,幕府が蝦夷地の探索を命じていた。館内は写真撮影禁止で残念だったが,視聴した9分間のビデオで,間宮林蔵のおおまかな業績が分かり,有意義だった。伊能忠敬に蝦夷地で合い,弟子となって測量を学んだこと。北海道の南東部は,伊能忠敬による測量だが,大部分が間宮林蔵の測量によるものであること。サハリン探検ではアイヌの人たちの助けを得,海峡発見後にはアイヌの首長とともに中国の黒竜江を上ったこと。などがわかった。

Mamiyarinzou34s

間宮林蔵の生家が残されている。林蔵は1780年(安永9)生まれ。林蔵は,16歳で川堰の工事のときの才能を認められて江戸へ出,村上島之允に師事したという。その後,村上島之允の従者として蝦夷地へ向かい,函館で伊能忠敬に出合っている。また,1826年(文政9年=林蔵47歳)には,最上徳内とともに江戸に来ていたシーボルトを訪ねたという。おおっ。

| | コメント (0)

2023/05/14

牧之原市史料館

Makinoharashiryoukan11s

友人と牧之原市史料館へ行った。牧之原市は,2005(平成17)年に,静岡県榛原郡榛原町と相良町が合併し誕生。牧之原市史料館は,牧之原市役所相良庁舎にあり,かつて相良城本丸があったところ。相良城は,江戸中期に活躍した老中田沼意次が築いた城だが,田沼意次失脚後松平定信らによって,徹底的に破壊されたという。

Makinoharashiryoukan01s

田沼意次は,9代将軍徳川家重の小姓となり,その後御用取次を経て,郡上一揆の事件処理に尽力したことで,相良1万石の大名となった。そして,10代将軍家治の治世のとき側用人,老中となり,幕政の中枢を担った。商業資本を積極的に利用する大胆な政策を実施し,幕府財政を好転させた。
相良へは東海道藤枝から相良街道が通じていた。歩いてみたい道だ。

| | コメント (0)

2023/02/23

三河一向一揆・3か寺を巡る/安城・本證寺

Anjouhonsyouji22s

大河ドラマ「どうする家康」の舞台になっていた,三河一向一揆の3か寺を巡った。あいにくの小雨模様であったが,安城市の本證寺には多くの歴史好きが訪れていた。ボランティアガイドの方が熱心に説明をしていた。
本證寺は,1206(建永元)年,慶円により創建された。
1563(永禄6)年の一向一揆では,本證寺の空誓が門徒に激をとばしてその中心となったそうだ。

Anjouhonsyouji24as

本證寺境内は,国史跡に指定されている。二重の堀と土塁が残っていて,まるで城のようだ。写真は鼓楼で,ここで太鼓がたたかれた。

| | コメント (0)

2022/08/25

国土地理院/地図と測量の科学館

Kokudochiriin09s

8月24日(水)つくば市にある国土地理院/地図と測量の科学館へ行った。昨年閉館後で見学できなかったので,2度目の訪問。つくば市内に宿泊し,9時に到着。でも,科学館は9時30分開館。それまで,屋外の「ちきゅう広場」を見学した。

Kokudochiriin32s

地球の丸さや日本の国土の広さを体感できる「日本列島球体模型」に登ってみた。20万分の一の地勢図を貼り合わせたものだそうだ。周りには,世界各都市の方向が示されている。写真の南方向には,キャンベラの表示があった。そして,北にはワシントンが。正距方位図法の方位と一緒。すごくためになる。なるほど。
測量用航空機「くにかぜ」も展示してあった。地理好き人間にとっては,これだけで満足。

| | コメント (0)

2022/07/18

あいち朝日遺跡ミュージアム

Asahiisekimuseum01s

清須市にある,あいち朝日遺跡ミュージアムに行ってきた。旧施設が改修され,あいち朝日遺跡ミュージアムとして,昨年リニューアルオープンしたということで,ぜひ行ってみたいと思っていたところだ。
朝日遺跡は,弥生時代前期から古墳時代前期まで営まれた,全国でも有数の大規模集落だという。1929(昭和4)年に,南西部の貝殻山貝塚の発掘調査がされたのを皮切りに,数度の発掘調査を経て,1971(昭和46)年には,貝殻山貝塚周辺の約1万平方mが,国の史跡に指定されているそうだ。

Asahiisekimuseum73s

朝日遺跡は,南北2つの大きな環濠集落であったという。環濠・逆茂木(さかもぎ)・乱杭が発見されたことで,この集落が強固な防御施設で守られていたことが分かったそうだ。この発見により,弥生時代には集落同士の戦いがあったと分かったそうだ。
写真は,復元された環濠と貝層断面表示。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧