2022/03/29
2022/03/22
2021/06/22
2021/03/28
2020/11/06
2020/10/03
東山(松明峠)ハイキング
豊橋市の東山自然歩道をハイキングで歩き,東山(松明峠)258mまで登った。途中,豊橋市街地から三河湾・渥美半島の眺望を楽しみながら,登り口から40分程度で山頂までついた。松明(たいまつ)峠は,豊橋市の南部からよく見えるきれいな山だ。飯村方面から旧東海道を歩いてくると正面に見える。江戸時代には,この山で松明を燃やしたのだろうか。松明峠は,豊橋自然歩道の最南端だ。
山頂はちょっとした広場になっていて,東の浜名湖と今切方面,そして手前の二川方面が見える。この日は,あいにくの曇りがちであったが,晴れていればきれいだろう。帰りは,松明峠から南へ二川自然歩道を下った。
2020/09/12
キンミズヒキ
石巻山に行った。ふもとの石巻神社駐車場から,車道を山腹の駐車場まで歩き,石巻神社の山上社までの往復ハイキング。途中,黄色のきれいな花が咲いていた。キンミズヒキというそうだ。バラ科キンミズヒキ属の多年草。似た名前にミズヒキやギンミズヒキがあるが,それはタデ科の植物。
この時期の,石巻山の特徴的植物。ヤブミョウガ。ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草。
2020/08/04
大高の丸根砦
鷲津砦公園東側の遊具広場の案内板によると,丸根砦跡までさほど距離はない。それならと,歩いて行くことにした。丸根砦跡も,大高城跡・鷲津砦跡とともに国の史跡となっている。丸根砦への道は,高台で名古屋市南部の眺望が抜群。約800m。汗をかきながら歩くと,丸根砦跡の表示があった。ちょっと分かりにくい。「史蹟 丸根砦阯」の石碑があった。
下ると,大高城跡眺望の説明板があった。写真中央やや右寄りの森が,大高城跡だという。丸根砦から,大高城跡まで約700m。この後,山神社を見て県道を歩き,無事鷲津砦公園前の駐車場に着いた。
2020/03/09
久しぶりの東三河ふるさと公園
久しぶりに東三河ふるさと公園に行った。街道歩きには絶好の日和だが,鉄道での移動を避け,車で出かけた。ホームページでみると,実に2008年以来12年ぶり。いつでも行けると思うと来ないものだ。このときは,萩の花の取材だった。今回は,早咲きの桜や桃の花,遅咲きの梅の花に出会うことができた。
標高180mのピクニック園地にはクルメツツジが咲いていた。四阿(あずまや)からは,豊橋市街地や田原方面も見えた。そういえば,2009年には,御津側も開園している。今回は御油側から登ったが,次は御津側から登ろう。
2019/11/16
加佐登神社と白鳥塚古墳
ヤマトタケルの調査で,三重県鈴鹿市のJR加佐登駅から,亀山市のJR井田川駅まで,能褒野の里約10kmを見学を含めて4時間で歩いた。加佐登へは東海道歩きで何回も来ているが,加佐登神社と白鳥塚古墳には行ったことがなかった。ぜひ訪れたいと思っていたので,頑張って行ってきた。
まず,JR関西本線加佐登駅から20分ほど歩いて,加佐登神社へ行った。ヤマトタケルが主祭神として祀られるこの神社は,ヤマトタケルの終焉の地とされる。ヤマトタケルが亡くなる前まで持っていた,形見の笠と杖がご神体となっている。社務所では,宮司さんが由緒や能褒野の地について,親切に説明してくださった。愛知県豊橋市から来たというと,愛知県からお参りに来る方が多いとおっしゃっていた。愛知県は,熱田神宮やミヤズヒメの関係があるのかもしれないとのことだ。
そして,加佐登神社の北にある白鳥塚古墳へ行った。本居宣長や平田篤胤が能褒野陵として有力視した古墳で,三重県下最大の帆立貝式古墳だそうだ。この地に埋葬されたヤマトタケルは白鳥となって天に舞い上がったという。
ここまでは順調なウォーキングだったが,これからが大変だった。
より以前の記事一覧
- すせ浅間まつり/足浅間・腹浅間・頭浅間 2019.07.28
- 葦毛湿原から二川TV中継所 2019.06.18
- 初夏の吉祥山/ササユリとウツギ 2019.06.01
- 高島城と諏訪神社上社本宮 2019.04.04
- きれい!愛岐トンネル群の紅葉 2018.11.29
- 豊橋自然歩道/大知波峠と富士見岩 2018.11.18
- 粟ヶ岳でカモシカに出あう 2018.11.01
- 粟ヶ岳に登る 2018.10.21
- 牛川ウォーク2/豊橋創造大学・牛川の渡し 2018.06.03
- 牛川ウォーク1/正圓寺・正太寺 2018.06.02
- 吉祥山のガマズミ 2017.10.08
- 北国街道海野宿 2017.09.02
- 小さいせみの抜け殻 2017.08.03
- 嵩山の正宗寺 2017.07.09
- 玉泉寺のナギ 2017.06.11
- 天浜線くまなくウォーク/金指駅から天竜二俣駅 2017.06.05
- 関ヶ原/松尾山に登る 2017.05.04
- 竜ヶ池公園 2017.05.01
- 天浜線くまなくウォーク/三ヶ日駅から金指駅 2017.04.24
- 井伊谷散策 2017.04.02
- 久しぶりの石巻山 2017.01.09
- 久しぶりの1km公園歩き 2016.11.26
- 吉祥山のクサギ 2016.08.02
- ムクドリ 2016.08.01
- 吉祥山のガマズミ/花 2016.05.08
- みどりの日 2016.05.04
- 吉祥山の道・きれいになる。 2016.01.11
- 弥高寺跡から上平寺城跡 2015.11.07
- ヤブムラサキの吉祥山 2015.11.01
- 朝鮮人街道/野洲~近江八幡 2015.10.24
- 今年も100日達成 2015.08.31
- 吉祥山・月一回登山21か月連続 2015.08.03
- 吉祥山のササユリ 2015.06.01
- ツツジの吉祥山 2015.05.05
- 新緑の吉祥山 2015.04.16
- 桜の1km公園 2015.03.29
- サンシュユ咲く 2015.03.14
- 雨上がりの公園 2015.01.30
- 吉祥山Bコース 2015.01.18
- 夜のウォーキング 2015.01.05
- 吉祥山から富士山が見えた。 2014.12.07
- 小谷城攻略ならず! 2014.10.19
- 野菊の吉祥山 2014.10.05
- 夏の吉祥山 2014.07.13
- 鳩の水あび 2014.06.29
- 牟呂用水を歩く2 2014.05.25
- モチツツジ-花車 2014.05.03
- 吉祥山登山付き添い 2014.01.15
- 吉祥山3回目 2013.12.27
- 萩の花と黄葉 2013.12.15
- 25年もうすぐ冬 2013.11.25
- 姫街道ウォーク 2013.10.05
- ツツジの剪定にびっくり 2013.06.29
- 牟呂用水を歩く1 2013.04.29
- 1km公園の桜咲く 2013.03.20
- 1km公園歩きの目標達成 2012.12.23
- 平成24年・豊橋まつり 2012.10.21
- ブルームーン 2012.08.31
- バテバテ日光道中杉戸宿 2012.06.10
- 青陵中体育祭 2012.05.19
- ハギ芽吹く 2012.05.13
- 24初夏の1km公園 2012.05.03
- 吉祥山登山の下見に同行 2012.04.30
- 日光道中草加宿 2012.04.07
- 冬の1km公園 2011.12.25
- 夜のウォーキング 2011.08.10
- やきもの散歩道 2011.07.30
- 中山自然歩道 2011.04.30
- 朝倉川早春 2011.03.05
- 向山梅園 2011.02.27
- 日光道中歩きスタート 2011.02.19
- 今年初の1km公園歩き 2011.01.30
- 災害用のトイレ 2010.08.14
- 二川宿歴史・文化コース 2010.05.08
- ファイブデーズマーチ 2010.05.05
- 二川里山・森林浴コース 2010.05.04
- 賀茂のしょうぶ園 2010.05.03
- 葦毛湿原 2010.05.02
- 新緑の向山緑地 2010.05.01
- 豊橋公園・豊川リバーサイドコース 2010.03.21
- レンギョウ咲く 2010.03.14
- 健康の道/牟呂八幡コース 2010.02.14
- 健康の道/万場レイクサイドコース 2010.01.30
- 健康の道/牛川ハナミズキコース 2009.12.06
- 朝の1キロ公園 2009.09.26
- メタボ対策 2009.07.26
- ウォーキング再開 2008.08.27
- 春の豊川堤 2008.05.04
- 伏見宿/寺田屋 2008.01.14
- 中山道深谷宿 2007.10.06
- カリン 2007.10.01
- 長瀞 2007.09.23
- サツキとメイの家 2007.09.09
- ためしに 2007.09.03
- まむしにご注意 2007.08.25
- 雨で中止 2007.08.23
- ウォーキング 2007.08.16
最近のコメント