2025/01/18

花沢の里から日本坂峠に登る

06hanazawanosato21s

焼津駅北口をスタートし,石脇城を見学。石脇登山口から花沢城に登り,花沢の里から日本坂峠に登った。静岡市側の小坂(おさか)に下り,用宗駅までの約12kmを約6時間で歩いた。花沢城は同行のY氏の希望。日本坂峠は,私の願い。
花沢の里は3回目。何度来ても良い。今回は花沢の里ビジターセンターが整備されていて,よかった。

08osakanihonzaka03s

日本坂峠へのハイキングコースは,法華寺の脇から登る。とても苦しい山道。青息吐息で登って,日本坂峠に到着。遠い昔,ヤマトタケルが通ったという伝説が残る。ヤマトタケルを調べる私にとっては,絶対通りたい道であった。下りも大変な道であったが,小坂の集落にはヤマトタケル由来の説明板などが残されていて,楽しかった。付き合わせたY氏に最敬礼。

| | コメント (2)

2024/12/22

吉祥山からの富士,今年初めて。

Kichijousanr061222_fujis

吉祥山に登った。これで11年連続,毎月一回,この山に登っている。
2024年では初めて吉祥山から富士山をながめることができた。うれしかった。

| | コメント (2)

2024/05/06

天浜線ウォーク/戸綿駅から掛川駅まで

02kakegawahatakama34s

「天浜線くまなくウォーク」の五回目。森町の戸綿駅から天浜線起点の掛川駅まで,寄り道を含めた14kmを約4時間半で歩いた。くまなくウォークでは,Aコースにあたる。連休最終日。天気は下り坂で日差しがなく涼しいぐらいで,気持ちよく歩くことができた。これで天浜線くまなくウォークのコースを完了した。

07kakegawaohike10s

掛川市内には,塩の道の標柱が所々に立っている。戸綿から掛川までのこの道は,秋葉道でもある。各所に「秋葉道・塩の道」の小看板があり,迷わず歩くことができた。

| | コメント (0)

2024/04/25

敷地隧道と黒立隧道

01toyooka31shikiji_zuidou

天浜線ウォークで,磐田市下野部から周智郡森町に抜ける街道には,ニつの隧道がある。一つ目は,敷地隧道。県道40号掛川天竜線の現在の敷地隧道は,上写真右側にちょっとだけ写っている。交通量の多いこのトンネルを通るのはちょっと怖いなと見ていたら,左(北)側に,歩行者・自転車専用のトンネルがあった。このトンネルは,現トンネルができる前に共用されていた旧敷地隧道という。実は,このトンネルの北2~300mに旧旧敷地隧道があったそうだ。ネットの情報によると,こちらの方は廃道になっていて隧道は西側が埋もれていて通行不能。

03kurodatezuidou03s

県道40号敷地交差点を左(北東)に曲がると,やがてレトロな建物(旧敷地村役場)がある。この先敷地川を越えると,山間の道となる。しばらくすると黒立隧道が見えてくる。煉瓦造の立派なトンネルだ。
このトンネルを通ると森町になる。前述の旧旧敷地隧道からまっすぐ来ると旧敷地村役場につながっていて,黒立隧道を通って森町に至る。これは,昔の旧道かもしれない。
(今回は,敷地川を越える橋が落橋のため,上流側へ迂回を余儀なくされた。)

| | コメント (0)

2024/04/15

天浜線ウォーク/天竜二俣駅から戸綿駅まで

00tenryufutamata05as

先月に続き,「天浜線くまなくウォーク」の四回目。天竜二俣駅から森町の戸綿駅までの,寄り道を含めた16kmを約5時間半で歩いた。くまなくウォークでは,Bコースにあたる。桜は終わってしまい暑いぐらいの一日ではあったが,草花や若葉を見ながらの楽しいウォーキングとなった。7年前,天竜二俣駅の転車台の作業風景を見学したが,その駅構内を上から眺めることができ,なつかしかった。

11moriohtagawa06s

終点は,森町の太田川にかかる森川橋。森川橋西詰には,地理学者志賀重昂(しがしげたか)によって詠まれた「森町之賦」の石碑がある。この賦は,森町が「遠州の小京都」といわれた由緒だそうだ。
森川橋を渡って右に曲がると天浜線の戸綿駅。ちょうど掛川行きが来たので,飛び乗った。これを逃すと一時間後。ラッキーだった。

| | コメント (0)

2024/04/01

知恩院/円山公園

01chionin04s

2024年4月1日,久しぶりに京都に行った。地下鉄東西線東山駅から歩いて,知恩院から円山公園,八坂神社,高台寺,建仁寺と回った。
知恩院は浄土宗の総本山。今年は法然上人が浄土宗を開いて850年という。まず,三門の大きさにびっくり。三門には三つ葉葵の垂れ幕が。徳川家康は,1603(慶長8)年,徳川家の永代菩提所に定めたという。本堂の御影堂は国宝。この大きさにもびっくり。

02maruyamapark11s

知恩院の南に円山公園がある。祇園しだれ桜が満開。外国人観光客と花見客でいっぱい。露天のお店もたくさん出ていて,大賑わいだった。

| | コメント (2)

2024/03/25

第15回復活寄席

Fukkatsuyose15_4s

令和5年3月24日,愛知産業大学工業高校・橘座で,~元先生たちの落語会~第15回復活寄席が行われた。愛狂亭駄楽,光家鶴太,光家細鶴,三師匠の話芸は健在で,楽しいひとときをいただいた。鶴太さんには,地域の行事でも口演をしていただいている。
愛知産業大学工業高校は,今春から男女共学の名古屋たちばな高校と校名変更をするそうだ。今後の名古屋たちばな高校の活躍も楽しみ。

Ohsur050324_03s

この日は,名古屋市科学館で特別展「海」を見学後,雨のなか大須を通って,橘座,地下鉄東別院駅へと歩いた。大須で脇道を歩いていると「那古野山古墳(なごややまこふん)」があった。五世紀中頃の前方後円墳という。新発見。寒かったが,街歩きは楽しい。東別院前の舗道の桜もチラホラ咲き始めた。

| | コメント (0)

2024/03/16

天浜線ウォーク新所原駅から三ヶ日駅まで

00tenhama08ona09s

2017年に「天浜線くまなくウォーク」で,4月に三ヶ日駅から金指駅,6月に金指駅から天竜二俣駅まで歩いている。今日は,新所原駅から三ヶ日駅まで,14kmを約4時間で歩いてきた。新所原駅から静岡県道334号太田中原線を北上し,湖西市太田からは国道301号浜名湖西岸を進むコースだ。くまなくウォークのEコースにあたる。1時間に一本の天竜浜名湖鉄道の列車に出会うのは結構難しいが,尾奈駅から出発する列車を写すことができた。尾奈駅のトイレは,びくからウナギが2匹顔を出しているユニークなもの。ウォーキングする人を楽しませてくれる。

00tenhama05riki05s

このコースは歩道がなく危険なところもあるが,浜名湖の景色が最高。写真は湖西市利木付近の松見ヶ浦。

| | コメント (2)

2023/09/16

筑波山男体山山頂に登る

Tsukubasan_r050914_28s

9月14日,筑波山の男体山に登った。つくばセンターから直行バスで,筑波神社入口バス停で下車。筑波神社で参拝後,宮脇駅(標高305m)へ。ケーブルカーで8分,標高800mの筑波山頂駅に着いた。山頂駅から300m歩いて,男体山山頂(標高871m)に登った。途中に岩場があり,これを登るのは結構きつかった。山頂には,筑波神社の男体山本殿が鎮座する。

Tsukubasan_r050914_25s

ケーブルカー山頂駅の広場から北を見る。山頂駅売店の生乳ソフトクリームがおいしかった。
驚いたことに,外国人の観光客がいっぱい。ヨーロッパ系の団体客であろう。みんな山頂に登っていた。帰りのケーブルカーは,満員。

| | コメント (2)

2023/07/30

三徳山三佛寺投入堂

06nageiredour05_38s

三徳山三佛寺投入堂に登った。友人の希望。真夏の登山なので,三朝温泉を出て,朝いちばんに受付。
三徳山三佛寺は,標高約900mの三徳山の山腹にある天台宗の古刹。投入堂は奥の院で,最も危険な国宝といわれる。入山は2人以上。本堂から,かずら坂・くさり坂などの急坂を300mほど登る。くさり坂の登りはかなり急で,まさに這いつくばって登った。とてもきつかった。でも何とか登り切ることができた。本当に良かった。

06nageiredouby_u3s
くさり坂の登りだろうか。友人が写してくれた。まだこの辺は,良かったが,この上がひどかった。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧