2021/02/11
2021/01/30
2020/08/23
スズメバチの巣を撤去して頂く
先日,近所に住んでみえる方に,我が家の生け垣にできていたコガタスズメバチの巣を撤去して頂いた。この方は,豊橋市の消防署にお勤めで,ハチの巣の撤去の経験も豊富だとのこと。まさにプロ。巣の中に殺虫剤を噴霧し,手際よく直径20cm以上あるハチの巣を撤去してくれた。写真のサザンカの葉がないところにスズメバチの巣があった。生態や行動もよくご存知で,スズメバチは巣を大きくするために葉や枝をかじったとのこと。こわした巣を見せて頂いたが,巣は三段になっていて,幼虫,さなぎがいっぱい。ハチの形になった生まれる寸前のものもいた。それが全て成虫になっていたら,大変なことになっていた。自分で撤去しようと思っていたときに,プロの方が撤去を申し出てくれて,本当にうれしかった。自分ではできない,感謝,感謝。
2020/08/13
2020/07/12
1km公園にクマゼミの声
シャーシャーシャーシャー。朝,1km公園を歩くとクマゼミの元気な声が聞こえた。ああ,夏だ。このところの大雨で,朝歩くのは久しぶり。ちょっと前にもセミの声が聞こえたことはあったが,これだけの大合唱は,今年に入って初めて。
家に帰って,メダカにえさをやろうとしたが,どうも親メダカの数が少ない。水草をどかして数えてみると,5匹しかいない。うっ。激しい雨で,鉢から流れ出てしまったのだろう。せっかく10匹冬越しが成功したのに,かわいそうだ。子メダカが増えたので,新に睡蓮鉢を購入し,親メダカを新居に移したのがアダとなった。メダカの寿命は2年ほどとはいうものの,本当に大失敗。反省。親メダカ5匹を,子メダカが泳ぐ大きな水槽に移した。
2020/05/18
メダカの産卵
昨年飼いはじめた親メダカがおなかに卵を抱いていたので,先日ホームセンターでホテイアオイを買ってきて,メダカの火鉢に入れておいた。ホテイアオイは外来種だそうだが,メダカの産卵には適している。一年草なので,去年のホテイアオイはほぼ消滅。ほぼというのは,残骸が少し残っている。夏に復活するかと期待はしている。今年は,ホテイアオイも冬越しさせようか・・。
ホテイアオイを入れて数日で,産卵されていた。ホテイアオイの根にたくさん付いている。さっそく,ホテイアオイごとバケツに移した。もうすでに,小型の飼育水槽では今年生まれた赤ちゃんメダカが泳いでいる。この赤ちゃんメダカは,去年生まれた子メダカの弟・妹にあたる。夏には,この子メダカの産卵も期待できる。親メダカからすると孫世代。いろいろ楽しみ
2020/04/11
メダカの家のお掃除
メダカの家(火鉢)を掃除した。去年の夏に10匹のメダカを庭で飼いはじめたのだが,寒い冬を越すことができるかとても心配だった。冬の間は,エサをあげてもあまり見ることができなかった。それでも,3月ぐらいからエサを食べる姿を見ることができるようになっていた。そして,今日火鉢の水をこぼすと,10匹全員無事に元気な姿を見せてくれた。良かった。火鉢を乾燥させて,水を整えてから引越しする予定。
そして,メダカの赤ちゃん。こちらは,昔金魚を飼っていた45cm水槽で冬越しさせた。水が緑になり中の様子はわからなかったが,こちらは,冬でもエサをやると数匹水面に出てきていた。今日,慎重に水を捨て,子メダカをバケツに移した。親メダカ以上に警戒心が強く,遠くからカメラで写した。泥や藻でよく見えないが,30匹位いるだろうか。赤ちゃんメダカは,水替えのときこぼれたり,冬の寒さに耐えきれなかったりで,数は減ったが,まあ頑張ってくれた。これぐらいいれば,次の世代を残せそう。楽しみ。
2019/11/14
2019/11/04
焼津・花沢の里とアサギマダラ
11月4日(月),文化の日の振りかえ休日。静岡県焼津市の花沢の里へ行ってきた。花沢の里は30軒ほどの集落で,2014(平成26)年に,国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。花沢の里の道は,古代の東海道とされ,日本坂峠を越えて静岡市側の小坂集落へ通じていた。「やきつべの小径」ともいうそうだ。「焼津辺に我が行きしかば駿河なる安部の市道に逢いし児らはも」という万葉集の歌碑もある。
ヤマトタケルが東征のときに越えたであろう日本坂峠を通る古代東海道は,中世には蔦の細道,近世には宇津ノ谷峠越えの東海道と変っていった。
花沢の里の道沿いに,フジバカマが咲いていた。何気なく見ていると,アサギマダラがフジバカマの蜜を吸っていた。フジバカマには,アサギマダラに必要なピロリジジンアルカイドが含まれているそうだ。
2019/09/29
より以前の記事一覧
- ネコハギとミンミンゼミ 2019.09.14
- メダカを飼いはじめた。 2019.08.10
- 嵩山川の美しい流れ/ホタル幼虫放流 2018.11.03
- 粟ヶ岳でカモシカに出あう 2018.11.01
- フクロウとシロクマ 2018.05.03
- 卵を産んだところなの? 2017.11.05
- 小さいせみの抜け殻 2017.08.03
- タマムシ 2016.08.14
- ムクドリ 2016.08.01
- 幼虫がいるの分かる? 2016.05.03
- 藤棚とクマバチ 2016.05.02
- ヤモリを救出 2015.07.11
- キツツキかな 2015.02.07
- 鳩の水あび 2014.06.29
- 病気のタヌキか 2012.08.05
- タカアシガニ 2011.12.04
- ホタル観察 2011.06.03
- チョウの標本 2010.11.14
- スズムシ初鳴き 2010.08.04
- アズマヒキガエル産卵 2010.02.25
- カマキリの産卵 2009.11.25
- アズマヒキガエル 2009.02.17
- キリギリス 2008.07.18
- やみくもに写したツバメ 2008.07.07
- プールでカモが泳ぐ 2008.07.05
- ブログ25000 2008.06.29
- ツバメ 2008.06.02
- ヘボ追い 2007.10.20
- ホッキョクグマ 2007.10.12
- また,スズメバチ 2007.09.10
- 萩にチョウ 2007.09.02
- チャボ 2007.01.28
- スズメバチ 2006.11.10
- 雨の遠足 2006.10.06
- ヤモリ君いらっしゃい 2006.09.19
最近のコメント