2023/03/29

宮路山登山

11miyajisansancho14s

愛知の鎌倉街道最大の難所,宮路山に登った。赤石神社から,長沢「フロノ下」の猪垣を経て,子渡井の枡井戸から林道を登る。途中,浄瑠璃姫伝説が残る猿岩を見て,第二駐車場・第一駐車場と進む。赤石神社から第一駐車場まで約1時間半。第一駐車場の登り口を上がり,森林浴コースを通って40分。宮路山山頂362mに到着。宮路山山頂からは,渥美湾そして対岸の渥美半島の山々が箱庭のように見えた。爽快。

07miyajisansaruiwa07s

奥州へ落ちる義経は,矢作宿の長者の家に泊まり,長者の娘・浄瑠璃姫と恋に落ちたが,姫を置いて旅立ってしまった。姫は義経を追いかけるが,長沢のこの地まで来たとき,大きな岩の穴から一匹の猿が出てきて,「もう,あきらめなさい」と言われた。この岩を猿岩というそうだ。姫は,泣きながら矢作宿へ引き返したという。

 

| | コメント (0)

2022/03/29

1km公園の桜・満開

1kmpark_0403s

1km公園の桜が満開となった。

| | コメント (0)

2022/03/22

公園のサクラ標本木咲く

1kmparksakura_r040322_1ss

いつも歩いている1km公園の,標本木のサクラが咲いた。標本木といっても,自分が勝手に標本木にしている。
この木が一番早く咲く。ほとんどの木のつぼみはまだ緑色だが,この木だけはもうちらほら。
今日は寒かったけど,歩く楽しみが増えた。

| | コメント (0)

2021/06/22

牛川遊歩公園のアガパンサス

Agapanthus_r030622ushikawa5s

今年も,牛川遊歩公園を歩いている。この時季,アガパンサスがきれい。近所の方が,手入れをしてくれている。
愛知県に出されていた新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言は,6月20日で解除されたが,豊橋市は引き続きまん延防止重点地区に指定されている。はやく安心して生活できるようになってほしいものだ。どこにも出かけられないので,ブログも休眠状態。

 

| | コメント (0)

2021/03/28

二見道を歩く/夫婦岩

03meotoiwa10s

2021年3月27日,横田さんと伊勢市の二見興玉神社から外宮まで約10kmを,休憩を含めて3時間ほどで歩いた。伊良湖港を,朝9時30分の伊勢湾フェリーで出発。10時25分に鳥羽港着。CANバスに乗り,夫婦岩東バス停で下りる。夫婦岩,久しぶりだ。

04futami04as

二見道は,二見興玉神社と外宮を結ぶ旧道。二見には,昔からの旅館・宿泊施設も多く,まちなみを見るのも楽しい。賓日館は,1887(明治20)年に,伊勢神宮へ参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建てられたそうだ。国指定登録有形文化財。

| | コメント (2)

2020/11/06

日出の石門

09hii61s

11月3日の街道歩きで,日出の石門を見てきた。何回か,自動車で通ったことはあったが,じっくり見るのはずいぶん久しぶり。こんなにきれいだったんだ。写真は,沖の石門。日出園地の高台から見下ろした。岸の石門もあるが,観光客もいて,いい写真は撮れなかった。

09hii45s

日出園地から東を見ると,堀切海岸と大山がある。名古屋テレビなどの中継でなじみの画像。西には,恋路が浜の向こうに,伊良湖岬の山が見える(3日のブログ写真)。きれいな写真が撮れて,うれしかった。

| | コメント (0)

2020/10/03

東山(松明峠)ハイキング

Higashiyamashizenhodou01s

豊橋市の東山自然歩道をハイキングで歩き,東山(松明峠)258mまで登った。途中,豊橋市街地から三河湾・渥美半島の眺望を楽しみながら,登り口から40分程度で山頂までついた。松明(たいまつ)峠は,豊橋市の南部からよく見えるきれいな山だ。飯村方面から旧東海道を歩いてくると正面に見える。江戸時代には,この山で松明を燃やしたのだろうか。松明峠は,豊橋自然歩道の最南端だ。

Taimatsutouge06s

山頂はちょっとした広場になっていて,東の浜名湖と今切方面,そして手前の二川方面が見える。この日は,あいにくの曇りがちであったが,晴れていればきれいだろう。帰りは,松明峠から南へ二川自然歩道を下った。

東山自然歩道

| | コメント (0)

2020/09/12

キンミズヒキ

Kinmizuhikir020912ishimakisan4s

石巻山に行った。ふもとの石巻神社駐車場から,車道を山腹の駐車場まで歩き,石巻神社の山上社までの往復ハイキング。途中,黄色のきれいな花が咲いていた。キンミズヒキというそうだ。バラ科キンミズヒキ属の多年草。似た名前にミズヒキやギンミズヒキがあるが,それはタデ科の植物。

Yabumyougar020912_ishimakisan2s

この時期の,石巻山の特徴的植物。ヤブミョウガ。ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草。

| | コメント (0)

2020/08/04

大高の丸根砦

Ohdakamarune_toride14s

鷲津砦公園東側の遊具広場の案内板によると,丸根砦跡までさほど距離はない。それならと,歩いて行くことにした。丸根砦跡も,大高城跡・鷲津砦跡とともに国の史跡となっている。丸根砦への道は,高台で名古屋市南部の眺望が抜群。約800m。汗をかきながら歩くと,丸根砦跡の表示があった。ちょっと分かりにくい。「史蹟 丸根砦阯」の石碑があった。

Ohdakamarune_toride20a

下ると,大高城跡眺望の説明板があった。写真中央やや右寄りの森が,大高城跡だという。丸根砦から,大高城跡まで約700m。この後,山神社を見て県道を歩き,無事鷲津砦公園前の駐車場に着いた。

氷上姉子神社と大高城 鷲津砦跡

| | コメント (0)

2020/03/09

久しぶりの東三河ふるさと公園

R020309higashimikawafurusato2s

久しぶりに東三河ふるさと公園に行った。街道歩きには絶好の日和だが,鉄道での移動を避け,車で出かけた。ホームページでみると,実に2008年以来12年ぶり。いつでも行けると思うと来ないものだ。このときは,萩の花の取材だった。今回は,早咲きの桜や桃の花,遅咲きの梅の花に出会うことができた。

R020309higashimikawafurusato19s

標高180mのピクニック園地にはクルメツツジが咲いていた。四阿(あずまや)からは,豊橋市街地や田原方面も見えた。そういえば,2009年には,御津側も開園している。今回は御油側から登ったが,次は御津側から登ろう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧