2024/11/01
2024/10/24
2023/03/11
2022/10/09
ヤマナメクジとツチグリ
月一度の吉祥山登山。今回は友人たちと楽しいハイキング。10月の山道には,野菊をはじめかわいい花がたくさん咲いていると期待していたが,今年はほとんど花がない。下ばかり見て下山中,何か変なものが・・・。実にグロテスク。私が騒いでいると友人が「ナメクジ」
彼は,すぐスマホで写しGoogle検索。やはりナメクジの仲間らしい。自宅で確認すると,ヤマナメクジという日本在来種らしい。大きいものは15~16cmになるらしい。ちゃんと触覚もみえたが,動かなかった。
しばらく下山すると,今度はツチグリらしきもの。一瞬クヌギの実かなとも思ったが,写真を見返してみると,胞子の吹き出し口らしきものがある。右には,成長過程と思われるものがあり,勝手にツチグリと決めた。しかし,今日の写真は茶色いものばかり。
2022/03/12
2022/03/08
見沼代用水東縁・さぎ山記念公園
御成道は大門を過ぎ,南部領辻に入ると,見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)が近づいてくる。見沼代用水は,利根川の流れを銚子方面に流す工事をした伊奈一族の,伊奈忠治が見沼溜井(ためい)をつくったのに始まるそうだ。1727(享保12)年に,井澤弥惣兵衛によって,見沼溜井が干拓され,見沼たんぼがつくられた。その農業用水確保のためにつくられたのが,見沼代用水だそうだ。
実は,見沼代用水の名前については,ずいぶん前から知っていた。萩の花WEBに南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)の見沼代用水に1300株の萩が咲くと紹介している。わあ,見てみたい。
ということで,見沼代用水膝子交差点付近で,パチリ。
さいたま市上野田には,さぎ山記念公園がある。野田のサギ山は,サギの繁殖地として特別天然記念物に指定されていたが,その後サギが営巣しなくなり,指定は解除されていた。当時の浦和市は,サギ山の名を後世に残そうと,1986(昭和61)年に,さぎやま記念公園を開園している。この公園の西には,見沼代用水東縁が流れ,見沼自然公園がある。
写真は,修景池。手前は菖蒲園だろうか? かつての見沼・見沼田んぼのような感じを受ける。
2021/08/28
黒河湿地のハッチョウトンボ
友人の誘いで,田原市の黒河湿地に,ハッチョウトンボの観察にいった。ハッチョウトンボは,一円玉ぐらいの大きさの小さなトンボで,日本では本州以南に生息するようだが,絶滅危惧種になっている県も多い。小さいので写すのが難しかったが一枚だけ写っていた。赤いのがオスで,メスは黒っぽい。オスは,じっとしているが,メスは,ずっと羽ばたいているので,写真はダメだった。
黒河湿地は今,シラタマホシクサの盛り。ここは春のシデコブシが有名。
2021/07/11
2021/02/11
2021/01/30
より以前の記事一覧
- スズメバチの巣を撤去して頂く 2020.08.23
- ホテイアオイの花 2020.08.13
- 1km公園にクマゼミの声 2020.07.12
- メダカの産卵 2020.05.18
- メダカの家のお掃除 2020.04.11
- カマキリ 2019.11.14
- 焼津・花沢の里とアサギマダラ 2019.11.04
- ミヤギノハギ たくさん咲いた 2019.09.29
- ネコハギとミンミンゼミ 2019.09.14
- メダカを飼いはじめた。 2019.08.10
- 嵩山川の美しい流れ/ホタル幼虫放流 2018.11.03
- 粟ヶ岳でカモシカに出あう 2018.11.01
- フクロウとシロクマ 2018.05.03
- 卵を産んだところなの? 2017.11.05
- 小さいせみの抜け殻 2017.08.03
- タマムシ 2016.08.14
- ムクドリ 2016.08.01
- 幼虫がいるの分かる? 2016.05.03
- 藤棚とクマバチ 2016.05.02
- ヤモリを救出 2015.07.11
- キツツキかな 2015.02.07
- 鳩の水あび 2014.06.29
- 病気のタヌキか 2012.08.05
- タカアシガニ 2011.12.04
- ホタル観察 2011.06.03
- チョウの標本 2010.11.14
- スズムシ初鳴き 2010.08.04
- アズマヒキガエル産卵 2010.02.25
- カマキリの産卵 2009.11.25
- アズマヒキガエル 2009.02.17
- キリギリス 2008.07.18
- やみくもに写したツバメ 2008.07.07
- プールでカモが泳ぐ 2008.07.05
- ブログ25000 2008.06.29
- ツバメ 2008.06.02
- ヘボ追い 2007.10.20
- ホッキョクグマ 2007.10.12
- また,スズメバチ 2007.09.10
- 萩にチョウ 2007.09.02
- チャボ 2007.01.28
- スズメバチ 2006.11.10
- 雨の遠足 2006.10.06
- ヤモリ君いらっしゃい 2006.09.19
最近のコメント